goo blog サービス終了のお知らせ 

クリンの広場

たまっこくりんのおもいのたけ

「空海と密教美術展」の見どころとお土産

2011-08-04 | アート・文化

一ヶ月の、長い夏休みに入ったチットは、

毎日、なんだ☆かんだ、

と言っては、出かけています

お休みになったら、大そうじしようねって

約束していたのに。。

ですが、クリンは、

先の一件で、チットのトモダチガイ(かんじ:友達甲斐)に打たれたので、

しばらくは大目に見てあげることに、したのです。

それにチットは、

お出かけすると

大ていクリンにおみやげ

もちかえってくれるので、

クリンはチットのお出かけを、ゆるすのです。

<先日の回想>

おかえりーチットー。

おみやげなあに~?

Img_2550  「ホイ」

チットからわたされたのは、

「聖果実・佛手柑」とかかれた、「長寿飴」でした

ぶっしゅかん、は

仏さまの手の形をした インドのかじつで、

のうがきによると、

「毒素排出」のコウノウをもつ、

かんぽうやく(かんじ:漢方薬)だそうです。

・・・・・。

今日のは、ずいぶんシブイんだね。

一体これは、何なのか?

話をきくと、

今、上野でかいさい中の、

「空海と密教美術展」というテンラン会の、

おみやげコーナーで入手した、ということでした。

「東京国立博物館・平成館」は、

小雨ぱらつく平日の午後3時にもかかわらず、

おおいににぎわっていた

といいます。

今回テーマにとりあげられた、空海は、

日本人には、超・なじみ、の、超・リスペクトされている

「平安時代」のお坊さんです

れきしにくわしいチットは、

しょく場の同じく、

れきしにくわしい「後輩」っていう人と、

見学に行った、

とのことで、

いちばんの見ものは、

「神護寺の両界曼荼羅の実物展示」にツキるって、言っていました

他にも、

「空海直筆の文書」や、

「密教法具の三鈷杵」や、

「東寺講堂内の仏像曼荼羅」など、

目を引くお宝のかずかずがあったけど、

上の二つは、

空海その人への知しきのウム(有無)で、

そのありがたみのハバは大きくことなってくるし、

メインで、

かつ大トリをかざった仏ぞうも、

「仏像愛好家」たちをよびよせるために、

京都からつれてきて、

四方・八方からくまなくカンサツできるように、

かざられていた。

Img_2619 パンフレットより。(東寺・講堂内・左端:帝釈天)

「仏様のお姿は、

あくまで下から見上げるタイショウ(対象)であって、

上から見下ろしたり、

背後にまわったりできるようにすることに、抵抗を感じる」と、

チットは言います

「とうはく」はこのテンジ方法で当たったので、

有名仏をつれてきては、

毎度・同じようにテンジし、

お客さんたちは、

「普段は見られない背面や、後光の造りまで全部見れた」と、

のせられてヘンなことをよろこんでいるって、

チットは、かなしそうに言います。

「美術品」として対めんするのではなく、

仏ぞうには、

いつでもどこでも、かるく手を合せる、信心ぶかいチットなのです

だから今まで、

汚い紙のように見えていた「両界曼荼羅」が、見上げるほど大きく、

また、

こまかく金の仏がえがかれているのが、光に照らして見えたとき、

かんどうしたそうです。Img_2628

 

って言いながら、

マンダラ仏ぞうのメンバー中のイケメン・「帝釈天」のことは、

ついまっ先にさがしちゃった

などと、

チャライことも言ったりします

さらに、

「仏教の優位性をあらわす」ために、

ヒンドゥー教の水牛の上に、あえてのっかって「調伏」している「大威徳明王」や、

Img_const_fig2

シバ神をふんづけている、「降三世明王」については、

Img_const_fig6

あまりにハイタ的で、あきれちゃったそうです。

でも、

かれらを含め8体はやっぱり人気で、

「グッズショップのフィギュアがおじさんを中心に売れていたよ」

とチットは言っていました。(帝釈天のハンコは売り切れ)

もう一つチットが気になったのは、

空海といえば定番の、「肖像画」が

東京の「西新井大師所蔵」であったことだったそうです。

Img_2620

 

みっ教について、いろいろ・しらべたこともある、チットですが、

けっきょく、みっ教のことは、

はっきりと わからずジマイにおわっているそうです

文字や、ことばの教えだけでは、

決してりかいすることができない。

「ホントにそうだわ」って、

言ってます。

「会場で熱心に見ていたお客さんたちの何人が、密教を理解しているんだろう?って思っちゃった。でも、

人って、理解できないもの、追い求めても答えに届かないものに惹かれる面があるんだね」

と、

一人でナットクしていました

・・・・・・。

だから

このふしぎな東寺のアメは、

せつやく家のチットに735円も出させたんだ、、

Img_2591 クリンは、ナットクしました。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする