山の仲間7名とアバレ川。
3年連続でこの山域。重なる時は重なる。
うわさ通り、入渓後すぐ滝が出てくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/04/1f16693194de544521cdf7a9ec041a72.jpg)
小滝とナメスライダーのオンパレード。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8c/4f98fb4d768b3d8987b3fe7df0412e92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/31/3a14578703fd14f5e4aa02ede5cdf726.jpg)
どこでも登れるので、各人が瞬時に自分を設定し(つまり適当に)登っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c0/e538da731dc816736c6f94ec4de42474.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a3/9bcdba67e4e834f9680b06df121b24fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/01/d596cbb18a91e21f4bc071c92b27f725.jpg)
へつりも様々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8f/a3b025ee7fd4cf97c4ed55fb608ca5fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e6/da7aab42dd980272b23c72229f3d8a62.jpg)
1290mの二股が消失?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/95/a472ccd8f2000993df5cb2ba1e2b81b8.jpg)
上から見たら、合流せずに下へ流れているようでした。
やがて、勝瑛の滝が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c5/cf9daf8fd31206652af466f73f53a323.jpg)
直登を夢想する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e8/6c4ac836bcf5d77b6dea35f4cda33d24.jpg)
弱点があるとしたら水流の左側。ベージュ色部に横から上がり、黄色部分を直登なら行けるなあ…。
上部のクラックはカムが使えるからいざとなれば、アブミで抜けられるなあ…。
下部はすたすた登れそうだけど、クラック細いからハーケンもいるなあ…。
でもハーケン打ったら、岩落ちそうだなあ。
フリーで10b以内に納まると思うけどなあ…。
実際にはやりません…。
という訳で、ルンゼを登り、藪を漕いで、沢に戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e2/a0f960736bf65488f61497add86f2a43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/90/40b22c310f26a3fb70aa85f307327d1e.jpg)
縦走路に出ると大急ぎで望岳台へ下山。
青い池の込み具合を横目で見ながら帰宅。
3年連続でこの山域。重なる時は重なる。
うわさ通り、入渓後すぐ滝が出てくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/04/1f16693194de544521cdf7a9ec041a72.jpg)
小滝とナメスライダーのオンパレード。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8c/4f98fb4d768b3d8987b3fe7df0412e92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/31/3a14578703fd14f5e4aa02ede5cdf726.jpg)
どこでも登れるので、各人が瞬時に自分を設定し(つまり適当に)登っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c0/e538da731dc816736c6f94ec4de42474.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a3/9bcdba67e4e834f9680b06df121b24fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/01/d596cbb18a91e21f4bc071c92b27f725.jpg)
へつりも様々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8f/a3b025ee7fd4cf97c4ed55fb608ca5fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e6/da7aab42dd980272b23c72229f3d8a62.jpg)
1290mの二股が消失?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/95/a472ccd8f2000993df5cb2ba1e2b81b8.jpg)
上から見たら、合流せずに下へ流れているようでした。
やがて、勝瑛の滝が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c5/cf9daf8fd31206652af466f73f53a323.jpg)
直登を夢想する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e8/6c4ac836bcf5d77b6dea35f4cda33d24.jpg)
弱点があるとしたら水流の左側。ベージュ色部に横から上がり、黄色部分を直登なら行けるなあ…。
上部のクラックはカムが使えるからいざとなれば、アブミで抜けられるなあ…。
下部はすたすた登れそうだけど、クラック細いからハーケンもいるなあ…。
でもハーケン打ったら、岩落ちそうだなあ。
フリーで10b以内に納まると思うけどなあ…。
実際にはやりません…。
という訳で、ルンゼを登り、藪を漕いで、沢に戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e2/a0f960736bf65488f61497add86f2a43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/90/40b22c310f26a3fb70aa85f307327d1e.jpg)
縦走路に出ると大急ぎで望岳台へ下山。
青い池の込み具合を横目で見ながら帰宅。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます