東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

九州騒動記・出発偏(4日)

2015年10月09日 23時45分44秒 | 航空機
 仕事で自分のところに来る話は大抵唐突だ。
 ほとんど前振り無しで来るため、ある程度慣れている。

 しかし、今回の指示は予想外だった。
 10月1日頃、「もしかしたら5日に一緒に九州に行ってもらうかもしれない」
 そう告げたのはいつもの上司。
 自社で作った金型の最終確認を実際に生産するプレスのある工場へ行って行うというもの。
 いつもの「トライ」の延長線だが、今回のはすでに生産中の製品であるため失敗が許されないというもの。
 まあこの人と一緒に行くなら金魚のフンごとくついて行くだけだから気楽だな、と思っていた。

 大まかにその場所までの行き方を見たとき、事前割引を使えば小牧-北九州を飛行機で行った方が交通費が安くなる。
 わざわざ名古屋駅まで出て新幹線に乗るより小牧へ行って飛行機に乗ったほうが安く、早く行けると考えた。

 休んだ次の日、上司から言われたのが
 「私が行くのは社長の許可が下りなかった。だから一人で行って来て」 
 さすがに目が点になる。
 慌てて航空券・レンタカー・ビジネスホテルの予約を取る。
 上司は前日入りを前提にしていたため、自分も4日に宿泊することにした。
 日曜日の夜だったせいもあり飛行機も空席があり、ホテルも空いていた。
 予定では5日の13時からトライなので、帰り便は夜の便で帰る事が出来る。
 なので往復で航空券を購入し、購入画面をプリントアウトしてカバンに入れる。 


 4日、日曜日は朝から通常業務。
 機械用のデータを作り貯めしておき、機械が止まらないよう備える。
 そして持って行く工具の準備。
 自分は仕上げではないので貸与された工具はそれほど多くない。
 他の人のを借りて対応。
 14時過ぎに大型トラックが来て金型を積み込む。
 「一緒に乗っていけば」と同僚たちから散々言われたがそんなつもりは毛頭無い。
 トラックを見送り、自分もそろそろ出かける。

 一旦家に帰りお茶してから小牧へ向かう。
 飛行機の時間までまだあったのでいつもの場所へ向かうと見覚えのある人が。
 やはりMさん達で、日曜日午後の小牧を狙って来ていたのだった。



16:32 JA11KT ピッツS2-B  入鹿池上空で訓練後戻って来た。


16:53 JA6781 BK117B-2 愛知県警  「あさやけ1号」が夕焼けに染まる。 


 ここでMさん達も撤収。またどこかでお会いしましょう。
 自分もこれでターミナルビルへと移動する。
 車を立体駐車場に入れ、西側にある構造物に目をやる。



MRJの組立棟。もうすぐ外観は完成する。


 荷物を持ってチェックインカウンターへ。
 チケットを購入した際プリントアウトしたものをチェックイン機へかざせばチケットが出てきて完了。
 荷物を預け、時計を見るとそろそろ自分の乗る飛行機がやって来る時間。
 急いで送迎デッキへ向かう。



17:46 自分が乗るJA08FJが到着。ターンアラウンドに約30分。


続々と他の機体も到着。


 手荷物検査を通って搭乗待合室へ。
 夕方のラッシュ時間でもあり、待合室内には結構人がいた。

 行き先順に飛行機に案内され、自分の乗る便のアナウンスがかかる。
 ひさしぶりに"ジェット機"に乗るな~(笑



18:12 小牧はボーディングブリッジがないのです。


 FDAの中ではまだまだ新しいJA08FJ。
 機内も綺麗でうれしい。
 乗客の搭乗が終了し、ドアモード変更のアナウンスが入る。



タキシング開始。小牧はプッシュバックせず、いきなり曲がります。


18:25 W2からのインターセクションデパーチャー。加速感が最高!


名古屋市内の夜景を見つつ上昇して行く。


 しばらくしてベルトサインが消える。
 CAがサービスを開始する。



静岡茶とシャトレーゼのチョコレート。


 一旦高度を取ったがちょっと揺れが大きくベルトサインが点灯。
 CAも着席し、揺れに備える。



最高高度は380だが、そこから280へ降ろしている。


 窓の外を見ると瀬戸内海を見ながら飛んでいるのはわかった。
 今日の風だとR/W36だが、どうやって降ろすのか。



19:33 と思ったら90度右へ旋回して着陸。そしてブレーキも急!


19:36 ブロックイン。お疲れ様でした。


L1担当I田さん、ありがとうございました。


 飛行機を降りて手荷物受け取りへ。
 さて、北九州では何が流れてくるのか…



何も出てはきませんでしたがエンブレムがあったので。


思わずこっちに目が行ってしまった。地元の神話が元のイラストのようだ。


 今日の宿は東横イン北九州空港。
 空港を出てすぐに見えるから歩き始めるとちょうど目の前にシャトルバスがいた。
 慌てて乗り込みホテルへ。
 チェックインを済ませ、部屋に荷物を置いたら夕飯だ。



今日の夕飯はホテルのサービスカレー。しっかりいただきました。


 さて、明日はどうなることやら。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘブンスそのはらにおける訓練(9月28日後編)

2015年10月07日 12時39分30秒 | 航空機
 1回目の救助隊員、救急隊員の投入が終わりヘリポートへ戻って来た「アルプス2号」。
 ようやく次のシナリオへ進む。


想定2.要救助者と接触した救急隊員から医師の応援要請。
   65歳女性、喘息の重篤発作。医師による処置が必要と判断したもの。



10:40 航空隊員に伴われヘリに乗る市立飯田病院の医師。


地上、上空支障無し。離陸良し!


10:44 2回目離陸。


コパイ席の方にガン見された(汗


 今回もホイスト降下で隊員を投入。
 なので地上はのんびりモード。



10:54 次の想定に備えて待機。


ここだよ~


救助隊員も大変だけど、この地上誘導員も大変。毎度このようなダウンウオッシュにさらされる。


10:56 着陸。


想定3.地震により道路崩壊箇所があるとの通報。村役場職員並びに消防署員を乗せ、
   崩壊箇所の確認とデジタル無線での通信を行う。



役場の人と消防署員の計3名が搭乗。


11:00 離陸。神坂峠方面へ。


確認が終わり戻って来る。


11:11 降機。次の想定に移る。この時点で松本空港離陸から1時間半が経過。


想定4.神坂峠付近でけが人発生。60歳男性、足を痛め歩けないというもの。



11:18 要救助者と接触した消防隊員から緯度経度と目標物の連絡が入り離陸。


障害物等確認。


神坂峠へ向かう。下には停止したゴンドラが見える。


 神坂峠の事案に向かったがヘリでの救出は困難と判断しキャンセル。
 先ほど医師投入した事案でピックアップ待機中との連絡が入りそちらへヘリは向かう。

 さすがに燃料がきついため給油の手配が入る。
 飯田には燃料補給ができる場所があるのだ。

 要救助者、医師のピックアップが完了したヘリは一旦場外に戻って来る。
 残された航空隊員を拾って行くのだ。



11:36 アプローチ。


航空隊員がAPUを持って乗り込む。少しでも機体を軽くするためAPUを降ろしていたのだ。


11:37 離陸!


当初、市立飯田病院へ搬入する予定だったがドクターヘリの本事案と重なったため飯田運動公園へ向かう。


 これにて訓練終了。
 ヘリはミッションも入ったらしい。南の端から北の端まで大変だ。

 自分もある場所へ向け転戦することに。



NH○長野より
医師も同乗 ヘリで救難訓練

秋の行楽シーズンを迎え、山あいなどで急病になったりケガをしたりした人を
ヘリコプターで駆けつけた医師が治療する訓練が阿智村で行われました。

阿智村にある山岳リゾート施設で28日に行われた訓練にはおよそ90人が参加しました。
訓練は地震の発生で運転できなくなったロープウエーのゴンドラの中に取り残された人が
重いぜんそくの症状を示しているという想定で行われました。
ヘリコプターで近くの空き地に降り立った医師は消防の救助隊員の助けを借りてロープを使ってゴンドラに乗り込みました。
そして、患者の意識を確かめながら薬を投与するなど応急処置を行ったあと、
患者と一緒に再びヘリコプターに乗り、病院まで向かいました。
飯田広域消防本部の桂稔消防長は「患者の初期治療は迅速さが求められるので今後も医師と連携して取り組み、
観光で訪れた人たちの安心につなげていきたい」と話していました。


以上引用終了。



 今回は長野県防災航空隊並びに飯田市消防本部の方達のお世話になりました。
 今度は11月、再びお世話になります(笑
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつも指令は突然に(1日~4日)

2015年10月04日 23時29分43秒 | 家族
 その話はいつも唐突だ。
 「トライに行ってもらうかもしれない」
 上司から言われ、嫌な予感がする。
 
 自分がもらっている予定表では三河近辺での予定は無い。
 あるのは九州、直方で。
 社内トライの結果次第、ということだが果たしてどうなる? 



2日
朝、ヨメが会社に電話してくれる。
アトピーによる体調不良でお休みってことで。
先週の徹夜がたたったのか、あちこちで症状が悪化している。



9:47 TC-90


9:48 T-4


10:04 LC-90


 ちょっと症状が落ち着いてきたところで買い物へ行くことに。
 自分の靴と長女の靴が欲しかったためだ。
 とはいえメーカー、ブランドにこだわると近所の靴屋には無い。
 なので土岐のアウトレットへ。

 出発時間も遅かったので着いたらもうお昼時。
 先にお昼を食べることにするが、リニューアルオープンしてからは初めて来た。
 いつも車を止めるあたりに来ると目の前にMOS CAFEがある。
 迷わずそこに向かった自分でした。



チキンとアボカドのごはん (わさびマヨ仕立て)とバーガー2種類。


 大人にはわさびはちょっと風味程度と思いきや、長女にとってはとっても辛かったようで一口食べて「からい!」
 それでは、と「とびきりハンバーグサンド」のチーズタイプをあげるとおいしそうにぱくついていた。
 しかし「しょっぱい」とお水をがぶがぶ。
 うちは薄味だからね。

 お腹もいっぱいになったところでアシックスへ。
 長女は足のサイズを測ってもらい、今ちょうどいい靴は17センチと判明。
 しかし欲しいデザインのものは無く断念。自分のも無かったのでそのまま店を出た。

 そのまま帰ろうか、とも思ったがヨメがショーウインドーのディスプレイを見て足を止める。
 しばらく服も買って無いだろうから見ておいで、と送り出す。
 その間、次女を抱っこ紐で抱っこして長女の面倒を見る。



フードコート前にある噴水。中に入りたいのをこらえている長女。


 辛抱できなくなった長女がお店の中へ入って行く。
 自分も一緒になって入るが、どうやらヨメは試着室内。
 長女の服でも~なんて思いつつ見たドレスは4万、コートは5万…買えるか!

 自分が見たのはたまたまフォーマルウェア等のところだったから高かったが、通常着る服はそれほどではなかったので一安心。
 店員さんのアドバイスを受けつつ3着選ぶ。
 するとちょうどヨメも決めたところで一緒に会計。



靴が服に化けた(笑)


 さて、これから帰るか。
 下道で帰ればちょうど子供たちの昼寝時間にちょうどいい。
 大人のお楽しみを買って車に乗り込む。



MOS CAFEでマンゴースムージーとアイスカフェモカを購入。いい値段するだけあり、おしかった。





3日
昨日の夜、新人君からヘルプのメールが届く。
色々確認したかったこともあり、会社へチラッと顔を出すと上司が一言。
「悪い、出張一人で行って来て! あ、予約とは好きにやっていいから。」
はい、九州行き決定。
飛行機の予約、ホテルの予約とレンタカーの予約…ネットで片付くから楽だが、後日その弊害が露見する。
一旦家に帰り今日はのんびり過ごす。


