なちゅらる Hi !

かっぱの心をうるおす、山・川・岩・海などの小さな自然。主に北海道の話。

ジュウボウ&シシャモナイ

2024-07-14 | カヌー・水遊び
久しぶりの海だ!
HYさんの新艇進水式を兼ねた積丹日帰りツアー。
船がバラバラの愉快な仲間と積丹半島西側を漕ぐ。

それぞれ理由もバラバラだが、どれも海でのツアーには適さない要素があるような…。

青い空と海の世界をまずはジュウボウ岬を目指す。

この岬は形がおもしろい。
岬自体は崩れつつある細い岩山。
上から見るとバナナ型、中央部は縦にも横にもえぐれている。
えぐれているところから、シシャモナイの岩壁を眺める。
圧巻の眺めだ。
ジュウボウ岬を後にして進む。左に船が3艇浮いているのだが景観が大きすぎて見えない。
イッテQでイモトが登ったシシャモナイ滝も一旦通り過ぎる。
この先の窓岩に行くためだ。

道路が見えてしまうので、この先は少し物足りないが、窓岩はおもしろい。
窓岩というよりミミズク岩の方が合っている気がする。
あの目のように見える穴は、海側からしか見えない。
空いているのに、陸からは見えないのだ。
その答えは、回り込むと分かる。
南側が大きくえぐれていて、写真の左側面に穴が空いている。
真横から見るとこんな感じ。
船が浮いている陸側は切り立った崖、穴はない。
ミミズクの後ろ姿です。

シシャモナイ滝前に上陸。
当然のように焚き火。

お昼を食べて、滝に打たれる2人を眺めたり、コーヒーを飲んだり、泳いだりして、素晴らしい世界を楽しんだ。

すぐ後ろに、「への字ハングダイレクト」というルートがある。

あのハングを越えるのかあ…、とため息混じりに眺める。

地形や岩の様子など、岩への興味が尽きないメンバーだ。
なので、そのまま西の河原ボルダーにも寄る。
ここは2016年に一度歩いて来ている。
相変わらず圧巻の景観に惚れ惚れする。
写真を取るためだけのボルダーごっこで楽しんだ。

ジュウボウ岬の裏湾は穏やかだ。

バナナの付け根の陸地は30m程度しかない。
帰路はジュウボウを巡らず、付け根を歩いて越えた。

短い距離の中になかなか見られない眺めが満載のこのルート。
以前歩いてきたときは、人もいなかったし、手漕ぎ系の船は全く見なかった。
しかし今回はシーカヤックの集団やサップのツアーと釣りの集団、歩いて釣りの方々など、様々な方が遊んでいた。
皆、都市生活のストレスが溜まっているのかしら…。

頭ならびにハラハラ 雨雨

2024-07-06 | 
雨予報を無視して石垣山を目指す。

「頭ならびに腹」が、頭からも腹からも消えないからだ。

お約束の2人より先に到着し、「頭ならびに腹」の終了点に行く。
とてもよい眺め。
そして、懸垂ヌン掛けする。
半分ほどヌン掛けを済ますと、お2人が到着。
これで準備は完璧。

トポでは11dの頭ならびに、だが、2013年のロック&スノー、北海道ベスト10ルートでは12aになっている。

これは納得グレードだ。

懸垂して気付いたが、50mロープでは微妙に足りない。
懸垂はほんとにぎりぎりセーフだが、降ろしてもらうと結んでいる分で足りなくなる。
ONさんがTRで、55mロープをかけに行く。
上も下もロープでおもしろい。

リードトライ1回目。
蒸し暑いし、天気がいつ崩れるかわからないので、本気になれない。
ボルト2本目で息継ぎテンション。
そして3本目、4本目と、毎回テンション。

中間を取りに行くたびにいちいちハラハラする好ルートだ。
だけど、神経はすり減らす。
25m越えラインなのにクラックを終えてのボルトは5本。
下部クラックはカムを1こか、2こ。
長さの割に中間支点が少ない。
ムーブは現場解決できそうなので、あとはつなぐだけ。
だが、まだつなげてできる気がしない。
でも楽しい。

HYさんはTRトライ。
苦労しながらも最後まで登った。
足遣いがうまくなっている。
HYさんが終了点に達する頃から雨粒が当たりだす。
半分悪ノリで雨よけにチェルトを張ると、本気で降り出した。
もう一回、雨が止む時間もあるだろうと、3人でよもやま話。
しかし、雨は止まらない。
断続的ではあるが降り続く。
奥に行っていたパーティーが、次々帰えっていくのを横目で見ながら止むのを待つが、雨足は強まるばかり。
1時間程度まったりと過ごしたが、あきらめた。
また上に回り込み懸垂回収。
ルート自体は全く濡れていない。
取り付きも濡れなければ、できるのに…。

早く上がったのでのんびりドライブ。
どうせなら知らない道を、ということで雨竜町を経由した。
道の駅に、お米のUFOキャッチャーがあった。
珍しいから試しにやると、100円一発で2個取れた。

びっくりした。

暑さに負けず、RP続出

2024-06-30 | 
土日両日、小樽赤岩クリスタルフェース。
爽やかな44で待ち合わせ。
夏の緑に目が潤む。

ONさん、HYさん、N道師匠と合流、「おやすみ」を登らせてもらい、クリスタルフェースへ。

福岡からの刺客Sさん、Yさんがいる。
お2人には5月にもお会いしている。
その時から「石狩湾低気圧」13aをねらっていると言っていた。

Sさんは、この2日間でオリジナルムーブを編み出し、試行を重ね、日曜4便目でRPされた。
圧倒された。
かっぱも石狩湾をお触りしたが、どうもよろしくない。
やはり13クライマーの壁は厚い。

HYさんは「バトルゾーン」11aに取り組む。
初リードでドキドキ感が登りにあふれる。
見ていて自分もドキドキ味わいたくなり、懸案の「天まで登る」12bをやった。
マスターで核心1を楽に越えられたので、このままRPかと意気込んだが、核心2に翻弄され、久々の大フォール。
意気消沈して、この日はおしまい。

翌日、
KGさんと早々にクリスタルフェースに到着。
アップ代わりに天までの核心1へのムーブを確認。
前日のメンバーが揃い、にぎわう。
KGさんは「ドゥマガジン」11cをやる。
1便目でムーブを確認し、2便目でRP。
垂壁部でステミングを要求される、道内ではここだけの好ルートだ。

上の写真は後から来たカノマー。
ステミング地帯突入場面。

にぎわっているので、会話を楽しみゆったり体を整える。
なんとなく登る隙間ができたので「天まで登る」に取り付く。
核心1のバランシーなクリップはうまくいった。
が、ここからのマントルっぽい動きは手強い。
もう力が抜けると思い、足が不安定な状態のままデット気味に小さなカチを取りに行く。
一瞬抜けかけたが、何とか引っかかった隙に足を上げることができた。
核心2の前はいくらでも休める。
左に体を出し、ピンチでバランシームーブをこなしガバを掴んで、体制を安定させる。足が抜けると前日と同じ大フォールになる。
ピンチで耐えられる時間が限られているので、体制を整えて短時間でピンチ処理ができるように動いた。

無事RP。

少し横やりがある。
終了点らしいポイントで終わっているが、情報的には終了点がもう少し上にあるらしい。
トポでは分かりにくい。
ここまで25mは登っている。12bのグレードも十分ありそうだ。
しかも、あと2mほど上にあるらしい終了点は目視できない。
という訳で勝手に登れたことにした。
そのうち上から確認して、気が向いたらまた取り組もう。

カノマー秘蔵っ子は、初めて触った「サバイバル」11aを試登1、本気トライ2で登ってしまった。
ムーブを誰も教えていないので、前回解決。
躍進するキッズはすごいものだ。

この日だけで11aから13aまで集った方のRP4本。
人も心も暑さに負けずにぎわった。

たっぷりミスト お肌にはいいのかしら

2024-06-23 | 
土曜(22日)は、クリスタルフェースでミスト。
なんかおしゃれなフレーズですな。
この状況で…、と考えながら、すーさんトライをほれぼれと眺める。
しかし、始めは周囲だけだったミストが、クライマーへもうるおいを与えだした。

やがてクライミング中にもミストを浴びる日となった。

ミスト前に『サプリ』を登って、『石狩湾低気圧』核心前の確認作業で終了。
午後には雨だかミストだかわからなくなった。

23日、日曜日。
大黒岩がミストに包まれている。
この眺めを見ながら、窓岩に行くと、窓岩はシャキッとしている。
夏に赤岩下の海岸をうろうろしていると、海岸は見通しがいいのに、岩場は見えないことがある。どうやらその境目がここにあるようだ。
この日の境目は、不動岩稜でいうとDフェース⁈
今日は付き合ってもらっているKGさんの『フリーランサー』RPデイ。
試したいこともあり、ヌン掛け便。
核心後のラインを確認。
2人で登ったり悩んだりしていると、またまた全身をミストが包む。
不動岩稜が消えていく。

お肌以外のうるおいとも格闘の末、KGさんは、無事RP。
めでたい気分で下りていく頃には、なんかいい感じの天気。

かっぱのわがままシリーズで不動岩稜『鋸フランケ』。

登っていなかったので取り付いてみたかった。

1p目、見た感じ迫力あり、「直上は若干難しい」という、紹介文だったので、そちらを選ぶ。
5級というところでしょう。傾斜のあるところをダイナミックに越えて、続くクラックを使ってスラビーなところを上がっていくのがおもしろい。
写真がスラビーところ。

この2P目取付テラスには残置がない。
カムとヘキセンなどで支点を取った。
テラスが安定しているので問題ないが、とても楽しいルートだったので、少しもったいない。人に勧めづらい。

2p目を見上げる。
上部の凹み部を目指し、直情。
1p目もそうだが、とてもまっすぐ登ることができて気持ちよいルートだった。

2pこなすと不動Cフェース基部に出る。
せっかく来たからCフェースを登る。
体がアルパイン慣れで思い切り足を上げて安定させるの繰り返しをしていたら、無事通過。
写真はKGさん。

取り付きでふと見ると、朝ミスト隠れだった大黒岩がまた現れた。
う~ん、ソルジャーブルーは何度見てもほれぼれする。
そして、いい感じの天気で終わった。

雷のあとに…

2024-06-16 | 
懲りずに窓岩「フリーランサー」。
付き合ってくれる方がいるのがありがたい。
先週と同じような天気だろうから午前中は登れるだろう、とタカをくくっている。
今回は窓岩リッジを登る気はない。
「フリーランサー」に焦点を当て、2人ともさっさと終わらせて、そのまま東の大壁でも行こう、などといつもように大口をたたきながら出発。

1p目は、KGさんに登ってもらう。
KGさんのアルパインリードも様になってきた。
さて、「フリーランサー」マスター便。
最終ピンを取り、核心を超えた。
体を上げると利きにくくなるガバを取り、次の甘めの一手を取りに行く。
甘いのが分かっているので安定した体制で向かいたいのに、この時のみ使った縦カチのせいで粘れるが、安定体制に持ち込めない。
体を上げると利きが悪いガバなので、一旦体を下げようとしてフォール。

周囲に悔しさが響き渡った。

KGさんも核心をこなせず。
数回練習をして下りる。
核心部の越え方をあーだこーだと話していると、小雨が降ってきた。
やがて遠くに雷音が聞こえ始める。
で、雨が強くなる。
でもなぜかフリーランサー面と取付はさほど濡れない。
「へー」とのん気に感心していると、周囲はどしゃぶり。
雷は近付き、海上に雷光が走る。
多少濡れ始めたので荷物を整理して待つ。
30分くらいじっとしていたかしら…。
ルートは濡れていなさそうだし、天気も一旦落ち着いたので再びトライ。

最終ピン手前のムーブがバランシー。
できるだけ足を右に置く意識とフェイス面のカチをつなぐ意識で、あまり力を損なわず核心を越える。
ガバ取り後も足を右に置くようにすると安定した体制で甘くて大きいホールドを捉えた。
すぐに次のよいホールドに手を伸ばし、無事RP
KGさんが動画をアップしてくれた。
気になる方はニセコクライマーズチャンネルへどうぞ。

RP直前からまた雨。
でもあまり当たらないからそのまま降ろしてもらう。
ルート上は全く濡れていなかった。おもしろい。

懸垂で1p取付へ戻る。

ここまで、大気が不安定との予報が時間までびったり当たっている。
ということは13時には本降りになるはず。
さすがに大壁に遠征する気にはならない。
でも、胎内巡りで帰るのも芸がないので、海岸に降りましょう、と提案。
不安定なガレ場を下りていく。
すると、青空が広がった。
窓岩と大壁を眺め、
不動岩の今後のラインを考えたりしながら、大迫力の展望に満足する。

ミミズク岩稜と大壁の合間から窓岩の窓を眺める。
赤岩マニアにはたまらない眺めでしょ。

勝手に「大壁海岸」と名付けている場所に出る。
ここは手のひらサイズの大きめの玉石で敷き詰められていて、とても珍しい場所だと思う。
両側に大きな岩があるので、隔絶感もある。
すぐ後ろにはDロック、という旧赤岩本には載っていた歴史あるボルダーがある。
存在感のあるボルダーと玉石の海岸がセットになっていて、とても好きな場所だ。
久しぶりの訪問でうれしい。

ガレ場とは別天地の快適、爽やか海岸を歩く。
海岸沿いのボルダー群を解説すると、KGさんは具体的興味を示すので、これまたうれしい。

カニ岩を通過する頃には、雨が本降りになってきた。
峠到着は12:50。
大雨、と言ってもいい状態。
天気予報がよく当たった。