旅行、ときどき車弄り

「カテゴリ」から旅行の内訳に入れます。宿etcは右上の検索で「ウェブ→このブログ内で」に変更してお調べください。

カー用品の検索履歴

2016年12月03日 | 車・バイク
"みんカラ"の履歴です。ブログを投稿した時も、しない時も検索されるのは「汎用品」です。





ホイールロックナット、ライトバルブ類は人気があります。季節柄、シートヒーターやスタッドレスタイヤも。マニアックなパーツ類は「イイネ」は付きますが、実際に見に来る方は限られます。

Amazonのカー用品のランキングです。洗浄系添加剤も人気がありますね。

コメント

ホームセンターのタイヤ

2016年11月07日 | 車・バイク
ご近所の方が「ウチはホームセンターでタイヤを買います。安いですよ」と。何度も行った店だがタイヤなんて売っていたっけ?探したら奥で売っていました。表にはBSやミシュラン等の有名所が並びます。




奥はクムホやハンコック、更には聞いたことも無いタイヤ達が・・・KAISERとか。調べたら中国でした。


クムホが22800円、TOYOのガリットが値引きで29800円。私なら迷わずTOYOです。

ホイールに組まれているタイヤは、昨年の製造でした。できれば今年製造がBESTです。


オークションで買うのが最も安価ですが、軽やリッターカー用は元々安価ですので、店頭で購入しても大差ありません。
コメント (2)

「サンコー シガーソケットでスマホも車も充電するバッテリー&ジャンプスターター」

2016年08月27日 | 車・バイク
オプティマのイエロートップはディープサイクルバッテリーなので、特定の季節のみの使用にも最適といえます。でも3年目になると放電も早くなります。元々、容量が小さいのも理由の一つです。

2ヶ月放置すると始動が怪しくなりますね。一度走り出してしまえば大丈夫なのですが。

「サンコー シガーソケットでスマホも車も充電するバッテリー&ジャンプスターター」なるものを発見。

Amazonで¥10540です。コメントには「全然使えない」「最悪なのは、スイッチ横の本体が押されるとスイッチONになってしまいます」と酷い評価です。シガーソケットでイケるなら、他のメーカーもシガソケ経由にするだろう?と思いますし。でも~、試してみたいな。

結論:使い物になりませんでした(苦笑)

<テスト結果>
結構、バッテリーが弱った状態です。11.6Vです。

12Vは欲しいところです

接続5分後。ちなみに10分待っても同じです。11.7Vです。僅か0.1Vですね~。エンジンは掛かりました。辛うじて。ワンチャンスですね。

手持ちのジャンプスターターを使ってみました。1ヶ月以上放置しているので88%まで落ちています

11.9Vです。セルは勢いよく回ります。EGを止めてエアコン等で11.6Vまで苛めてから再始動しても余裕です。

他にも古いジャンプスターターがあるので試してみました。これも11.9Vまで給電できました。

使用後に計測すると、本品だけは10~15Vをフラフラしていました。安定に欠けます。「スイッチ横の本体が押されるとスイッチONになってしまいます」は事実です。ケースが薄っぺらいのです。
   

一言でいうと「危険な品」でした。尚、88%と表示しているマトモなジャンプスターターは、Amazonで¥9000で購入した品です。
コメント

近隣未走破の林道群

2016年08月06日 | 車・バイク
近隣で好みの林道は、田代山林道を中心にした南会津です。秩父・奥多摩方面は今一個人的な趣向に合いません。全国では北海道が好きですし5回走りに行ってます。

舗装路は、志賀草津道路ですね。いろは坂、もみじライン、芦スカ、伊豆箱根(取り締まりが多い)も良いです。全国的には白山スーパー林道(白山白川郷ホワイトロードに名称変更)です。磐梯吾妻やビーナスラインは車が多すぎます。有名な八幡平は路面が悪くて残念でした。阿蘇周辺は景色はとても良いのですが、運転自体は単調に感じました。