9:28 NH702 久しぶりにB6を見た気がする。毎日飛んでるけど。


長女とどんぐり拾いへ。


 まだしっかりと新しいのと古いのとが区別できないらしく、新しいのを見て
「茶色で腐っている」と言う。
 表面がピカピカしているのが新しいのだよ、と説明するが「ま、いいか」と言って次々に拾い始める。

 子供達が昼寝を始めた頃に出張の用意。
 と言っても着替え1日分だけ。



13:41 R44 気が付くのが遅れた。


虫たちも産卵の季節か…ってここで生まれるのはカンベン。駆除しました。


畑に行っていたじいちゃんが今年初のイモを掘ってくる。今年もいい出来です。


 お茶飲んでから再び会社へ。
 機械を再スタートさせて家に帰ると長女とばあちゃんがお出迎え。
 

お父さんの靴をはいてうれしそうな長女。こういうシーン見たかった。



 さて、いきなりの出張。
 どうなることやら…。


AX
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日連続場外(28日~30日)

2015年10月02日 21時28分44秒 | 航空機
 色々とカウントダウンに入った今週。
 本格生産が開始されたら待った無し。
 問題は潰していくがなかなかゼロにならない。


28日
ヘブンスそのはらでの訓練見学後、下道で職場へ向かう。
その通り道には今週から始まった木材搬出の現場がある。
場外に着くとお昼休み中の機体がいた。


JA6200 KAMAN K-1200 K-MAX


 昼食が済んだのか、整備士の方がヘリに近付く。
 こんにちは、と声をかけたらそれはI田さん。
 大山以来ですね、とその後の反響を聞く。
 あれだけパワーがあるヘリの存在を知らない人が多かったらしく、色々と問い合わせがあったようだ。
 それが仕事につながり、ここら近辺でやってくれればなお良いんだけど(笑

 休憩時間も終わり、機長が機体に近づいてくる。
 今日はN機長。大山の件のお礼を言うと
 「うまく撮れていたね。」
 と話してくれた。でもカレンダーに使えるかどうかはまた別だからな~。
 
 大山ケーブルカー更新工事は記念切手となって登場した。
 その写真を見るとヘリとケーブルカーとのケーブル距離が非常に短くなっていた。
 2回目は短索でやったのか?と思ったが1回目同様のロング。
 編集ソフトを使って短くしたのだろう。
 カレンダーは大きい写真となるためこういうことはできないと思う。

 

13:00 離陸。スリングの確認をしながら上昇して…


切出し場へ。お疲れ様です。


 これにてこちらも離脱。職場へ向かう。
 仕事も特に急ぎってものはなかったようで新人の教育に励む。



15:17 41916? 北東へ。


17:11 UA857 N199UA FL400


このあたりでは栗の収穫の最盛期を迎えた。


昨日が噴火1年の節目。だいぶ噴煙は落ち着いた。


そして今日はスーパームーン。月が大きくなったとはいえ、月とかぶる航空機は無し。





29日
今日は通常勤務。
CAMの基本操作を説明していく。


10:48 GTI4512 N780BA FL150


12:21 UH-60J 恵那山方面へ。


 15時前からJA110Gがレーダーにちらちら映る。
 とはいえ音は聞こえないし高度が乱高下しているから訓練しているものと思っていた。
 15時休憩で外に出ているとヨンイチニ特有のエンジン音が接近してくる。
 いつものヘリポート上空を通過して他のところに行くと思っていた。が…



15:03 ありゃ?場外に着陸したようだ。


 数ヶ月に1度離着陸訓練で訪れることがある。
 今回はどうなのか、慎重に見極めることに。



15:04 CX3273 B-LJL FL430


15:08 離陸して北西へ向かうと思いきや…


 飛行経路を見ているとどうやらこの警察署管内の大外を飛んでいる様子。
 会社を出て場外へ向かう。



場外から見た御嶽。やっぱり上の方が白いなぁ。


 場外には県警航空隊の職員2名と地元警察の私服が1名。
 ヘリの撮影と目的を告げると「捜査員の顔出しはNGで…」心得ております!
 16時前に着陸ということだったのでしばらく待つ。



