夏の間に場所の確認だけしてそれ以上動けなかった送電鉄塔更新工事の場外。
本格的に工事が始まり、ヘリでの物輸が多くなる。
いつもお世話になっているとどぴさんからこの場外の動向を教えてもらう。
しかし、大抵2、3時間作業してはまた違う所にヘリは飛んで行ってしまうという。
そんな中、「夕方まで作業して空港には戻って来ていない」という日があった。
作業風景が撮れれば最高、悪くてもフェリーくらいは撮れるかも、と思い早朝出撃。
同じ連絡を受けて、ノザワヤさんも到着。
ノザワヤさんの住んでいる辺りを自分は高速、ノザワヤさんは下道でほぼ同じタイミングで出発した。
しかし、到着はノザワヤさんの方が早かった(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f7/1867a3a2185f0c9e427e6b6a6bd0edf6.jpg)
すでにスマキが解除され準備万端。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/28/927c5e2a83133d49e59ffac012a12a15.jpg)
エンジンスタート。外観確認中。
ここからではケツになってしまうので場所を移動。
すると工事関係者から早く移動するよう促される。
急いで交通誘導員のいる辺りまで移動して撮影再開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5c/ecffc61ed0b895a38c1751598c13c146.jpg)
離陸。それなりに距離があるので砂埃等の心配は無し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0a/22a4e8024b65dc2da3b29e0e1e8a266a.jpg)
一旦場外を離れ土場の下見兼地上の段取り待ち。
今回は基礎コンの打設。
ピューマなら2トンは運べるから一気に片付くだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c2/fb5081645236309113f7109d39dc09f7.jpg)
再び場外に戻って来てバケット装着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/28/a98400594258e64317f56e2035f5c256.jpg)
ゆっくり持ち上げて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/10/4d0b8952abc4bf2e29e75861716c8e0e.jpg)
1回目搬送開始。
エンジンスタート直後に場所移動し、開けた場所で撮ろうとした所があった。
そこはちょうど離着陸の進入路直下だったようだ。
そりゃ急いで離れないといけないわけだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/62/f891352b1b1ec5e6c1d5e72422dffe4c.jpg)
前進速度はゆっくりだが、一気に高度を上げて山越え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/22/d7e351e4e6b0bdb6c1440af2cc599cbf.jpg)
逆に戻りは早く。物輸は一刻を争う。特に生コン運びは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/54/6e51738aaedf8fc7af82168b107b58d2.jpg)
こっちだよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/48/d4b0615dbdf38f78ede29c5b25dcb64f.jpg)
はい、OK!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/af/2f931873026160d7e64099f10f200dd9.jpg)
機体も大型ならバケットも大型。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6a/86c626f295268dafa60f5433f5a36e89.jpg)
ファイナルターンは少しきつめのバンク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7a/7049c000149c3d26945fd924092cd115.jpg)
フレアをかけて減速。地上の誘導に従いバケットを切り離す。
後半へ続きます。
本格的に工事が始まり、ヘリでの物輸が多くなる。
いつもお世話になっているとどぴさんからこの場外の動向を教えてもらう。
しかし、大抵2、3時間作業してはまた違う所にヘリは飛んで行ってしまうという。
そんな中、「夕方まで作業して空港には戻って来ていない」という日があった。
作業風景が撮れれば最高、悪くてもフェリーくらいは撮れるかも、と思い早朝出撃。
同じ連絡を受けて、ノザワヤさんも到着。
ノザワヤさんの住んでいる辺りを自分は高速、ノザワヤさんは下道でほぼ同じタイミングで出発した。
しかし、到着はノザワヤさんの方が早かった(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f7/1867a3a2185f0c9e427e6b6a6bd0edf6.jpg)
すでにスマキが解除され準備万端。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/28/927c5e2a83133d49e59ffac012a12a15.jpg)
エンジンスタート。外観確認中。
ここからではケツになってしまうので場所を移動。
すると工事関係者から早く移動するよう促される。
急いで交通誘導員のいる辺りまで移動して撮影再開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5c/ecffc61ed0b895a38c1751598c13c146.jpg)
離陸。それなりに距離があるので砂埃等の心配は無し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0a/22a4e8024b65dc2da3b29e0e1e8a266a.jpg)
一旦場外を離れ土場の下見兼地上の段取り待ち。
今回は基礎コンの打設。
ピューマなら2トンは運べるから一気に片付くだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c2/fb5081645236309113f7109d39dc09f7.jpg)
再び場外に戻って来てバケット装着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/28/a98400594258e64317f56e2035f5c256.jpg)
ゆっくり持ち上げて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/10/4d0b8952abc4bf2e29e75861716c8e0e.jpg)
1回目搬送開始。
エンジンスタート直後に場所移動し、開けた場所で撮ろうとした所があった。
そこはちょうど離着陸の進入路直下だったようだ。
そりゃ急いで離れないといけないわけだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/62/f891352b1b1ec5e6c1d5e72422dffe4c.jpg)
前進速度はゆっくりだが、一気に高度を上げて山越え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/22/d7e351e4e6b0bdb6c1440af2cc599cbf.jpg)
逆に戻りは早く。物輸は一刻を争う。特に生コン運びは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/54/6e51738aaedf8fc7af82168b107b58d2.jpg)
こっちだよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/48/d4b0615dbdf38f78ede29c5b25dcb64f.jpg)
はい、OK!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/af/2f931873026160d7e64099f10f200dd9.jpg)
機体も大型ならバケットも大型。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6a/86c626f295268dafa60f5433f5a36e89.jpg)
ファイナルターンは少しきつめのバンク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7a/7049c000149c3d26945fd924092cd115.jpg)
フレアをかけて減速。地上の誘導に従いバケットを切り離す。
後半へ続きます。