ほとんどの肩書は、
外国に行けば通用せず、
退職すれば失われます。
どこに行っても、
いつになっても、
通用する肩書。
それは自分が自分であること。
やさしさや誠実さ、
勇気、落ち着き、
くじけない心、
そのようなものこそ、
いつまでも消えない本当の肩書なのです。
日々に寄り添う言葉366 》
~片柳弘史(神父)「やさしさの贈り物」~
🌨️ 雪をかぶった木々 朝8時ごろマンションで 🌨️
☆★=☆
★
周りの人達の
幸せを願えるような
心のゆとりを、
いつも持って
いたいものですね。
《 読めば元気になれる*日めくりカレンダー 》
~瀬戸内寂聴 (尼像・小説家)「幸せを引き寄せる62の言葉」~
今日の広島市内は、
時折 雪が舞う寒い一日でした。
予報どおり、
「数年に一度の大寒波襲来!!」です。
今日の広島市内の
最高気温は「3.8℃」😲(昨日に比べ -7℃)
最低気温は「-1℃」😲(昨日に比べ -4℃)
寒いのが苦手な私は、
暖房を強くきかせて、
家にこもっていました。
この寒さは、
今週いっぱい続くとか・・・?
みなさまの地方はいかがですか?
本日、国交省・気象庁の会見では、
「不要不急の外出を控えてください」とのことでした。
体調管理に気をつけましょうね。
尊敬すべき幸福な人は、
逆境にいても、
つまらぬことはくよくよせず、
心配しても始まらないことは心配せず、
自分の力のないことは天に任せて、
自分の心がけをよくし、
根本から再生の努力をする人である。
~武者小路実篤(小説家、詩人、画家)☆★☆「名言」~
★画像は「山茶花(サザンカ)」★
マンション中庭にて。
☆花言葉・・・「困難に打ち勝つ」「ひたむきな愛」☆
今日は節分でしたね。
みなさま~恵方巻を召し上がりましたか~?
【2025年の節分が2月2日なのはなぜ?】
通常は2月3日が節分になりますが、
2025年の節分は、2月2日です。
なぜかというと節分の日付は立春の影響を受けて変動する為です。
202年の立春は2月3日であるため、
その前日が節分となります。(全文)
☆★=☆★
我が家では、
先ほど、
恵方巻をいただきましたー(^O^)/
昨日、今年の節分は今日(2月2日)と知り💦
あわてて、恵方巻を購入💦
夫とふたり、
「西南西」に向かって、さきほど、
無言で、恵方巻をいただきました。
恵方巻は一本「589Cal」でしたが、
この際、カロリーは気にせず、
全部食べ切りました
健康、幸せを願いつつ・・・♪
「あ~~
おなか一杯です」
☆★=☆★
【今年の恵方を向いて丸かぶり。
節分の行事食「恵方巻」の由来と作法】
ところで、縁起物文化には作法がつきものです。
恵方巻きの場合もこれが重要。
一般に知られるのは
「恵方=吉をもたらす方角」を向いて丸かぶりすることですが、
「恵方」は十干十二支によって決まるため、
毎年方角が変わります。
「2025年は『庚(かのえ)』、
西南西のやや西の方角が恵方となります。
食べている間は願い事をしながら終始無言。
これも鉄則です。(全文)
☆★=☆★
これからも、
健康で、幸せでありますように☆
☆ぼくの苦手を
きみの得意が
埋めてくれる
いつもありがとう☆
今日から「2月」・・・(@_@。
2025年「1月」は去りました😢
早いですね・・・😲
1月もたくさんの方に訪問していただき、
ありがとうございました。
フォロワーさんには、
温かいリアクションを残していただき、
すごくすごく励みになっています。
「がんばろう!」という気持ち。
「病気に負けず生きなくては!」という気持ち。
ほんとうに感謝しています。
フォロワーさんのブログを訪問するのも
すごく楽しみです♪
みなさま、写真がきれい!
お上手!
お花も、景色も、素敵です♪
ペットも可愛い!!
お料理も美味しそう!!
そして、
価値ある人生観のブログ・・・
私にとっては、
身近な相談相手みたいで、
直接お話したくなります。
みなさまのブログを拝見して、
毎日、元気をいただいています。
これからもよろしくお願いいたします。
☆⚾★=☆⚾★
☆本日の中国新聞朝刊*スポーツ欄☆
2月1日といえば、
プロ野球12球団が一斉にキャンプインですね(^_-)-☆
カープも無事に宮崎の天福球場で
キャンプが始まりました。
来年こそ優勝を期待しています!
【広島キャンプイン 41年ぶり日本一めざして
「遮任無二(しゃにむに)スタート】
プロ野球・広島東洋カープの春季キャンプが
1日、宮崎県日南市の天福球場で始まった。
雨のため屋内練習場でのスタートになったが、
久々にユニホームを着た選手たちは
はつらつとした動きで汗を流し、
7年ぶりのリーグ優勝と
41年ぶりの日本一をめざして始動した。(全文)
☆★=☆★
2月の日々が、
みなさまにとって、
家族と私にとって、
平穏でありますように☆
笑顔で過ごしましょうね(^_-)-☆
☆ 歌音 ☆
「命」を頂くから『いただきます』
「命」を頂いたから『ごちそうさまでした』
命は命で支えられている。
簡単に食べ物を残さないこと
簡単に捨てないこと
どれだけ時間をかけて
生まれてきたのかを考えること
食事を作ってくれた人の
気持ちを考えること
今日食べたものも
これから食べるものも
自分の力だけでは得られない
食べ物を粗末にする人は
命を粗末にする人
大切なものを大切にできない人に
幸せは訪れない
いつも食べられることに感謝すること
《 田口久人(キャリアコンサルタント 》
(読むだけで前向きになる )
~「きっと明日はいい日になる」~
生き生きとしていれば、
それだけであなたは美しい。
生き生きとしていれば、
人はあなたに醜さを感じることはない。
まずは、
フリでもいいから、
笑顔を作り、
生き生きとしてみることよ。
~ココ・シャネル(ファッションデザイナー・企業家)☆★☆「名言」~