本日、午後は 神戸YMCA専門学校。
年末に受験する健康運動実践指導者の試験対策のクラスにて・・・。
運動生理学の循環系の働きについて、
① 「血液によって身体諸器官に必要とされる酸素や栄養分を運び、
そこで産出された二酸化炭素や老廃物を運び去る働きをしている。」
② ホルモンや電解質を循環させて体内の恒常性を維持し、筋などの発熱器官から体熱を運搬するとともに、皮膚血流を調整しながら体温を保持する。
Chii 「首、手首、足首・・・首のつくところは 冷やすな。 首とつくところが冷えたら、全身が冷えるでしょ?
首のつくところを温めれば、全身が暖かくなるでしょ。 なんでやろ?」
Sくん 「脂肪が薄くて、血管が表面に近いから?!」
Chii 「そうやね。血液が冷やされて、冷えた血液が全身を循環するのよね。それで全身が冷えるのよね。」
Oくん 「先生! 乳首も?」
Chii 「えっ? Oくんは 乳首が 冷えるの? どないやの?」
Oくん 「えっ?! あの~・・・」
Chii 「解剖学的用語では 乳頭です。あたま!」
Oくん 「へへ・・・冷えません。」
Chii 「よし、今日のブログタイトルは 決まった! “くび!”」
Oくん 「えっ!? 僕、クビですか???」
Chii 「Oくん・・・そのオチ、さむいな~。」
年末に受験する健康運動実践指導者の試験対策のクラスにて・・・。
運動生理学の循環系の働きについて、
① 「血液によって身体諸器官に必要とされる酸素や栄養分を運び、
そこで産出された二酸化炭素や老廃物を運び去る働きをしている。」
② ホルモンや電解質を循環させて体内の恒常性を維持し、筋などの発熱器官から体熱を運搬するとともに、皮膚血流を調整しながら体温を保持する。
Chii 「首、手首、足首・・・首のつくところは 冷やすな。 首とつくところが冷えたら、全身が冷えるでしょ?
首のつくところを温めれば、全身が暖かくなるでしょ。 なんでやろ?」
Sくん 「脂肪が薄くて、血管が表面に近いから?!」
Chii 「そうやね。血液が冷やされて、冷えた血液が全身を循環するのよね。それで全身が冷えるのよね。」
Oくん 「先生! 乳首も?」
Chii 「えっ? Oくんは 乳首が 冷えるの? どないやの?」
Oくん 「えっ?! あの~・・・」
Chii 「解剖学的用語では 乳頭です。あたま!」
Oくん 「へへ・・・冷えません。」
Chii 「よし、今日のブログタイトルは 決まった! “くび!”」
Oくん 「えっ!? 僕、クビですか???」
Chii 「Oくん・・・そのオチ、さむいな~。」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます