馬の日にオードセーヌ県主催の障害馬術の競技を見に行った。
障害馬術は、コースに設置された障害物を飛び越えながら、
ミスなく、早くゴールすることを競う競技。
オリンピック中継などテレビで見かけることはあっても
実際に競技を見るのは初めて。
細かいことはわからないけれど、素人でも
障害物が落下したか、早いか、はわかるので
見る側としては比較的とっつきやすい。
そんなきっかけでフランスの乗馬事情について。
今日競技人口は150万人を超え、
オリンピック競技の中でも6番目に競技人口
の多いスポーツになっている。
(フランス大使館ホームページより。)
今住んでいる市にも子供向け・大人向けの
乗馬クラブがあるし日本よりも身近に
乗馬し易い環境が揃っている。
そこまで本格的でなくても、公園など
子供がポニーに乗れる場所も多い。
日本代表は71歳の人も出ていたのを見ると
年齢関係なく長く出来そうだし、
乗馬をやってみたくなった。
憧れは秋山好古、みたいな。
障害馬術は、コースに設置された障害物を飛び越えながら、
ミスなく、早くゴールすることを競う競技。
オリンピック中継などテレビで見かけることはあっても
実際に競技を見るのは初めて。
細かいことはわからないけれど、素人でも
障害物が落下したか、早いか、はわかるので
見る側としては比較的とっつきやすい。
そんなきっかけでフランスの乗馬事情について。
今日競技人口は150万人を超え、
オリンピック競技の中でも6番目に競技人口
の多いスポーツになっている。
(フランス大使館ホームページより。)
今住んでいる市にも子供向け・大人向けの
乗馬クラブがあるし日本よりも身近に
乗馬し易い環境が揃っている。
そこまで本格的でなくても、公園など
子供がポニーに乗れる場所も多い。
日本代表は71歳の人も出ていたのを見ると
年齢関係なく長く出来そうだし、
乗馬をやってみたくなった。
憧れは秋山好古、みたいな。