そろそろ岩の様子も気になるし、と思い始める今日この頃、
読みにくい天気の中、無理して雪の山に行くこともないかな、と考えたので8、9の土日はプクサと岩散策。
まずは、昨年見つけたプクサ畑を訪ねる。
いい感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/62/5f7db476de68d534bd809015cc6678f6.jpg)
急斜面なので、ロープ登行技術の確認も兼ねて1週間分だけいただく。
垂壁まで行かない斜面で登りも下りも止まるには器具よりプルージックノットが便利と改めて思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/95/aa37943cccffc7023446f1b7c8ff0e60.jpg)
うまい。
最近「おひたし」が1番うまいと思う。
軽くゆでて、ゴマかけてポン酢で食べる。
ゴマ油もいいかもしれない。
大半は1瓶のみ「醬油漬け」。
他に「ベーコン&人参と合わせて卵とじ」。
以上でつまみと朝ごはんのおかず。
日曜はオタモイ山を両側から覗いてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c6/281edf90baf9a28cdb2a61557d9a6ece.jpg)
オタモイ地蔵尊の浜全体を西側から眺めたのは初めて。
ここら辺の岩は礫岩なので、登れない。
でも下にある巨大石ころはボルダー的なものも少しある。
しかし、安全で楽にアプローチする方法がない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e9/9901dd1f17ed820bf9dc9774de25e5da.jpg)
西側から登るとお地蔵さんが30番まで続いている。
誰か整備しているのか快適な道だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/db/c3ab66165c96a22f98dc837d89797260.jpg)
両側の道を確かめてから、雪解け状況を見るために出羽三山神社へ。
ベンチでお昼ご飯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8d/84009332753c22bf91e0c3dcfe6ab9d7.jpg)
その後、赤岩峠も見に行くが、寒さのためかクライマーの車はなし。
冬の活動と春の活動をつなぐ味わい深い2日間。
読みにくい天気の中、無理して雪の山に行くこともないかな、と考えたので8、9の土日はプクサと岩散策。
まずは、昨年見つけたプクサ畑を訪ねる。
いい感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/62/5f7db476de68d534bd809015cc6678f6.jpg)
急斜面なので、ロープ登行技術の確認も兼ねて1週間分だけいただく。
垂壁まで行かない斜面で登りも下りも止まるには器具よりプルージックノットが便利と改めて思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/95/aa37943cccffc7023446f1b7c8ff0e60.jpg)
うまい。
最近「おひたし」が1番うまいと思う。
軽くゆでて、ゴマかけてポン酢で食べる。
ゴマ油もいいかもしれない。
大半は1瓶のみ「醬油漬け」。
他に「ベーコン&人参と合わせて卵とじ」。
以上でつまみと朝ごはんのおかず。
日曜はオタモイ山を両側から覗いてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c6/281edf90baf9a28cdb2a61557d9a6ece.jpg)
オタモイ地蔵尊の浜全体を西側から眺めたのは初めて。
ここら辺の岩は礫岩なので、登れない。
でも下にある巨大石ころはボルダー的なものも少しある。
しかし、安全で楽にアプローチする方法がない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e9/9901dd1f17ed820bf9dc9774de25e5da.jpg)
西側から登るとお地蔵さんが30番まで続いている。
誰か整備しているのか快適な道だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/db/c3ab66165c96a22f98dc837d89797260.jpg)
両側の道を確かめてから、雪解け状況を見るために出羽三山神社へ。
ベンチでお昼ご飯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8d/84009332753c22bf91e0c3dcfe6ab9d7.jpg)
その後、赤岩峠も見に行くが、寒さのためかクライマーの車はなし。
冬の活動と春の活動をつなぐ味わい深い2日間。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます