東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

社内で大流行(2日~7日)

2016年02月07日 23時01分53秒 | 仕事
 今週の頭には変わった気象現象で大変だった長野県。
 変なのは長野だけではないけど、人的被害が少なかったのは幸いかな。


2日
製品精度のチェックのため10時過ぎに衣浦方面へ。
打ち合わせ自体は短いから帰るのもそれほど遅くはならないはず。
会社を出てすぐに家に忘れ物をしてきたことを思い出し一旦家へ。



10:10 GTI4516 N249BA FL150


 いつものように中央道から東海環状道へ。
 時計を見ると先方に到着するのがちょうどお昼頃になってしまう。
 午後一に伺うように電話してこちらも昼食のことを考える。



11:08 JA6788? S-76C+ 朝日航洋  某社本社に着陸するようだ。


 お昼御飯は何にしようか考えつつ走っているといつのまにか阿久比町へ。
 自分のラジオからは海自のあのヘリがテストフライトしていることがわかったがこっちまでは来てくれないだろうな。
 結局、ケンタッキーでエビマヨツイスターとチキン1個(何故かサイを入れてくれた♪)を買って車内で食す。
 
 製品を見ながら1時間ほど打合せをしたのち会社へ戻る。
 タイムリミットはあと1日だが、何とかなるかな。
 特に何もなく会社に到着。



16:42 GTI4512 N780BA FL150  1日で2機見れたのは久しぶりだな。


16:44 JA9451 AS350B 中日本航空  松本方面から来たな…


 某氏のブログを見るとやはり松本から。
 そして調査とは今回の雨氷現象の被害調査だろう。


「雨氷」倒木、一定の標高に集中 上空から調査  2016.02.03信濃毎日新聞

 松本市や東筑摩郡山形村など、県中部で1月末に雨粒が樹木に付いて凍結する「雨氷(うひょう)」により相次いだ倒木被害について、松本地方では標高800〜1100メートルの範囲に集中していたことが2日、林野庁中部森林管理局(長野市)と県が実施したヘリコプターによる緊急調査などで分かった。県によると、地上での調査と合わせ、被害は上田市、岡谷市、塩尻市、小県郡長和町、東筑摩郡朝日村、木曽郡木祖村を合わせた計8市町村で確認された。

 2日に同森林管理局などが委託した民間ヘリで8市町村上空を飛び、同森林管理局や県、市村の職員が状況を確認した。県松本地方事務所林務課は、塩尻市から松本市東部にかけての範囲を調査。丸山勝規課長は地上での調査結果も踏まえ、「倒木は標高約850メートルから約1100メートルの場所で発生したとみられる」と指摘した。

 松本市入山辺の県道松本和田線は1月29日、標高900メートル余の三城橋から上部が通行止めとなり、標高千メートル余にある扉温泉の「扉温泉・明神館」などが一時孤立した。

 山形村産業振興課の赤羽孝之課長も「村内の被害は標高千メートル前後に集中していた」と説明。この日は雲で見えなかったが、一時孤立した同村清水(きよみず)高原の倒木も大半が標高800〜千メートルの範囲で、村宿泊施設「スカイランドきよみず」がある標高約1300メートル付近は被害が少なかったという。中信森林管理署は、民有地より標高の高い地域に多い国有林にも大きな被害はなかったとしている。

以上、引用終了


 そういえば中部森林管理局がヘリの委託運航の入札やっていたな~と思い出す。
 そして後日、ノザワヤさんのブログに現地からの報告があった。
 昔、自分も見た事あり綺麗だと感じたが破壊力は結構あるのね。





3日
昨日は無理したつもりは無いが痒さのあまりまともに寝れず。
少し遅れて会社に行くように連絡し、体力回復を図る。



9:16 #74 単機でトレーニング中。


9:18 UH-60Jは恵那山方面でトレーニング開始。


会社に行く際に見かけたトラックの積荷。「HOUYOSHI PARK」と書いてあるが該当する船籍は無し。建造中かな?
大型船の脱出艇だろう。一体何人が乗れるのか。



15:01 CH-47J 関東方面へ。


 結局仕事は遅くなり夕飯は外で食べることになる。
 今日は節分で家に帰ればお寿司があったのだろうけどな~。



今日はチャーシュー麺で。





4日
午後から上司と共にとある会社の打合せへ。
屏風山PAでお昼を食べるとのことでPAに車を入れる。
レストハウスの食券機の前で上司が固まる。
「財布にお金が無いわ(笑)お金、持ってる?」

何故こんなことになったのか。
実は会社を出る前にこの上司は外国人実習生二人を病院へ連れて行った。
幸いインフルエンザではなく通常の風邪と診断されたが仕事は休みとのことで二日分の食料も買い込んだそうだ。
二人分の医療費と食事代を肩代わりしたからそりゃお金ないわな。
ちなみに、この時点で今週インフルエンザと診断された社員は3人、早退者は4人と拡大する兆しだった。


豊山北で降りて…なんて言うから高速降りてそのまま左へ曲がりそうになるが右へ。
16時までには終わると思っていたら18時までかかる。
その後、検査治具引取りのため豊田方面へ。
帰りの通勤ラッシュで交通量が多く、不慣れな道の運転のため疲れた。

会社に戻ってから製品10個の検品と報告書の作成、送付を行なう。
当然、会社を出たのは日付が変わっていた。



とうわけで今日はすき家。





5日
前日もその前の日も遅かったことから午後からの出社にしてもらう。
ではその間に…



10:20 JA6410 Bell407 新日本ヘリコプター  この日のことはまた後日報告します。


12:48 VDA9131 RA-82047 FL150  





6日
今回も朝早くから衣浦方面へ。今日のトライで最後にしたい。

なかなかこちらでやったのと同じ精度が出ずヒヤヒヤしたが、最後の5分で同じ精度のモノが出る。
品質管理からもOKが出てようやく終了。

帰り際、上司に報告すると共に「昼食、ちょっと贅沢していいですか?」と許可をもらう。



とあるステーキハウスで打ち上げ!型担当者は初納入に喜んでいた。


 今年度に入社したばかりの若者ががんばってここまでやってくれた。
 次はもっと大物だけどがんばろうね。


 帰り道も特に渋滞等なく会社に到着。
 すぐに家に帰って家祈祷に参加。
 そのついでに、というわけではないが次女の虫封じもお願いした。



疳の虫封じ中。夜泣きが少なくなるとお父さんのアトピーも改善方向になるかも。


 風呂に入る前から痒みが段々増してくる。
 長女の入浴を済ませ、自分も薬を塗るが痒くて悶える。
 苦しんでいるうちに寝てしまったが、夜中に何度も目を覚ます。
 またこの苦しみに数ヶ月耐えなくてはいけないのかな。





7日
会社が休みだと知った長女は「お父さん、ガラガラすべり台の公園に行こう!」とお誘い。
風呂掃除を終わらせてから車屋へ。
ジムニーのオイル交換、エレメント交換を済ませてからいつもの公園へ。



御嶽が綺麗に見える。


同じ遊具を使って遊んでいた小さい子をフォローする長女。同じことを次女にもやってよ(汗


12:39 JA05TV Bell430 中日本航空  北へ。


 家に帰ってお昼寝するかと思ったけど全然しない。
 それよりも叔母さんが来たことでテンションが上がってしまう。

 叔母が帰ってからこちらもジムニーの給油のためお出かけ。
 給油後、ちょっと公園で遊んで行く。



16:46 VDA1795 RA-82078


寒くないと言い張る長女。風邪引くから帰るよ~。


 さて、今週末に向けてがんばって働くか。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする