★☆ 愛しき時間(とき) ☆★

2007年に乳がんと肺がんを克復しました。
現在 ACTH単独欠損症(特定疾患)、糖尿病の闘病中です☆

<台風11号>我が家の被害😆

2022年09月06日 | ガーデニング

台風のイラスト(自然災害) | かわいいフリー素材集 いらすとや



台風11号 6日朝 広島に最接近 各地で強風
<9月6日 17:24発信>

大型で強い台風11号は、
6日朝から昼前にかけて広島県内に最も近づきました。
県内各地で強い風による影響が出ました。

ー 中略 ー

台風は日本海を北上していて、
広島からは遠ざかっています。(全文



☆🌀★=☆🌀★




台風11号の広島への影響は、
午前中を中心に雨や風が強く、
その後、少しづつ、広島から遠ざかっていきました。

みなさまの地方はいかがですか?

大きな影響がなく過ぎ去っていけばいいですね。


そういえば・・・

先ほど、ベランダに出てみると、
我が家で育てている「寄せ植え」に被害がありました(>_<)






ベゴニア(八重咲)とランタナを寄せ植えしていますが、
ベゴニアの一部の枝が折れていました


   



両方とも、立派に成長しているさ中で、
毎日楽しみに観察していたので、
すごく残念です。

(ランタナは大丈夫でした)

でも、ベゴニアは「挿し木」が可能なので、
折れた部分を別の鉢に移して、
株を増やすことができますね。
(以前も経験したような


ベゴニアの挿し木=参考に


大きく成長することばかりを喜んでいましたが、
ベゴニアの場合は、途中で、
切り戻しをすることも考えるべきでした😔

特に、今回のように台風の予報があれば、
なお更ですね😖


 ごめんね

ベゴニアさん








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ガーデニング>ボケの花が咲きました(^O^)

2022年08月22日 | ガーデニング





😲 びっくりです!😲


我が家のボケ(木瓜)が、
真夏の、今、花が咲きましたー!




    



3~4日前、
朝、水やりの時、
「あら?」
赤い花が見えました。

他の花が落ちてひっかかっているのかな~
と、周りを見渡してもそんな気配はなく、
よーく、よーく、見たら、
ボケの花でした

普通は「ツボミ」の段階で気づくのに、
今回は、ぜんぜん気づかず・・・
突然「花」が!







我が家のボケ(木瓜)は、
13年前から育てています。

2009年3月4日・・・ボケ(木瓜)の花




  



ボケは、
新春に芽が出て、
春先から花が咲き、
毎年、我が家に「春」の訪れを知らせてくれる
貴重な存在。






愛おしいデス







今年7月29日には、
「シクラメン」が咲いたことをしました☆

2022年7月29日・・・シクラメンが咲きました


今日も元気に咲いています♪
    
☆本日撮影☆



我が家のベランダは、お花たちにとって、
環境がいいのかしら?
愛情にこたえてくれて嬉しいです♪

 
今年のボケの花(2022年3月24日)・・・ボケ(木瓜)の花



☆花言葉(ボケ)・・・「妖精の輝き」☆

















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ガーデニング>シクラメンが咲きました😲

2022年07月29日 | ガーデニング


☆本日(7月29日)撮影☆



猛暑日が続く中、
我が家では、
今年の冬から育てている「シクラメン」の花が
また、咲き始めました。

シクラメンは冬の花だと思っていたので
びっくりです!




           
☆本日(7月29日)撮影☆



☆★=☆★


シクラメンのツボミを発見したのは、
7月初旬♪ (

「この時期に何故~?」\(◎o◎)/!




☆7月7日**撮影☆


そーっと葉の中をのぞくと、
小さなツボミが3~4個あり、
嬉しくなりました。



   
☆7月10日**撮影☆



   
☆7月12日**撮影☆


ネットで調べると、
夏に咲くシクラメンを経験しておられる方も多く、
意外でした。
そんな「品種」や「育て方」もあるのですね。

私は、知らずに、このシクラメンを育ててきたので、
ツボミを見た時は、
ひとりで歓声をあげました(^^♪



   
☆7月21日**撮影☆


シクラメンの開花時期は、
品種によって違うみたいですが、
一般的なシクラメンは、
初冬~春まで半年。のようです☆





☆7月26日**撮影☆


シクラメンは球根(宿根草)なので、
毎年咲きます。
次の花期に備えて、
他のお花たちと同じように水やり&肥料を行ったのが
よかったのかも??ですね(^_-)-☆


☆★=☆★


【夏に咲く(生育のよい)シクラメン☆共通の3条件】

1.日当たり(南向きか東向きの場所で育てる)
2.水分、栄養分(水やりを欠かさず行い、液体の肥料を時々やる)
3.衛生状態(枯れた花や葉の処理は毎日行う)



☆★シクラメン ★☆
☆ 科名・・・サクラソウ科
☆  園芸分類・・・球根
☆ 形態・・・多年草
☆ 原産地・・・北アフリカから中近東、
        ヨーロッパの地中海沿岸地域
☆ 開花時期・・・10月~3月
☆ 草丈/樹高・・・10~70cm
☆ 色・・・白、赤、ピンク、黄色、紫、複色
☆ 耐寒性・・・やや弱い(5℃以上)
☆ 耐暑性・・・普通
☆ 特性・用途・・・鉢植え、開花期が長い
☆ 花言葉・・・「遠慮」「内気」「はにかみ」☆




☆今年・1月30日**撮影☆

 







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ガーデニング>ボケ(木瓜)の花♪ 🥎センバツ高校野球

2022年03月24日 | ガーデニング


☆本日★撮影☆


今年もボケ(木瓜)の花が咲きました。

3月6日にツボミをご紹介して、
19日間・・・

その間、フォロワーさんのブログで見せていただく
ボケの花は、
すっごく立派で(大木で)、
花がたくさん咲いていて、
キレイ!!!
我が家のボケとは異なる花みたい!


「満開になったらまたしますね」と、

3月6日にお約束したものの・・・
我が家のボケは、
「樹高」が低く、
「花数」も少なく、
恥ずかしくなりました


今年は特に花の数が少なくて、
もの足りません・・・


昨年の(我が家の)ボケの花は、
2021年3月10日しています♪


☆★=☆★




☆本日★撮影☆



☆★=☆★


≪ ボケ(木瓜)》
☆ 科・属名・・・バラ科・ボケ属

☆ 原産地・・・中国
☆ 開花期・・・12月~5月頃まで
☆ 葉の状態・・・落葉低木
☆ 樹高・・・50cm~2メートル
☆ 耐寒性・・・極端な寒さでなければ
冬の屋外でも大丈夫
☆ 特徴・・・日本の山野に自生しており育てやすく、
       十分に日光に当てることにより
    丈夫で花付きの良いボケを育てることができる。
☆ 品種・・・「寒ボケ」から、
      6月頃まで咲く品種があり
  幅広く楽しめる。
☆ 用途・・・鉢植え観賞、庭園樹、果樹用

☆ 花言葉・・・「一目ぼれ」「熱情」「魅惑的な恋」


☆★=☆★


ボケの樹高は、
「50cm~2メートル」となっています。

我が家のボケは育て始めて13年。

数年前から、
もっと大きな鉢に移し替えたい・・・と思いながら、
それを実行しなかった私に責任がありますね

そして、
花期が終わって剪定をする時、
自己流なので・・・
それも反省点です。。。

(ごめんね


☆★=☆★


話題は変わり・・・

今日の高校野球ですが、

<2回戦>

九州国際大学付(福岡)4ー1 広陵(広島)
(24日、甲子園球場)

【広陵・中井監督
「このチームがこんなに三振したのは初めて」
九州国際大学付・香西に脱帽」

中井哲之監督(59)は
九州国際大付の先発左腕・香西一希投手(3年)に脱帽。
171センチと小柄ながら120キロ台の直球に
スライダー、カーブを織り交ぜる投球に対応できず。
11三振を奪われ、完投を許した。(全文


★=☆


惜しくも、
広島代表の広陵は敗れました(>_<)

九州国際大学付のエースは素晴らしい投球でしたね。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ガーデニング>ボケ(木瓜)にツボミ ♪

2022年03月06日 | ガーデニング


☆本日★撮影☆


我が家のボケ(木瓜)の木に、
今年もツボミがつきましたー(^o^)/

1月に小さな小さなツボミ???が見えて、
その後、少しづつ成長して、
今日はここまで(↑)膨らんできました☆

今年は気温が低かったのか・・・?
昨年(↡)に比べると、
少し成長が遅いようです。

☆★=☆★


ボケを育て始めて13年!

毎年我が家に春の訪れを知らせてくれる
貴重な存在です♪


「木瓜(ボケ)の花」=2009年2月から育てています


☆★【昨年(2021年)のボケ(木瓜)の記事】★☆

2021年2月23日「ボケ(木瓜)の

《 2021年2月25日「ボケ(木瓜)の

2021年3月10日「ボケ(木瓜)の花 満開



☆★=☆★


❁《  ボケ(木瓜)》❁
☆ 科・属名・・・バラ科・ボケ属

☆ 原産地・・・中国
☆ 開花期・・・12月~5月頃まで
☆ 葉の状態・・・落葉低木
☆ 樹高・・・50cm~2メートル
☆ 耐寒性・・・極端な寒さでなければ
冬の屋外でも大丈夫
☆ 特徴・・・日本の山野に自生しており、
育てやすく、
       十分に日光に当てることにより
    丈夫で花付きの良いボケを
   育てることができる。
☆ 品種・・・「寒ボケ」から、
      6月頃まで咲く品種があり
  幅広く楽しめる。
☆ 用途・・・鉢植え観賞、庭園樹、果樹用
☆ 花言葉・・・「一目ぼれ」「熱情」「魅惑的な恋」


☆★=☆★



    


今は、まだ、ツボミですが、
明日からの一週間晴れの予報なので、
暖かい日差しを浴びて、
元気に花開くことでしょう。

満開になったら、
またしますね(^_-)-☆








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ガーデニング>ビオラとジュリアン♪

2021年12月13日 | ガーデニング




今日はガーデニングを楽しみました♪

今年は、春~秋の花が、
<ペチュニア(花期=4月~10月)>
<ニチニチソウ(花期=5月~10月)>
とても元気が良くて、
12月になっても綺麗に咲いています。



☆今日撮影☆


空いた鉢がなく・・・
(うれしい悲鳴デス

なんとか工夫して、
ビオラとジュリアンを植えることができました(^o^)/

ビオラとジュリアンは、
我が家の冬のベランダに欠かせないお花です。

毎年どの色を育てるか楽しみ!
苗は一週間くらい前に購入しました☆



    





《☆★ 苗 ★☆》

*ビオラ(オレンジ、エンジ、黄色、青、3色植え)

*ジュリアン(赤、白、黄色)






    



★=☆



★《ビオラ》★

  花言葉・・・「誠実な愛」





   





今年は5色を選びました。



★=☆



★《プリムラジュリアン》★

花言葉・・・「運命をひらく」





今年は、
赤、黄、白の3色を選びました。


★=☆


ビオラも、プリムラジュリアンも、
仲良く、
元気に成長してね(^_-)-☆









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ガーデニング>ランタナ♪

2021年10月08日 | ガーデニング




今年もランタナがキレイに咲いています♪





ランタナは別名「七変化」と呼ばれ、
花の色が変化するのが特徴です♫

その観察も毎日の楽しみ!(^^♪!


☆9月21日☆          ☆9月23日☆
  


☆9月24日☆          ☆9月27日☆
  
           

☆★=☆★


☆10月1日☆   



☆10月7日☆



次から次へ、
ツボミが膨らみ、花が咲き始め、
(色が)変化しながら
ピンク一色に!


☆今日(10月8日)☆
*ツボミ(左)*        *咲き始め(右)*
  

      
☆★ランタナ ★☆
☆ 科名・属名・・・熊葛(くまつづら)属 ランタナ科
☆ 原産地・・・熱帯アメリカ、アフリカ
☆ 和名・・・七変化(シチヘンゲ)
☆ 開花時期・・・5月~11月
☆ 性状・・・多年草(耐暑性)
☆ 草丈・・・常緑低木(30~150cm)
☆ 色・・・赤、黄色、オレンジ、黄色、ピンク
☆ 場所・・・日当たりの良いところ(真夏の強い日差しにも耐え、
日当たりがよければよいほど花がたくさん咲く。
☆ 似ている花・・・唐綿
☆ 花言葉・・・「協力」「合意」「確かな計画性」



☆★ランタナの記事(一部)★☆
2007/8/11 「ランタナ2007」
2008/1/19 「真冬に咲いているランタナ」
 ☆2008/10/6 「ランタナ2008」

2008年11月8日 「ランタナの実」
「ランタナ2009」(2009年11月14日)
「ランタナ☆2010」(2010年10月12日)
「ランタナ★ポーチュラカ」(2012年6月18日)
「ランタナ 七変化」(2012年9月21日)
「ランタナ♪」(2015年10月15日)
「ランタナ♪」(2017年6月11日)


☆★昨年のランタナ・・・2020年6月24日★☆


☆★ランタナの写真(一部)★☆
【カテゴリー「好きな言葉・詩」】
2008/7/52008/6/222009/8/21


ランタナは多年草で、
育てやすく、
好きなお花のひとつです☆

「七変化」・・・魅力的ですね


≪ 育て方 ≫
1.水やり・・・葉が水切れに弱く、真夏にはすぐにしおれるので、
土の表面が乾いたらたっぷりと水を与える。
真夏には朝・夕の2回水やりが必要。
2.肥料・・・植えつける時、元肥を与え、その後追肥を与える。
3、切り戻し・・・花が咲き終わったら
花の咲いた枝を花の2~3節後ろで切り戻す。
4.冬の管理・・・軒下だと室内でなくても冬越しが可能。
5.用土・・・水はけのよい土を選ぶ。
6.かかりやすい病虫害・・・病気(なし)・害虫(カイガラムシ)








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ガーデニング>アサガオ(朝顔)♪

2021年08月14日 | ガーデニング


☆外は今日も雨・・・☂☆


今朝 起床後 カーテンを開けて、
一番に目に入ったのが
「アサガオ」の花でした(^^♪

「あら~ありがとう

ここ数日の大雨で、
もの寂しさを感じていた私の心を
一気に明るくしてくれました。





6月頃から育て始め、
最近、少しづつ咲き始めたアサガオの花♪

真夏の朝、アサガオの花が咲いている。って
元気がでますね
今日は2輪咲いていました☆

今年も育ててよかった♪

すごく愛おしいです。。



☆★🌺 アサガオ(朝顔)🌺★☆
* 学名:Ipomoea nil
* 科名:ヒルガオ科
* 属名:サツマイモ属
* 原産地:熱帯から亜熱帯地域
* 和名:朝顔(アサガオ)
* 英名:Morning glory
* 開花期:7~9月
* 用途:花壇、鉢植え
* 日当たり:日なた
* 耐寒性:弱
* 花色:赤、ピンク、白、青、紫、複色
* 発芽適温:20~25℃
* 生育適温:20~25℃
花言葉・・・「愛情の絆」「明日もさわやかに」

 







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の街☆広島

2021年04月19日 | ガーデニング





病院の帰りに、
広島そごう近辺を歩きました🎵


電車通りの花壇には、
春の花が咲きそろっていて、
行き交う人の気持ちを癒しています☆







   







  






  


広島市では、
5月3日~5日、
広島フラワーフェスティバルが開催されます。

昨年は「中止」でしたが、
今年はスタイルを変えて行われるそうです。

コロナ禍のなか、
ちょっと明るい話題ですね(^^♪

でも、予防対策は、
必ず守りましょう!









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ガーデニング>ボケの花が満開 (^^♪

2021年03月10日 | ガーデニング





ここ数日の暖かさで、
ボケの花が満開になりました(^o^)/

真っ赤な花色に心が和みます。

先日(↓)ご紹介してから2週間・・・


2021年2月23日「ボケ(木瓜)の

2021年2月25日「ボケ(木瓜)の


その後も、
3月の太陽をいっぱい浴びて、
嬉しそう~♪

そして、ボケの実も元気です!(^^)!


ボケ(木瓜)》
☆ 科・属名・・・バラ科・ボケ属
☆ 原産地・・・中国
☆ 開花期・・・12月~5月頃まで
☆ 葉の状態・・・落葉低木
☆ 樹高・・・50cm~2メートル
☆ 耐寒性・・・極端な寒さでなければ
冬の屋外でも大丈夫
☆ 特徴・・・日本の山野に自生しており、
育てやすく、
       十分に日光に当てることにより
    丈夫で花付きの良いボケを
   育てることができる。
☆ 品種・・・「寒ボケ」から、
      6月頃まで咲く品種があり
  幅広く楽しめる。
☆ 用途・・・鉢植え観賞、庭園樹、果樹用
☆ 花言葉・・・「一目ぼれ」「熱情」「魅惑的な恋」


☆★=☆★


育て始めて12年。

我が家のベランダの花の中で
レジェンド~♪

寒さにも暑さにもめげずに、
元気に育ってきました。
(ありがとうね)

これからも、
いつまでも、
我が家のベランダで、
「春の訪れ」を告げてね(^_-)-☆














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする