東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

航空身体検査後はいつもの場所へ(2020年7月8日その1)

2020年11月08日 21時45分52秒 | 航空機
今年の航空身体検査は何度も実施の変更がされた。
3月末を予定していたがロックダウンで延期。
1か月後くらいなら大丈夫だろうという担当者からの話もあり4月末に下がこれもダメ。
ロックダウン解除になったが県外者の移動規制でさらに延期。
6月末に予定を取ってもらったが今度は自分が急な出張で変更してもらい7月8日に受診することになった。

しかし今度は大雨で行けるか微妙になる。
普段なら19号である程度北上して高速でも…なんて思っていたが19号がすでに危険。
中央道で伊北まで行き、有賀峠を越えて諏訪湖が見えた…溢れそう?

病院駐車場に着いた時はどしゃ降りで雨雲レーダーを見つつタイミングを見計らう。
雨脚が弱まったところで健診センターへ滑り込む。

受診待ちの間にテレビがついていたのを見るとずっと大雨関連のニュースをやっている。
下呂-高山間や木曽が大変なことになっていることをこの時知る。
中央道で来て良かったと思うと同時に義姉のことが心配に。
ヨメに病院到着の報告と同時に義姉について尋ねると大丈夫と返信があった。


検査等も終わり、病院内のカフェでお昼ご飯を食べる。
天気予報ではこの後晴れるとのこと。
じゃあ松本空港へ向かうか。

空港に向かう時からラジオは賑やか。
大雨後すぐということもあり情報収集で色々な機体が来ているのだろう。



12:45 新日本ヘリコプターのB206が緊急巡視へ。


ランウェイヘディングのままこちらへ向かってくるのは…


12:46 JA110E AS365N3 長野県警「やまびこ1号」 ヘリテレつけて被害状況確認へ。


何だか普段以上にサギが多いな。


 空港についてすぐにデッキへと上がる。
 その様子にちょっと驚く。



12:56 お、県警の2号機が出ているけどいつもとスポットが違うな。ピューマが2機もいるとは驚き。


JA310A EC135P2+ 埼玉県警「さきたま」  応援かな?


JA391C SACCから分社したFBJが運航。


 そういえば長野県警「やまびこ2号」は耐空検査中だったような…
 そう思いつつ手前のAW139にレンズを向けると…



JA139T AW139 富山県警「つるぎ」  ありゃ、こっちも応援機だった。


「さきたま」から色々と工具等を降ろす。着いたばかりだったんだ。


 ここで気になったのはオレンジ色の新日本ヘリコプターのピューマ。
 中日本のJA9965はスマキだが新日本の機体は格納庫から出されたものだろう。
 しばらく様子を見ていると…



13:05 お、飛ぶ気だ。


 すぐに転戦を決意して空港を出る。
 行き先を予想して、その近くにいそうな人に連絡すると「(ヘリ会社の)営業さんが待機中」という。
 さらにお隣のブログのお方にもレーダーサービスをお願いする(笑)
 中央道を走行中に頭上を追い抜かされると同時に某氏からも通過の連絡。
 行き先が狙い通りでよかった。



14:15 ブリーフィングに間に合った。


14:20 まだ冷却中。


整備士の方からOKをもらって中から。ありがとうございました。


 今日は生コン打設とのこと。
 話しているうちにミキサー車がやって来る。
 と同時にヘリの発進準備へとかかる。



14:28 バケットの準備が始まる。


14:29 電源オン。


14:30 NO.2エンジンスタート。


14:34 フック開閉確認よし。


上がるよ~


離陸。


14:35 フックにかけて、テンション~


OK!


反転しつつ上昇して北の方へ。


14:36 今日はこっちの鉄塔か…


14:37 戻り中。


14:38 ここだよ~


JA6720 AS332L1 新日本ヘリコプター


続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気候は一気に12月(2020年10月後半)

2020年11月06日 07時11分40秒 | 航空機
今月は思ったよりも忙しかったのと、色々とタイミングが合わずなかなか場外での撮影はかなわず。
会社での肩書も変わるので今後どのように動けるか心配でもある。
では10月後半報告です。


20日
師匠が前日から東海エリアを遊撃中。
これを迎えるべくこちらも出動。


まずは代車を。


午後からはこっちへ。「後の祭り」だったと知ってショックを受けるがそれなりに収穫もあった。



24日
今日はまるで冬の北陸のような天気。
今日も寒気が入り込んできているのかな?


14:10 JA09TC R44  木曽川沿い上がって来て引き返し。


こんな寒い日はカレー。しかも猪肉のカレー。しっかり煮込んであって柔らかく美味しかった。



25日
休日だけど自隊訓練を行うというので某所へ。


桜の葉っぱが色付いてきた。


訓練終わってから展望台へ。まだ紅葉を撮るには早いかな。


 帰宅して昼食を摂ったら次なるミッション。
 皆でサツマイモ掘りだ。



いきなり掘り始める子供。ちょっとまって、鍬で畝の横掘るから。


大物に当たった長女。切らないように大事に…


おっしゃー、いい絵になった!


収穫したサツマイモを一輪車に載せて水場に移動。豪快に洗う。


今日採れたサツマイモ。苗は19本だったが収穫したら100本以上あった。



27日
納めた金型についてちょっと打ち合わせ。
久しぶりに豊田南の会社へ行く。


屏風山PAで腹ごしらえ。スタミナラーメン定食。


13:05 UH-1J JGSDF 春日井行きかな。


 思ったよりも早く終わり会社へ戻る。
 ごそごそやっているうちに20時を過ぎてしまった。



先日いただいたソーセージ、とっても美味しかったです。


 この頃普通に売っているウィンナーは「パリッ」としない。
 この食感大切だと思うけどな~。



28日
お昼休みのウォーキング中にヘリの音。
慌てて車に戻りカメラを構える。


12:31 JA10YP A109E 山口県警  約2000メートルを巡航中。松本空港へ。



29日
移動距離220キロの転戦チャレンジ。


地点Aから…


地点Bまでの大移動。間に合いました。


 ヘリジャパン次号を乞うご期待。え?ブログに上がるのは?…来年かな。



31日
長女が学校で受けた視力検査で右0.5と急激な視力低下がみられた。
学校からも文書で眼科医の受診を指示されたので自分がいつも行っている眼科へお母さんと行く。
自分はその間、次女と公園へ行って遊ぶ。
自分はもう一つ任務があった。


帽子をかぶってこなかった次女。蕨の葉っぱを乗せて「ぼうし」だって。


 眼科から戻った長女たち。
 実際に視力が低下して0.5と0.8という数字。
 しかしワックという機械(というか訓練機器?)を行ったところ両眼とも1.2に回復。
 読書好きな長女なので仮性近視になっていたという。
 そして目薬が処方されたというが、見てみたらいつも自分もお世話になっている散瞳薬。
 これらで根本的解決ができるかどうか…
 両親とも眼鏡だから遅いか早いかの違いだろうな。


 さて、今日は久しぶりの完全休暇。
 秋の収穫祭を始めるよ!



炊き立てご飯一升分をつく(潰し過ぎないよう注意)


アツアツなうちに串に刺して形を整える。このとき串とご飯の境界をしっかりとくっつけておく。


 自分はここの作業は諸々の事情でできないのでできることを。
 火を起こして炭火を整える。
 先程の「もう一つの任務」は焚き付けの杉の枯葉を集めること。
 乾燥注意報あ出ていることもありよく燃える。



新米で作る五平餅は格別。


五平餅が焼きあがったところでバーベキュー開始。こちらは猪肉の焼肉。


そして猪肉のスペアリブ。身は固いがとてもおいしい。


肉好きの次女のこの綺麗な骨。本当、好きなんだな~。


 田舎の秋は冬に向けて色々と支度で忙しい。
 さて、来月はどうなるかな。

3日 霧ヶ峰グライダー練習
20日 自隊消火訓練
25日 自隊救助訓練
29日 鉄塔建設関連物輸 令和2年度富山県国民保護共同実動訓練
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっという間の秋(2020年10月まとめ前半)

2020年11月04日 07時02分19秒 | 家族
気が付いたらカレンダーはあと2枚。
今年は秋が短すぎたように感じたのは自分だけではないはず。
それでは10月まとめです。


1日
栗の栽培の盛んなこの地域。
収穫の最盛期を向かえ栗に関するいろいろな仕事が出る時期でもある。
ジジババも今年も栗拾いのバイトへ行ったのだった。


会社駐車場隣の栗。もうすぐ開くかな?


 家に帰ると自分宛ての郵便物が届いていた。
 差出人を見て心が躍る。



今期も献本いただきました。



2日
長女の運動会が敢行される。
色々と考えた結果こうなったという。


ソーシャルディスタンスってことで…  父兄からもおおむね好評でした。


 見学は一家につき2名まで。
 まあしゃあないよね。

 小学校と幼稚園は併設だから学校の行事で幼稚園も色々と影響が出る。
 次女は遠足で家の方に来るというが…遠いぞ。

 運動会は午前中で終わり帰宅途中の公園で幼稚園一行がお弁当を食べていた。
 もう12時半過ぎだよ。
 
 次女の迎えに歩いて公園へ。
 そこで幼稚園の先生から色々と話を聞く。
 4キロ近く、かなり歩いたね~。



3日
ようやく今季初フライト


詳細は後日にでも。



5日
15時休憩で頭上を見る。
制空迷彩だから見つけるのに大変。


15:02 C-2 



6日
自前レーダーに県外の警察機をコンタクト。
結構高いところをグルグルしているようだが…


10:27 JA01GP A109E 群馬県警  馬籠でホールドしてから小牧方面へ。



9日
運動会予備日
万が一を考えて10月の金曜日全てを予備日に設定していたようで給食は無し。
しかも幼稚園併設の学校だから次女の分も必要になる。


子供はお弁当。



10日
ライントライで始めていく場所へ。
地図を見ると山の中に工業団地が突然あるような感じ。
ナビに従って行くが本当に山の中。
コンビニも無く、途中の県道は大雨規制で通行止め寸前だった。

開始予定時間になっても自分のとこのは始まる様子が無い。
担当者に聞くと14時半頃になりそうという。
じゃあお昼ご飯食べに行ってきます…どこへ行こう。



初めて入った唐揚げ専門店。車で30分もかかったよ。


 15時から開始して色々と苦戦する。
 終わったのは21時過ぎだった。



夕飯は上郷SAでトンテキ定食。


疲れた体は糖分を欲しがっている。


 会社に戻ると修羅場が待っていた。
 すぐにデータを出して加工準備を進めてもらう。
 明日、よろしくお願いします。



11日
次女運動会。
この日は他のお楽しみがあった。


梱包を解いていくと…


6年間お世話になるランドセル到着。


この日のおやつは茹で栗。しかしそこらの栗と違う。


 バイト先からもらったとジジババ。左の栗は熟成させたものという。
 食べるととても甘く、栗きんとんより甘いかも?というくらい。
 商品化したらいくらになるのかな~。



12日
先日あるお方が配達してくれた荷物を開ける。
それを見た子供たちは大いに喜び、早速着ていくと言う。
では子供応援隊、頼むよ!


しっかりと周知させてくれよ。


 仕事をしているとある重低音をキャッチ。
 外を見ると…



11:30 JA9965 AS332L1 中日本航空  ああ、あの場所へ向かうんだ。行きたいな~



13日
お昼休みにいつものように車でお昼。
西の方から軽やかな音が聞こえてくる。


12:27 JA77YE Bell505 雄飛航空


14:05 JA6817 Bell412EP 中部地方整備局「まんなか」  松本より。



14日
再びお昼休みに


12:19 JA6817 Bell412EP 中部地方整備局「まんなか」 今日はどこからかな?


15:02 JA826A Bell412EP 青森県警「はくちょう」  こちらは松本経由。



15日
病院でなかなか抜けられず…
見に行きたかったな~


12:16 JA9965 AS332L1 中日本航空  ああ、今日も某所へ。



16日
製品お伺いで豊田市内へ。
計測してもらっている間は待機で近場しか動くことができない。


腹は減る!