西日を受けつつ戻って来た。


「そのまま直進~」


15:56 着陸。


 「捜査員」が降機してすぐに整備士が外観確認。
 


確認終了後、機体に乗り込む。


15:58 お手振り頂きました。


JA110G Bell412EP 岐阜県警「らいちょうII」  基地である各務原へ。お疲れ様でした。


 すぐに会社へ戻って仕事の続き。
 とはいえ、そんなに沢山は残っていなかった。

 帰宅前に某Tさんからメールが届く。
 こ、これは…どうしよう。



次女がまともに歩き始める。ペットボトルが欲しくてよちよち。





30日
某Tさんのメールにかけて出かけてみると…当たりでした。


このときの様子はまた別トピックで。




 さて、週の後半に突入。
 そこで恐ろしいことが通達されるのだが、それはまた今度。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘブンスそのはらにおける訓練(9月28日前編)

2015年10月01日 18時28分18秒 | 航空機
 前日のスカイフェスタで直接仕入れる事が出来たこの情報。
 仕事の段取等も考え見学可能と判断。
 朝のミーティングが終わってから現地へ向かった。

 自分が聞いていたのは長野県防災航空隊と岐阜防災航空隊との共同訓練で中津川消防も参加するというもの。
 もしかしたらヘリが2機来るのかも…。

 現在リフレッシュ工事中の恵那山トンネルを抜けて園原で降りて目的地へ。
 ヘブンスそのはら第6駐車場に大きな吹流しとマルHが描かれているのを見て一安心。
 だが消防車両が一台もいない…。慌ててロープウェイ山麓駅へ。



ロープウェイ山麓駅に行くと指揮車が衛星通信ラインの確認中。


 ちょうど目の前にいた人が指揮者だったので今回の訓練のことを尋ねると…
「今回の訓練は地震でロープウェイが止まった事を想定したもの。
 岐阜航空隊と中津川消防隊は見学です。
 あと、ブラインドですけど…医師投入もあります。」

 一般人で見学と話したが
 「訓練会場まで行かれますか?ロープウェーに乗っていってもらおうかな。」
 とありがたい申し出があったが断り、かわりにヘリポート付近での撮影許可をいただく。



というわけで中津川消防の車両。奥のパジェロは岐阜県防災航空隊。
 

9:50 いつの間にか状況は始まっておりロープウェーに取り残された人が乗っているゴンドラナンバー等が報告される。


 状況が始まったところで自分はヘリポートへ移動。
 救助隊員や誘導の人もやって来てヘリが来るのを待つ。

 

10:05 陸自チヌークが西へ。


 しばらくして、「ヘリが来ます!」と誘導の人の掛け声が聞こえる。
 エンジン音が山々に反響してどこから来るのか一瞬わからなくなる。



10:11 JA412V Bell412HP 長野県防災航空隊/鹿児島国際航空  ヘリポート上空を通過。


高度処理してアプローチ。


未舗装の第6駐車場、マルH上でホバリングしてホワイトアウトしないよう待機。


10:14 着陸。



想定1.停止したゴンドラ内から取り残された人を救助するため救助隊員ならびに救急隊員をヘリで投入する。



救急隊員、救助隊員計4人がヘリに乗り込む。


離陸良し!


10:17 離陸!


停止ゴンドラ直近の「キッズエリア」に向かう。


次に乗り込むのは市立飯田病院の医師と救助隊員の2名。


 なかなかヘリが降りてこない、と思ったら先ほど送り込んだ人員をホイストで降ろしているとのこと。
 そりゃ時間かかるわ。着陸できないなら仕方が無いけどね。



10:35 GTI4516 N718BA FL120


 ようやく戻って来るようで、キッズエリアを離脱した機体をインサイト。
 すぐに場外に向かってやってくる。


今度は南西側からアプローチ。


10:39 着陸。この後、ダウンウオッシュで舞い上げられた砂が襲う。


後半へ続きます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする