帯広市に来ている。飛行機は襟裳岬を眼下にやがて空港に降りた。拓郎の襟裳岬を口ずさむ。でもきっと当時と違い、今は襟裳岬にも電波は届いていてLINEで写真が送れるのだろうね。Youtubeで「拓郎」で検索すると、【永遠の嘘をついてくれ⠀】拓郎のコンサートに中島みゆきが出てて会場をかっさらっている。そのオーラが凄い。久々の北海道である。デッカイドウ・ホッカイドウという「フレーズ」が流行った頃の話だ。今、 . . . 本文を読む
■ネット社会に出てこないベテランは「中点」なんて絶対に言わない。ここ数年「カフェ坊」達が情報に錯綜され吠えてるだけ・・それが現在のシーン。ドリッパーも同じ。だから、読んで大笑い事を真面目に書いている。焙煎機は「鋳鉄」で焙煎する。だから「排気ダンパー」を操作したら終わり。これを判ってる人は殆どいない。馬鹿に限って数字を使い難しいことを言うが、「中点」なんて使ってる時点で既に終わってる。これがここ最近 . . . 本文を読む
従業員から技術習得に金を摂る店。まあ人間のクズです。即、辞めましょう。こんな店は、長い就労の果てに儲けることが出来る機器を紹介され買わされるわけです。それも「世話してあげる。」と言いながらバックマージンも抜きます。あなたの為になりません。従業員から金を取って、教えるものなどありません。ラテアートなんて、だれでもたった一日で出来るようになります。「熊ちゃん」なら5分です。ザケンナの世界。 . . . 本文を読む
入社前の面接では【珈琲焙煎】を教えてくれる約束の筈が、1ヶ月経っても教えてくれない店が多い。即、辞めましょう。第一こんなものに修行は不要だし、3年4年経っても教えては貰えません。経営者がクズです。コーヒー焙煎はたった1日で全て履修出来ます。これに異議を唱える人はニセ者です。たった一日で履修出来るものを、3年も掛けるのは不条理です。さっさと辞めましょう。あなたが店長でも明日辞めましょう。困りません。 . . . 本文を読む
■電車駅はJR,近鉄 桑名駅です。駅前徒歩圏内にビジネスホテルは数件。■車でお越しの方は温泉施設が周りにあります。①海津温泉②ニューハートピア長島③長島温泉④多度温泉■車中泊は道の駅は「立田ふれあいの里」です。■徒歩ですと東京日本橋から2週間前後。■ロンドン ヒースローから12時間です。 . . . 本文を読む
■ 温度は方便だということが理解出来ていれば、同じプロファイルに逆算して同一焙煎が可能です。世界中の焙煎屋は存在し、今、我々と同じ生豆を使っています。世界中から生豆を買うのは「テロワール」を基本としているからです。 . . . 本文を読む
■ 仕入れの段階で、欠点豆は2個でした。これで6キロです。しかも、洗う段階で、死豆は浮きますから、一般の撰別では出来ないより高度な選別が可能です。(今回はゼロ)■ ハンドピックとは「コーヒーチェリーを手で摘む」とおいう意味ですから、ここでも日本だけが間違っています。これを技術だなんていう焙煎豆は相当安い豆を使ってるわけです。キロ500円以下でも欠点豆はないわけですからね。 . . . 本文を読む
■ 珈琲焙煎を理解しているのか?そこに表示される温度は「方便」にしか過ぎない。その「方便」を信じるパートナーにするためにはどうするのか?絶対に「排気ダンパー」を操作しなことに尽きるのだ。■ 本物のコーヒー焙煎機とは何か?写真は国産機 フジローヤルです。非常に優れた焙煎機ですが構造が理解出来ないとコーヒー焙煎が上手く出来ません。それが理解出来れば、世界中の焙煎機をその日から自由自在に使えます。■ 日 . . . 本文を読む
■ 今、焙煎室にある、7台の焙煎機は全て無改造です。これは昔からです。焙煎機自体に穴開けしたり、加工することは一切ない。いつでも新品に戻せるようにしています。これは一番大事なことです。■ 調整はします。 写真は、煙突ダンパーですが、両ダンパーは焙煎中に操作することは絶対にありません。その他にも調整は色々してます。目に見えない部分が多い。 . . . 本文を読む
https://www.youtube.com/watch?v=RVbAYdYYHxE故・石原慎太郎氏の記者会見です。この日本の記者会見も、インタビューの切り込み方も幼稚園レベルで泣けて来ますね。子供亡くした芸能人に「今の気持ちはどうですか?」なんて聞く、人の気持ちも判らない人間が、人に何を聞くのでしょうか?(笑)前にも書いたと思うけど、「アクターズスタジオ」のインタビュアーは日本にいないのでしょ . . . 本文を読む
本日は出張で101機の点検と軽い整備です。新品から5年間 故障知らずです。繁盛店ですから酷使されていると思いますけれど、本日、見た目も、ほぼ新品に戻りました。フジローヤルに関して言及すれば、この店舗さんが、この後も5年使って売却すれば、今の相場観で、ヤフオクという条件ならば、恐らく40万年落ち。値落ち率は1年4万円です。なんと1ヵ月 3000円強の使用料な . . . 本文を読む
JBS 毛利様先日は貴重な時間をありがとうございました。世の中には様々な金儲け目的で受けても何も習得出来ない講座がある様ですが、毛利様の講習には価値のある知識と技術があり、自分で正しい焙煎が出来ると言う自信を持つ事が出来ました。世間では焙煎というのは、職人技で習得に何年も掛かり難しいと言われていますが、以前からそれは可笑しいと思っていました。今回なぜそういった常識が業界にあるのかも理解出来ましたの . . . 本文を読む
■ 今は誰もいいませんが、一時期、「ブタ釜」が良いなんて流れがありました。それは某有名店が使ってるって記事からだと思います。これを真に受けちゃった。(笑)■ ところが実際は、その豚釜は中身はキチンと現代風に改良されて使えるように、試行錯誤を重ねた結果でもあるわけです。現在にも通じる流れの改良はやっぱり出来る人は判る筈です。取材は外側しか写しませんし、そんなツッコンだ質問出来る人はいないでしょう。■ . . . 本文を読む
■ 書店にゆくと、多くのビジネス書が並んでいる、或いは「経営の神様」のと言われる人達の伝記本も多いし、戦国武将に准えた戦略みたいな・・・・。「カフェ」ってのは参入障壁が低いとは言われています。実際、コーヒーさえ淹れれば出来るわけです。もっと単純化すれば、お湯さえ沸かせれば出来る。■ 大学を出て、就職もせず、「カフェ」を始めた若者を数人知っている。大きく成功してる人もいる。商売に年齢は関係ない、その . . . 本文を読む
これはどんな世界でも言えることです。プロフェッショナルな仕事というのは、実は単純化されてブレのないものだと思います。コーヒーのブレンドで考えればよくわかると思います。わかってない人は味をどんどん足してくんですね。絵の具と同じ足すほど濁っていきます。結局どのブレンド飲んでも同じような味になります。プロフェッショナルなお店は多くて、3種類、普通は2種類で事足りていると思います。笑い話ですが、カフェ坊の . . . 本文を読む