1/11-12(金-土)夫婦旅行です。「袋田の滝」が7年振りに凍結とのこと。立ち寄ることにしました。冬に訪れるのは初めてです。
公営駐車場は遠いので、近くの有料に置いて歩きます。双方の川岸からエントリーできます。ぐるっと回るのです。白いのが滝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/eb/dde76a65f1ba3335fda43bee67b3a64f.jpg)
川も凍っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5b/01bfef9a6d1fd10983c44acf1afb4247.jpg)
観瀑台からの滝です。入場券と比較すると水量が乏しいことが分かります。特に上の段には地肌が多く見えています。たぶん、水が少ないから凍ったのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4b/e3f670deabd5c09b321226edec5b6978.jpg)
展望台から。昼前に行ったら滝は日陰でしたね。午後の方が良いのかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8f/2b4628909383e6e123a37c591429c07e.jpg)
観瀑台からですと下の2段のみしか見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/84/528bf2f652914e97c8020717049a2b0e.jpg)
奥の店は混んでいたので右の店へ。内部は昭和な店でした。トイレも男女共用の和式のみ。20分以上待った"けんちんうどん"は油っぽくてドロドロでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a8/521111dc5484593319e338d4fde54ec5.jpg)
日光へ向かう途中の「鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ)」で初詣となりました。本宮には巨大フクロウがあります。安っぽいな、コレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c1/1cf15d99b95c4a1020f019276664f94e.jpg)
食事処もあります。お守りの種類が非常に多かったですね。フクロウのおみくじは1,000円と高め設定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2f/ca29864bf7570f130d2debd733979391.jpg)
茨城と栃木の県境にあります。ちなみに本殿も県境でした。社名の正式な読みは栃木県側が「とりのこさんしょうじんじゃ」、茨城県側が「とりのこさんじょうじんじゃ」です。
楼門は江戸時代の物です。左右の随身像は修復中でしたが阿吽の像はなかなかですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ae/335d3f8351b5f82f404668bf3430d182.jpg)
本殿も江戸時代。平日ですがソコソコの参拝客でした。この神社の階段は段差が大きく、一段ずつ手摺で登りました。身体の不自由な方には厳しいと思います。久能山もでしたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a6/8836eff6125eebd895ac4176a595304c.jpg)
普通の神社の奥宮は塀で見えませんが、塀の目が粗く柱等の彫刻も見れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/29/ad473517110981b513e3a28274e25b64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/04/a2a3d396065ce3abfee36c497bd6b016.jpg)
いたるところにフクロウが居ます。これらが無い方がbn的には風情を感じますが、人集めしないと食えないものね。
「湯の湖」に着いたのは日暮れ前でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8c/0a476a3000c03fb4ac0717db10d89cba.jpg)
宿は「奥日光 ゆ宿 美や川」 温泉付き和洋室 淡雪 @30,240円 館内及び風呂については前回を参照ください。 毎年泊まっているのでチェックインもありません。白濁硫黄泉は自家源泉です。
昨年は露天がぬるくて使えませんでしたが、今年は片方のみ適温でした(外は-10℃ですが)。昨年は貸切、今年は2組です。全5部屋で全館畳張り。大浴場でなく貸切内風呂が2ヶ所あります。基本は部屋風呂ですね、広いし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a4/470ef1a80262f1519e22f5261ff1acc5.jpg)
冬は、食事処も空いていて静かですし予約も取りやすくお薦めです。
「温泉寺」から遊歩道で源泉へ。歩道は10時には除雪されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9e/435fc4f3edabda2816d403f0999c4a76.jpg)
ここだけ地熱で雪が解けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/aa/56c1d76f0a71a130f3740d3cb33eff1e.jpg)
久々に「足尾銅山」に寄りました。3回目かな。待合室でトロッコ電車を待ちます。坑道の上の廃屋が良い雰囲気を出しとる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8e/d8ef38e35f3f743edcac6e6d2c9a4005.jpg)
この弁当のオカズ入れが懐かしい!ゴムが貼ってあって汁漏れしないのです。坑道内は"中腰"を強いられる場所も多くて背中が痛かった(泣)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d5/6c3a4da74eee8ef8d8d9efc7ace53b6b.jpg)
足尾銅山産の銅鉱石です。構内には緑青が多く見られました。浅い所にも露出しているのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8c/060596e72f97bc4434f062bb081e2876.jpg)
「足利学校」は初めての訪問です。孔子廟のみ江戸時代の物です。
方丈・書院・庫裡・庭園は平成になって作られたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f3/6029bfffe73ed639f31570f7eae39bba.jpg)
右の座像(小野 篁)と孔子像は、孔子廟に飾られてあったものです。小野 篁は平安初期の文人・詩人です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/dc/f5421b5f741ac9e393217d287d298d7f.jpg)
佐野アウトレットに寄って帰宅しました。前回も3連休で混んでいましたので、並ばずに最奥の駐車場を目指しました。屋上に何とか置けました。日光の宿の領収書で割引パスポートが貰えます。5-10%引きとなるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f0/074d725dfdab508160db544b581c8eeb.jpg)
埼玉県央部より全走行 480kmでした。
公営駐車場は遠いので、近くの有料に置いて歩きます。双方の川岸からエントリーできます。ぐるっと回るのです。白いのが滝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3c/f983bddaf0c380f9cdfd9eaf295e032b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/eb/dde76a65f1ba3335fda43bee67b3a64f.jpg)
川も凍っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ac/29f87aa61b33332649c522c0be0dc657.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/62/a51a873d01b72fcd8c3e265730eddd68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/02/6d2cff94149053ac86a994ef5f312888.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5b/01bfef9a6d1fd10983c44acf1afb4247.jpg)
観瀑台からの滝です。入場券と比較すると水量が乏しいことが分かります。特に上の段には地肌が多く見えています。たぶん、水が少ないから凍ったのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4b/e3f670deabd5c09b321226edec5b6978.jpg)
展望台から。昼前に行ったら滝は日陰でしたね。午後の方が良いのかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8f/2b4628909383e6e123a37c591429c07e.jpg)
観瀑台からですと下の2段のみしか見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/84/528bf2f652914e97c8020717049a2b0e.jpg)
奥の店は混んでいたので右の店へ。内部は昭和な店でした。トイレも男女共用の和式のみ。20分以上待った"けんちんうどん"は油っぽくてドロドロでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/63/93030e3d83fcd88c12bd6be716d6d890.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a8/521111dc5484593319e338d4fde54ec5.jpg)
日光へ向かう途中の「鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ)」で初詣となりました。本宮には巨大フクロウがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/03/fe4ec6bc1ff3273671ce71052b4256a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4b/26bdb50bfa324637c1b893acfa2cc4ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c1/1cf15d99b95c4a1020f019276664f94e.jpg)
食事処もあります。お守りの種類が非常に多かったですね。フクロウのおみくじは1,000円と高め設定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ba/62d684e5f5b2ee67e5d5540d039e58d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2f/ca29864bf7570f130d2debd733979391.jpg)
茨城と栃木の県境にあります。ちなみに本殿も県境でした。社名の正式な読みは栃木県側が「とりのこさんしょうじんじゃ」、茨城県側が「とりのこさんじょうじんじゃ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b0/2b2b46bb93588f26f76167940d5badda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5b/c34cf7bb90946f9f05b80dfaa84f9c7d.jpg)
楼門は江戸時代の物です。左右の随身像は修復中でしたが阿吽の像はなかなかですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/62/add8b8f30986ce3a10ff04dd690d0b95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5a/c2d679e546131394c62ee1e319716bcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ae/335d3f8351b5f82f404668bf3430d182.jpg)
本殿も江戸時代。平日ですがソコソコの参拝客でした。この神社の階段は段差が大きく、一段ずつ手摺で登りました。身体の不自由な方には厳しいと思います。久能山もでしたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b9/7f3d9ede10fb1945b00ef1c79307dd98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a6/8836eff6125eebd895ac4176a595304c.jpg)
普通の神社の奥宮は塀で見えませんが、塀の目が粗く柱等の彫刻も見れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/29/ad473517110981b513e3a28274e25b64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/04/a2a3d396065ce3abfee36c497bd6b016.jpg)
いたるところにフクロウが居ます。これらが無い方がbn的には風情を感じますが、人集めしないと食えないものね。
「湯の湖」に着いたのは日暮れ前でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a0/46e613367b2d8ab3fec19c865384f1ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8c/0a476a3000c03fb4ac0717db10d89cba.jpg)
宿は「奥日光 ゆ宿 美や川」 温泉付き和洋室 淡雪 @30,240円 館内及び風呂については前回を参照ください。 毎年泊まっているのでチェックインもありません。白濁硫黄泉は自家源泉です。
昨年は露天がぬるくて使えませんでしたが、今年は片方のみ適温でした(外は-10℃ですが)。昨年は貸切、今年は2組です。全5部屋で全館畳張り。大浴場でなく貸切内風呂が2ヶ所あります。基本は部屋風呂ですね、広いし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1f/a37f891735873a101a4dbb460db300ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/51/39116a1e8ea84b25c6b011e742f15eef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/05/5aa36bdc1bba5906422ab25101040569.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ca/5b9028b2c184fcdb47e01295e8e76c04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6c/da06ffd0e9f9486305867c9e55565a41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a4/470ef1a80262f1519e22f5261ff1acc5.jpg)
冬は、食事処も空いていて静かですし予約も取りやすくお薦めです。
「温泉寺」から遊歩道で源泉へ。歩道は10時には除雪されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9e/435fc4f3edabda2816d403f0999c4a76.jpg)
ここだけ地熱で雪が解けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/aa/56c1d76f0a71a130f3740d3cb33eff1e.jpg)
久々に「足尾銅山」に寄りました。3回目かな。待合室でトロッコ電車を待ちます。坑道の上の廃屋が良い雰囲気を出しとる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/57/7c57af4ebc9aa72fe35b4f5eeb6d3cc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/00/017efb778ff47120eabe33fcc6c1f622.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6f/ef223a45007b0a38c8af979714463e5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a2/4a482710d1f3603a55999f518e786b37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e3/ba95cee93453acddbbff1a29e51ba23f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c3/d47e4e3e9214ab32270459d63916c4ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d3/3e0546497ea7373b627c8ff4050dfc6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8e/d8ef38e35f3f743edcac6e6d2c9a4005.jpg)
この弁当のオカズ入れが懐かしい!ゴムが貼ってあって汁漏れしないのです。坑道内は"中腰"を強いられる場所も多くて背中が痛かった(泣)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3f/60e562a926cc2e32b19173bd43af7780.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1e/c0ec8f4148923ecae85ba04e0ca95b20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d5/6c3a4da74eee8ef8d8d9efc7ace53b6b.jpg)
足尾銅山産の銅鉱石です。構内には緑青が多く見られました。浅い所にも露出しているのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/66/8fe1982f3741263bceff5bb2c9b0ab48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8c/060596e72f97bc4434f062bb081e2876.jpg)
「足利学校」は初めての訪問です。孔子廟のみ江戸時代の物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/50/aad6833a054c5f6c752cbb72cce0e12c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/76/7a76da7538648cf97c7334232e2e4099.jpg)
方丈・書院・庫裡・庭園は平成になって作られたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ff/5bc535dcea3b7cb506750c0926bfced5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f3/6029bfffe73ed639f31570f7eae39bba.jpg)
右の座像(小野 篁)と孔子像は、孔子廟に飾られてあったものです。小野 篁は平安初期の文人・詩人です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4b/80b7dcb1d4d0174ef73faefc4ac5538a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cf/6d9b8c5fbaeabb7d49199cd0158e55d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/dc/f5421b5f741ac9e393217d287d298d7f.jpg)
佐野アウトレットに寄って帰宅しました。前回も3連休で混んでいましたので、並ばずに最奥の駐車場を目指しました。屋上に何とか置けました。日光の宿の領収書で割引パスポートが貰えます。5-10%引きとなるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e0/9488d4fb5f370e47f07714e71fb1e5a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e0/48e553ac4ffda6270dc339b7a13b412c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f0/074d725dfdab508160db544b581c8eeb.jpg)
埼玉県央部より全走行 480kmでした。