車両は軽クロカン(ダート)と、ハイパワー4WD(舗装路)が前提です。軽量FFだと違った選択になります。
-----------------
さて林道です。

東北・関東甲信越、和歌山くらいまでは結構走破しています(兵庫岡山界隈は一部ですが)。東北は下北が半分ですが、他はツーリングマップルの林道表記で8割くらいは走っていると思います。ところが、林道群として残っている地区があるのです。

「福島第二原電付近」
☆ 井出川・滝谷林道 計9km 井出川東側ゲート封鎖 通れるか怪しい
☆ 乙次郎林道 9.5km
☆ 赤原遠山林道 7.6km
☆ 七曲林道 9.8km
☆ 銅山林道 10.7km


「いわき三和IC西」
☆ 硯石林道群 計6本 約33km

「いわき勿来IC西」
☆ 横川林道群 計8本 約41km
☆ 板庭入宝坂林道 10km 2015/8 舗装中ダート6km
☆ 八溝真名畑林道 14km 2016/5 崩落閉鎖中

青字がターゲットです。「五浦」と「いわき湯本」が宿泊地候補ですが・・・湯本って湯量少なくて塩素臭い実績ばかりです。温泉は無視して刺身狙いになるのかな。
コメント (4)

ウォーミングアップ

2016年05月30日 | 車・バイク
最近は、薬の副作用やら熱やらで遊びに行けませんでした。3月の能登が最後です。

ここは埼玉県 定峰峠の東側。10kmも無い短い林道なので足回りの確認程度です。見通しが悪くバイクも来ます。埼玉県央から1時間半なので沼田ICや月夜野IC界隈まで行くのと大差ありませんでした。

やはり、30mmUPサスペンションは、合わせるショックが純正寸なせいか今一歩です。もう少し様子を見て純正バネに戻すと思います。
コメント (2)

SUBARU XV

2016年05月25日 | 車・バイク
お客に駅まで送って貰いました。SUBARU XVハイブリッド。

通勤専用とのことで助手席には荷物があり、後席に乗ることになりました。

(客)「すみません、後ろはスライドもリクライニングもしないんですよ

セダンやクーペの利点は「ボディ剛性」「悪天候時の後方視界」。ハッチバックは「後席のスライド&リクライニング」「トランクとのフルフラット」と思っていました。MRワゴンもイストでも可能です。しかも後席のシートが硬い! 4WDなのに天井が低いからかな?

(bn)「でも、4WDだから雨のときに安全ですよね」
(客)「らしいですね」

ちなみに、実際はタイヤのグリップ性能が負う部分が大きいと思います。でもフォローしないとね。

(bn)「これ、ハイブリッドですね?」
(客)「ええ、でも11kmくらいですかねー。プリウスは倍くらい走るんですよ。参っちゃいますよね」

11kmは酷すぎます。MYギャラン300PSトルク43kで10km、高速なら12kmです。ちなみに"みんカラ"見たらXVハイブリッドの燃費は13kmでした。話題を変えましたが車の話がしたいようで色々と車談義しました。

お客さんは、休日はヴェルファイアに乗っておりXVは通勤ONLYです。安全性を評価して購入したそうです。エンジンは5000回転から勢いがないし燃費も悪いし、買い換えるそうです。

--------------------------------------------

◇ お客さんは、「安全性を評価した」と言いつつ「ヴェルファイアと比較して評価」しています。XVでは、シートも加速も視界も敵いません。XVは雪道や自動ブレーキが優秀なのです。

◇ 「安全性を評価した」で購入したのにプリウスと燃費を比較しています。

2台保有したときの罠です。"悪目立ち"になるのよねェ。


乗り換えの際も意識しないと駄目ですね。コペンを購入前に試乗したときは「軽量で楽しい」「オープンは気持ちよい」でした。しかし保有したら「登りの峠道で遅い」が"悪目立ち"に。

自分は日頃から"何を重視しているのか"ってことなんだよなー、と実感(反省?後悔?)しました。
コメント (2)

パンドラの箱(その2)

2016年05月12日 | 車・バイク
三菱自動車が、認めたようです。朝日新聞デジタルより

「三菱自関係者によると、法定通りの測定をしたと判明したのは「デリカD:5」「アウトランダーPHEV」「ミラージュ」の3車種だけだった。違法な方法が取られた車種には、人気車種「パジェロ」のほか「ランサー」「コルト」「ギャラン」「RVR」などが含まれる」

これは、先日に記載したブログの「外資日産ならでは・・・」の続きです。コレ、世界的にシェアのあるトヨタ狙いでは? 勿論、ルノーTOPや仏政治家TOP、米・独自動車メーカー&政府が裏で絡んでの日本車叩きではないかと。

先日の燃費比較で、プリウスやアクアが達成率約70%でしたが、MYポロは87%でした。

e燃費で「ゴルフ 1200トレンドライン」を調べたら、JC08が19km/Lに対し実績が15.28km/L、80%です。

ルノーは、日本ではルーテシアとカングーが売れているのかな?EUでは傘下のダチアのロガンが売れているようですが。
ルーテシア ZEN1200がJC08で17.4km/L、実績が14.58km/Lなので84%

うーん、ちょっと狙われても仕方ないのかも知れません。一昨年は北米でヒュンダイの燃費がヤラレましたものね。1億ドルでしたっけ。

北米TOYOTAのプリウスの燃費は、54/50est.mpgと記載されています。Miles Per Gallonの略です。「高速道路での燃費/都市部走行の燃費」らしいので1マイル=1.609km、1ガロン=3785.41ml=3.79Lで計算すると、都市部が約21.1km、高速が22.8kmです。

これは、実燃費ですね。ということは、今回の狙いは日本国内だけかな。 ただ、評判は国外にも届きますからダメージあるかも。

同じ車を日本では40.8kmと云っています。そもそも国内の表示が嘘っぽいのでした。 


ギャランも違法計測らしいのですが、e燃費ではRAが10・15モードでさえ10.2kmに対し9.6km(私のは10.5kmですがECU弄ってますから)で達成率94%、1800のFFがJC08で15.8kmに対し11.91kmで75%です。

1800のFFのみが違法としても、75%ですからねー。実燃費70%以下のハイブリッドや軽自動車勢は危ないなー。ところで日産ノートの1200ライダーFFは、JC08が22.6km、e燃費が15.86km、ハイブリッドじゃないのに70%です。自分の足元は大丈夫なのかな~。

良い機会なので、北米ルールで燃費表示して欲しいです。使いやすさや経済性を考えると、イグニスやパッソが健闘しそうな気がします。
コメント (2)

燃費はパンドラの箱では?

2016年04月29日 | 車・バイク
日産の指摘でバレた、三菱の燃費操作についてです。昔からメーカー発表の燃費は、参考程度でしかありませんでした。

ただ、ekもDAYZも乖離が大きすぎました。「クルマでいこう!」の取材が10.4kmでしたし。で、ちょっと確認してみました。

1. DAYZハイウェイスター 29.2km/JC08 取材結果は10.4kmでしたが、"みんカラ"で検索すると17kmくらい走っています。"e燃費"でも17.4kmです。これは「取材時は機材+フル乗員だった」という差かな。単純に割ると17.4kmでJC08で60%の達成率です。

2. MY ポロは21.5km/JC08で、実績は18.7km 遠出が主体です JC08で87%

3. MY デミオは17.8km(10・15モード)、実績は14.8km 遠出が主体です 83%

4. MY ギャランは10.2km(10・15モード)、実績は10.5km 103%

5. MY MRワゴンは22.0km(JC08)、実績は16.4km 遠出が主体です JC08で75%

6. MY ジムニーJB23Wは、14.8km(10・15モード)、実績は10.1km 遠出が主体です 68%

7. MY イストは、15.4km(10・15モード)、実績は14.3km 遠出が主体です 93%

DAYZとポロ、MRワゴンはJC08なので不利な数値となっています。JC08で87%のポロ、10モードで103・93%のギャランとイストは優秀と云えるでしょう。

----------------------------------------
軽自動車は非力なので、風や積載重量の影響を強く受けます。反面、ギャランは一般道では6速1500rpmくらいで、ポロと同じデュアルクラッチなので機械任せのギアシフトで共にパワーもトルクも大きめです。

イストは4ATながらも健闘しています。軽めの車体に1800CCなのが効いているのかと。このまま6ATを搭載したら17-18kmは出そうです。結局、それなりの加速力やらギヤ比がポイントかと推測します。誰でもメーカー発表に近い値を出せるでしょう。

ちょっと、他社を調べてみます。

ミライースは32km(JC08)、"みんカラ"の実績値は22.2km JC08で69%

アクアは40km(10・15モード)33.8km(JC08)、"みんカラ"の実績値は23km JC08で68%

先代プリウスは35.5km(10・15モード)30.4km(JC08)、"みんカラ"の実績値は23km、e燃費では20km、23kmでJC08で76%、20kmでも66%です。

DAYZの60%と大差無いような気もしますね。どちらにしても、軽自動車とハブリッドは燃費競争が厳しいので"不正"の土壌になり易いでしょう。

ハイブリッドや軽自動車を本格的に製造していないのは、日産とマツダです。特に日産は、マツダのような大きく注目される新技術も少ないですねー。エンジンの開発ペースも早くは無いですよね。スカイラインなどはベンツのターボエンジンですしね。

今回の指摘は、日産だから可能だったと推測しています。 失う物が無いでしょうから。

----------------------------------------
先週、日産KIX(パジェロミニ)のリコールがありました。サービスフロントの口からは、「三菱側の不良で・・・」と説明がありました。私は日産の車とは思っていませんが、普通に日産のディーラーで新車購入した方は、「あんたの店から買ったんだぞ」と云いたくなるんじゃないのかな。

ただ、日産は経営が純粋な日本企業ではないので、インポーターに近いのかも? VWジャパンも「本国の不正で・・・」と言っていましたし。
コメント (2)

三菱・・・

2016年04月20日 | 車・バイク
体調すぐれず、薬で試行錯誤の毎日です。仕事が重なると副作用が辛い。再三同じセリフのブログですが、三菱自動車も"再三"ですなー。


二度目のリコール隠しの時は、絶妙のタイミングでした。ちょうど自民が政権を取り戻した衆議院選が、2012年12月16日でした。投票日の3日後の12月19日にリコール申請し、国土交通省より"厳重注意"、2012年12月25日には、国土交通省から道路運送車両法に基づく調査を受けました。(本社や岡崎市の品質統括本部等9箇所)

「どう見ても悪質」です。申請のタイミングが。選挙結果一色ですよね。政権交代が決まった瞬間ですから。

三菱「ek(デイズ)」の燃費が悪いのは有名です。「クルマでいこう」で10km/Lくらいだったのを思い出して検索したら、10.4/kmでした。 NAで撮影時はスタッフが満載でも、ちょっと悪いですよね。

もっとも、既に三菱の国内での商売は限りなく縮小していますから、大差無いでしょう。しかし、株価はSTOP安になりました。三菱は、自前では体質を改善できないと見られたのでしょう。プジョーに身売り(提携?)する噂が早まるのかな。

208は、アイシンの6ATにパノラミックガラスルーフ、1トンちょいの車重にターボで20.9kgのトルクが魅力です。三菱がプジョーに身売りするなら買うかも♪
コメント (2)

免許更新の講習会

2016年03月22日 | 車・バイク
漸く薬に慣れてきたので活動開始です。今日、病院で処方を微調整して終了かな。で、早速免許も更新してきました。私は期限3年間、講習会は2時間コースです。定期的に切符を切られていますので。

★ 講習会の内容について

最初の35分 引換証を紛失しないように~スマホ禁止です~講習を受けなかった場合~講習会場所の案内~ドナー登録

次の25分  VTR(メールで事故、一時停止違反で事故)~事故件数等~速度超過・飲酒は×ですよ

休憩

残り1時間 自転車運転のルール(20分)~資料に沿って説明(減点のルールとか。目新しいのは環状交差点くらい)~VTR(交差点の事故)

--------------------------------------------------
◇ 私の着座は後ろ端でした。人数は約90名。左右前方8名のうち、2名は早々に爆睡! 1名は何か書き物(内職)をしています。1名は正面(講師ではない)を向いたままハシビロコウのように動きません。たぶんフリーズ状態です。2名は拝聴している様子でした。私を含めて3名ですね。残る1名は起きてますが余所見したりで全く聞いていません。

◇ 理由は、講習内容が退屈なのです。少しはためになる(&必要な)説明は以下です。

1. スマホしてると再講習だぞ 
2. ドナー登録の勧め
2. 早期ライト点灯
3. ポンピングブレーキ
4. 環状交差点
5. 免許証の引き渡し方の説明

まあ、20分で十分ですね。

--------------------------------------------------
◇ 高齢者向けの実技試験を充実させた方が良いでしょう。ニュースでも人身事故が多いですし、現状の試験では十分とは思えません。酷い運転しているお年寄りを頻繁に見かけます。

1. 母は、65歳くらいから認知症でした。65歳から2年間おきの更新にすべきです。
2. 内容も厳しく。お互いに不幸になってしまいますからね。
3. 「車が無いと不便」と云いますが、私は駅近辺の賃貸に引っ越しました。戸建は空き家です。事前に分かっていたことです。「孫が轢かれても同じことが言えるのか」、と被害者には言われるでしょう。

--------------------------------------------------
◇ 切符を切られた講習者へのペナルティ

1. 今より、更新料を引き上げましょう。点数に応じて5万~10万以上に。大きな抑止力になるでしょう(いや~皆に反感買いそうですが)
2. 反則金も引き上げましょう
3. 金持ちにはダメージが少ないのが欠点です。しかし、金持ちは高額納税者でもあります。稼いでいなくても高額な相続税を払いますしね。でも、何か考えないと・・・

この財源を高齢者対策に使って欲しいですね。

--------------------------------------------------
◇ 重罪犯へ厳しく

飲酒・ドラッグ・無免許、まだまだ甘い。「危険運転致死傷罪」が15年以下の懲役、「過失運転致死傷罪」が7年以下でしたっけ。「発覚免脱罪」だけでは弱いでしょう。「酔って事故してから逃げて酒を抜く」のを防ぐために、重大事故で「逃げた」だけでも罪を重くしたらどうなのかな。少年法も見直すべきでしょう。
コメント

ピンクのクラウン

2016年03月08日 | 車・バイク
走っているのを見るのは2度目です。初めて見たのは奥飛騨へ行ったときに老夫婦が乗っていました。
今回は、営業車です。横にも大きく「しっとりいちご」と書いてありました。最初は「痛車」かと思ったな。ナンバーも"イチゴ"でしたね。あっ、塗り潰した意味が無いか・・・


とにかく目立ちますね。検索で「リスカ株式会社」と判明しました。


コメント (2)

イグニス売れるかな

2016年01月21日 | 車・バイク
発売になりました。最低地上高180mmでコンパクトなので、普通の林道なら走れそうですが、タイヤ銘柄次第ではあります。

スズキはソリオでさえ、サイド&カーテンエアバッグの設定がありませんでした。ホンダは軽にも設定されています。漸くイグニスで設定されました。これなら軽より安全で、且つ価格も大差無いのでお勧めできますね。ミラージュやマーチより用途が広範囲ですし。



エンジンはソリオと同じなので、爽快な加速性能は望めないでしょう。せめてターボなら・・・、CVTでなくATなら更に好みではありました。しかし燃費を考慮するとCVTしかないものね。

私的には微妙な一台ですが、売れる要素が揃っています。

◇ 価格
◇ 頭上空間
◇ 最低地上高 4WD
◇ エアバッグの充実

リセールバリューは軽に劣るでしょうし、スズキの5ナンバー自体が強くもありません。しかし、乗り潰し前提ならお買い得では!

コメント (2)

タイヤ細っ!

2016年01月10日 | 車・バイク
今年最初の通院で見つけました。調べたら155とか。重量は1200kg以上です。660ccエンジン付で走行300km可能とのこと。価格は500万以上です。
コメント (2)

免許証の減点

2015年12月30日 | 車・バイク
海外から国内旅行にシフトしてからは、時々捕まります。やはり速度違反が多かったので、現在では基本的に高速は厳守しています。下道は、流れに沿って走りますが先頭に出るのは避けています。

先頭に出ないことで、助かったことは非常に多いですね。

※ 地方では、狙い撃ち取締りがある?

この狙い撃ちというのは、車群の先頭でなく任意の一台を狙うものです。
ジムニーで函館から大間に上陸、海岸線のR279を走行していました。、地元っぽい2台(軽トラ)はやり過ごして3台目が捕まりました。この車はフェリー下車時から私の前を走っていましたので、観光客でしょう。

場所に寄っては「先頭に出なければ大丈夫」は通じないのかな、と思いました。

※ 他に目標がいないと、捕まります。

ヴィッツに乗っている頃、平日の上信越道をマイペースで走っていました。他に車はいませんでした。そして、油断して16kmオーバーで捕まりました。速度制限は80kmなので96kmで走っていたことになります。警官の第一声が「いやーついていませんでしたねー」でしたw

※ 違法は違法、合法は合法

これは9月に上信越道で「左側追い越し違反」で捕まったものです。反則金は9000円と安めです。まあ、この時は速度超過をしていなかった証拠でもあります。黒煙を吐く遅いトラックが譲らないので、左から抜いたのです。速度制限は80km、トラックは60kmくらいかな。遠くから覆面パトに見られていました。たぶん、私が痺れを切らして抜くのを待っていたのでしょう。



速度が出ていなかったので油断していました。これには少々「ムッ」としましたが、法は法ですからね。じゃどうするの?とだけ聞きました。

この後はペースを上げて走りました。で、登り坂を60km以下で走っているトラックに再び追いつきました。バックミラーを見たら、さっきの覆面が(苦笑)。

私は渋滞を承知の上で、先程の指示通りにトラックの左後ろでノロノロ走りましたよ。ここで抜いたら再度捕まる恐れがありますので。このトラックはパトカーが赤灯回しても、マイクを使っても譲らずに粘ったなー。

※ 違反切符を捨てると、累積点数が分からなくなる

2点減点だけなら判りやすいのですが、私は1点も多いのです。免停になる前に古い減点が消えていきます。例えば昨年も9月頃に捕まっているのですが、累積が消えているのか判りません。ちなみに免許センターで申請すれば確認可能です。

まあ、免停になったら電車旅にするだけですが、長旅は荷物が邪魔ですね。飛行機を使った短期日程で回数を増やすかな。

※ 高速では速度厳守。大体、高速など飛ばしても詰まらない。FSWのストレートエンドは250km前後まで出せます(32R)。

※ 下道では先頭に出ない。危なそうなら路肩に寄って頃合いを計る。でも大型の間に入るのは避けましょう。

※ 峠道で切られたら納得することにしています。いろは坂の下の方も取り締まっていますね。箱根や伊豆スカも多かったなー。
コメント (2)

ウォッシャー液交換

2015年12月23日 | 車・バイク
もう、この時期がやってきました。降雪地帯へ行く車のウォッシャー液交換です。ガラコの原液は-20℃なので草津・谷川・奥日光あたりの宿泊なら大丈夫です。 通販ではコレが人気みたいです。氷を解かしてくれるみたいです。来年は使ってみましょうか。

 
ポリタンクで買うより、袋の方が漏れませんね。指で押えられますから。抜いた奴は、ポリタンクに移し替えてから他の車に入れます。余った分は廃棄です。
コメント (2)