3時から知人宅で宴会だったため、近場の山。
朝里岳は、こんな時の救世主。
オリジナルの沢型~1010m池コースは、滑りも楽しい。
沢型の雪解けが早い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/89/b8caf8d30fb3759f5e12d4d8c735ff31.jpg)
でもまだ行ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2a/069cdb8eb3a554120a4fd5b14a371ed9.jpg)
デブリ箇所を通過。
急斜面を登って尾根に上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fa/cb674deeaee23fe8056d34af5c883aea.jpg)
あとはひたすら高い方へ登る。
すると、朝里岳Peak。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f9/a227447743e71742c063a88dbd7d44cc.jpg)
余市まで行きたいけどがまん。
池に向かって北斜面を滑る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/64/1534b8e8cd28f1a54cb7f01dd193e87f.jpg)
緩斜面からいい感じの斜面へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ae/9da714695121b00041c64601c8d09bc1.jpg)
池が見えてくる。
そして池に向かって最後の急斜面を滑りこむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/cf/111782a6a45aedc6058f4c4bcf660b32.jpg)
変化のある標高差250mの楽しい滑り。
黄砂の後に積もったらしく、よく走るザラメ雪で楽しかった。
池でまったりと休憩し、コルを経て元の尾根に戻る。
そして最後の楽しみがここ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5d/146e9872fdda199e73c09c2a405c5422.jpg)
ここも変化があって楽しい。
スタート地点まで沢型内をピューっと滑って終了。
2016年の5月に行ったときは、もっと雪があった。登りのコースは違ったけど下りは同じ。比べてみると雪解けの早さが2週間どころではない感じがする。
これからは、雪解けが早くなっていくのかなあ。
朝里岳は、こんな時の救世主。
オリジナルの沢型~1010m池コースは、滑りも楽しい。
沢型の雪解けが早い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/89/b8caf8d30fb3759f5e12d4d8c735ff31.jpg)
でもまだ行ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2a/069cdb8eb3a554120a4fd5b14a371ed9.jpg)
デブリ箇所を通過。
急斜面を登って尾根に上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fa/cb674deeaee23fe8056d34af5c883aea.jpg)
あとはひたすら高い方へ登る。
すると、朝里岳Peak。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f9/a227447743e71742c063a88dbd7d44cc.jpg)
余市まで行きたいけどがまん。
池に向かって北斜面を滑る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/64/1534b8e8cd28f1a54cb7f01dd193e87f.jpg)
緩斜面からいい感じの斜面へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ae/9da714695121b00041c64601c8d09bc1.jpg)
池が見えてくる。
そして池に向かって最後の急斜面を滑りこむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/cf/111782a6a45aedc6058f4c4bcf660b32.jpg)
変化のある標高差250mの楽しい滑り。
黄砂の後に積もったらしく、よく走るザラメ雪で楽しかった。
池でまったりと休憩し、コルを経て元の尾根に戻る。
そして最後の楽しみがここ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5d/146e9872fdda199e73c09c2a405c5422.jpg)
ここも変化があって楽しい。
スタート地点まで沢型内をピューっと滑って終了。
2016年の5月に行ったときは、もっと雪があった。登りのコースは違ったけど下りは同じ。比べてみると雪解けの早さが2週間どころではない感じがする。
これからは、雪解けが早くなっていくのかなあ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます