ここ数年、ペーペナイ川を中心とした稜線を探査している。
地図を眺めていると本倶登山から無意根~喜茂別岳、と広く囲まれている流域だ。
また、双葉ダム、京極ダムと2つもダムがあるにもかかわらず、その奥になぞの調整池があり、「地下発電所」と表示される。
何か秘密裏に行われているのではないか、などと妄想を巡らしながら、晴天の三角点名「笹岳」971mを目指した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/7f/da6bd41fc30397681a473f2aecab30bb_s.jpg)
上の地図のスタート地点にゲートがある。車道は奥まで完璧に除雪されているが入れない。しばし車道を歩いて、取り付きやすそうなところから上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ae/9ed5fb316fa470ffe1422ceda4c0d97c.jpg)
天気もいいし、森もいい。太めの広葉樹林なので歩きやすい。
2時間ほどで目的の稜線から伸びる細い稜線の上に乗る。
眺めがぐんぐんよくなり、気持ちいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0a/ece00c875f7a9a1dbd52b2afac925454.jpg)
下りの斜面を目視で品定め。写真の送電線鉄塔付近から沢型にまっすぐ滑ると楽しそう。
稜線に上がると、双葉ダムが眼下に見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/65/fe4ccbaf860c91a3ceb0ec81c17d44a2.jpg)
羊蹄も今日は気持ちよさそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b2/6f8d474261e9f11f395359456af3ec87.jpg)
稜線は期待通り、なだらかな地形が広がる好みの場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ee/342df4c3adc8d761370934187db88980.jpg)
ウロコ板なので、なだらかな稜線ではシールを外す。今回のルートは全体的に微地形が優しい。この稜線もウロコですいすい行動できる。モービルが複数台やってきてうるさいのには参ったけど…。
笹岳Peak。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/88/5d48220b5b2550c0fed88f888965534d.jpg)
ここだけぼわんと広く、木がほとんどない。そして展望がよい。
そしてこれが、地下発電所の調整池。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d9/9b8239900e7d88e65165f7347a218ce9.jpg)
地図では、あそこまで点線の道のようなものが続いているが、冬でも車が入れたりするのだろうか?
本倶登山に続く稜線もじっくり眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0d/cc337a33ebbec61fae84ea70eaf4c9d6.jpg)
広々とした素敵な稜線だ。1時間ちょっとで本倶登Peakまで行けそうだ。
右に稜線を追っていくと美比内山の北側に続き、無意根山、中岳ときれいに遠望できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ec/2cf0766c7ecbe48292d40d68ef024041.jpg)
稜線つないであちこちウロウロする夢を見ながら、ぼんやりしたPeakでぼんやり過ごす。
下りは稜線ポコをいちいち上がって眺めを確かめる。
労せずこんな歩き方ができるのは、ウロコ板のいいところ。
目を付けておいた斜面に突入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0c/95908cddac5a1c20af4e4cbf12bda62a.jpg)
幸せ。
登りのライン取りがよかったのか、いい斜面の後もほとんど止まらずシューッと下山。
登り4時間近く1人でラッセルして疲れた。でもおかげで心も体も大満足。
地図を眺めていると本倶登山から無意根~喜茂別岳、と広く囲まれている流域だ。
また、双葉ダム、京極ダムと2つもダムがあるにもかかわらず、その奥になぞの調整池があり、「地下発電所」と表示される。
何か秘密裏に行われているのではないか、などと妄想を巡らしながら、晴天の三角点名「笹岳」971mを目指した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/7f/da6bd41fc30397681a473f2aecab30bb_s.jpg)
上の地図のスタート地点にゲートがある。車道は奥まで完璧に除雪されているが入れない。しばし車道を歩いて、取り付きやすそうなところから上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ae/9ed5fb316fa470ffe1422ceda4c0d97c.jpg)
天気もいいし、森もいい。太めの広葉樹林なので歩きやすい。
2時間ほどで目的の稜線から伸びる細い稜線の上に乗る。
眺めがぐんぐんよくなり、気持ちいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0a/ece00c875f7a9a1dbd52b2afac925454.jpg)
下りの斜面を目視で品定め。写真の送電線鉄塔付近から沢型にまっすぐ滑ると楽しそう。
稜線に上がると、双葉ダムが眼下に見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/65/fe4ccbaf860c91a3ceb0ec81c17d44a2.jpg)
羊蹄も今日は気持ちよさそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b2/6f8d474261e9f11f395359456af3ec87.jpg)
稜線は期待通り、なだらかな地形が広がる好みの場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ee/342df4c3adc8d761370934187db88980.jpg)
ウロコ板なので、なだらかな稜線ではシールを外す。今回のルートは全体的に微地形が優しい。この稜線もウロコですいすい行動できる。モービルが複数台やってきてうるさいのには参ったけど…。
笹岳Peak。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/88/5d48220b5b2550c0fed88f888965534d.jpg)
ここだけぼわんと広く、木がほとんどない。そして展望がよい。
そしてこれが、地下発電所の調整池。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d9/9b8239900e7d88e65165f7347a218ce9.jpg)
地図では、あそこまで点線の道のようなものが続いているが、冬でも車が入れたりするのだろうか?
本倶登山に続く稜線もじっくり眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0d/cc337a33ebbec61fae84ea70eaf4c9d6.jpg)
広々とした素敵な稜線だ。1時間ちょっとで本倶登Peakまで行けそうだ。
右に稜線を追っていくと美比内山の北側に続き、無意根山、中岳ときれいに遠望できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ec/2cf0766c7ecbe48292d40d68ef024041.jpg)
稜線つないであちこちウロウロする夢を見ながら、ぼんやりしたPeakでぼんやり過ごす。
下りは稜線ポコをいちいち上がって眺めを確かめる。
労せずこんな歩き方ができるのは、ウロコ板のいいところ。
目を付けておいた斜面に突入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0c/95908cddac5a1c20af4e4cbf12bda62a.jpg)
幸せ。
登りのライン取りがよかったのか、いい斜面の後もほとんど止まらずシューッと下山。
登り4時間近く1人でラッセルして疲れた。でもおかげで心も体も大満足。