全グラインダーメーカーのパーツ、取り寄せ可能です。
但し注文ミス、適応せずまでは責任待ちません。先日、友人のジャガーのパーツ(スロットル関係)をディーラーに聞いたら、24万円でしたので、英国に注文したら6万円でした・
キャデラックの後エアサスの部品、Yで30万円がアメリカ取り寄せ3万円。
-------------------------------------------
. . . 本文を読む
たった一日で必ずリーフ(ロゼッタ)が出来るプロ特訓のアテ・アート講座です。
一人牛乳20本(20L)使用する。
日本で一番の内容の講座です。
CAFEの学校に何カ月通っても出来るのは難しいです。
何故なら教え方が違います。
---------------------------------------------------、
40000円(税金別)
リー . . . 本文を読む
これが「ダンパー」です。なんと日本では焙煎機に装着すると、味を変化させる超特殊装置に成ります。
**********************************
ある講座で、焙煎はその日の気候で微妙に変化するという講座を受けて
その春のカラッと晴れた日に「排気ダンパー」は半分の位置から初めて、「今日は昨日よりXXだから、ダンパーを半絞りXX」と教えられ、次にお客として行った梅雨時の湿 . . . 本文を読む
エスプレッソ・マシンを知る為に
本日は大手電気工事会社さんの技術担当さんをお招きして
バリスタさん向けの「電気工学講座」を開催しました。
基本から、実用に必要な知識だけですが、2時間タップリの講座でした。
**********************
電気を知ろう。
フレミングの左手の法則から
***********************
120F/P = 回転数 (F周波数 . . . 本文を読む
皆さ~~ん
たとえ、1年、2年間でも修行するなら、もっと職人系がよろし、料理人の世界でも、その他製造業の世界でも、コーヒーよりも学ぶものは多い筈だ。 申し訳ないがコーヒーはただコーヒーである。
抽出を知りたいなら、自分で道具を買っても数万円で3日でこと足りる。
貴方がもし修行に行き、その店が、V60だったり、フレンチプレスだったら、何年修行しようと、それだけである。もう喜劇ですぅ。
洗脳は . . . 本文を読む
負荷に対して、小さな焙煎機の方が余裕がないので焙煎は当然難しい。難しいと言いより、手数が多い。
【1】フジローヤルの場合
5キロ機は送風量もあり、バーナー数も9個と大きく、楽に焙煎出来ます。自動車に例えるなら、アメ車。
それほどテクニックも要りません誰が使っても同じです。そういう観点からは、1キロ機はシビアです。ただ、それだけ・・・・・・。
焙煎そのものは、何も変わりはしま . . . 本文を読む
嘘みたいな、本当の話です。
イタリアでは。タンパーはほとんどコレ。本当の話です。
エスプレッソ・マシンに付属品でついてくる、プラスチックのバリも残ってるようなホンマの安物です。
これが、現実のイタリアの現場です。
そして現場では、半数はこれさえ使いません。
一体何を使いますか?
Espresso・Grinderに付いている付属タンパーで一回下からポンと押すだけです。
Espresso . . . 本文を読む