JA6960 今日は飛ばなかった。



18日
前日の雨は山の上の方では雪だった。寒いわけだ。


仙丈ケ岳のよく見える場所で。


 会社に戻り仕事再開。
 定時くらいで終わらせ帰宅すると荷物が届いている。
 開けてみると…



こんな気を使わなくても…ありがとうございます!


 いつもお世話になっている人から逆に頂いてしまった。
 本当にありがとうございます。


後半へ続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に帰途へ(2020年6月30日その4)

2020年11月02日 06時42分51秒 | 仕事
飛行機搭乗前にやりたいことはやり切った自分。
相方は特に行きたいところは無い、という。
中国人の相方は観光に関してのリサーチはしていなかったようだ。
飛行機の搭乗時間を考えてもまだ時間がある。
午前中はトライ先に戻ることも考えていたため工場からはそれほど離れるわけにもいかずどうしようかと思っていた。
そんな時に会社から任務解除との連絡が入る。
じゃあ飛行機に乗るまではフリーだね。
とりあえず仙台市内へ行ってみるか…



12:54 というわけで青葉山公園へ。


人はまばら。


雨がぽつぽつ降り始めた仙台市内。


これがかの有名な「伊達政宗騎馬像」


護国神社で参拝。ちゃんと茅の輪くぐりもしてきました。


 駐車場料金は500円で資料館は別料金。
 そこまで時間かけたくも無いからな~。
 ゆっくりと空港へと向かうことにするか。
 ナビをセットして出発。

 道すがらに何だか見覚えのある字面の看板を見つける。
 えっと確かあれは…



う~んと、なんだったっけ(笑) ヨメ、長女への土産。


 この聖地近くのコンビニで軽くお昼を食べて再び走る。
 市内から空港まで渋滞にはまりつつ移動すること2時間近くかかったのだった。

 荷物をさっさと預けて自分は展望デッキに行くことを告げると相方も行くという。
 雨だから面白くないかもよ?



3階ホールに展示されているJA3548 FA-200-160 


デッキからはずらっと小型機が並んでいるのが見える。


後ろを振り向けば東北エアサービスやジャムコのハンガーが見える。手前2機が撮りたい!


15:50 R/W09でJA09RJが離陸。軽そうだな…


自分が乗るのはこの機体かな。


 平日だけど雨も降って視程も悪いから他のトラフィックも飛ばない感じ。
 お土産買って保安検査場通ってゲート前に行こうか。



16:33 やはり機体はJA05RJ。


 しばらくして搭乗開始。
 乗る瞬間に撮った写真がちゃんと保存できてなくてショック…
 ドアクローズしてエンジンスタート。



16:46 ここも自力でスポットアウト。


16:49 滑走路へ入ってR/W27で離陸。


17:01 一旦レベルオフ。


梅雨時だね。


長野県上空を通過中。


 一瞬見えた地上から中津川上空を通過したのがわかった。
 しかしすぐにライトターンをした感覚。
 雨だからね~。



17:48 やっぱりR/W18アプローチだ。長島スパーランドが右手に見える。


17:53 着陸。ブレーキをかけてそのまま高速離脱してエプロンへ。


17:56 今日もSPOT2ですか…


普段もう少し東寄りのコースのはずなんだけどな。

 この時点で手荷物を受け取ったら18時過ぎるのは確定。
 う~ん、残念。
 何故残念かというと…



矢場とんも時短営業で18時までだった。この時点で18時06分、まだ手荷物来ない。わらじトンカツ~!


 手荷物を受け取りターミナルから外へ出たところで会社に一報入れる。
 じゃあ夕飯はいつものところで食べるか。



で、結局蕎麦のある吉野家の屏風山パーキングで夕飯。


 会社に到着して色々と片付けて帰ったのが21時過ぎ。
 明日から通常出勤だ。
 まあちょっと羽伸ばせたからいいか。

 今後も同じように飛ぶことあるかもな~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする