閑猫堂

hima-neko-dou ときどきのお知らせと猫の話など

とりごえまりさん講演会(岐阜県土岐市)

2024-10-23 20:48:23 | お知らせ(いろいろ)
 
 
 
 
<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

とりごえまり(@torigoemari_info)がシェアした投稿

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の雲

2024-10-23 17:06:22 | 日々

朝の雲か夕方の雲か、自分で見ればわかるけれど、どっちでもいいように思う。

 

 

雨のあと。谷間からゆっくり霧が上がってくる。
この谷の上流は、新しい道路建設のための残土処理場になり、すでにとんでもない高さまでぎっちり土が詰まっているが、ダンプカーの往来はまだまだ止まる様子がない。
わが家を含めこのあたりの住民は、多かれ少なかれみな道路の恩恵をこうむっているので、誰も異議をとなえない。

そういえば、夏にその道路を走っていたら、電光掲示板(というのよね?)にみょうな文言が表示されていた。
「今月は道路ふれあい月間です」
これだけでは何のことやらさっぱりわからない。みんな時速80キロ以上で走っているから、一瞬で読みとれる文字数はこれくらいが限度だろう。でも、一瞬「…は?」と思うだけで通りすぎるのだったら、表示する意味がない。
気になるので帰って調べたら、ちゃんと国土交通省がやっているのでした。
「道路を利用する国民の方々に、道路とふれあい、道路の役割や重要性を改めて認識していただき、道路を常に広く、美しく、安全に利用していただくため、道路の愛護活動や道路の正しい利用の啓発等の各種活動を特に推進する」云々、と。
具体的には、標語を募集したり、各地で道路清掃をしたり、するらしい。
道路と「ふれあう」という感覚が、閑猫的には理解しづらく、落ち着かないんですけど。

…という話をここに書こうと思いつつ忘れているうちに、こんどはこんなのが。
「今月は不正軽油撲滅強化月間です」
軽油を「撲滅」するという考えが、またまた違和感あって落ち着かない。油って、なぐったくらいでは消滅しないんじゃないかなあ。かえって被害が広がって収拾つかなくなりそう。
で、実はうちの車は(いまどき珍しく!)軽油で走ってるんですが、そもそも軽油に正しいのと正しくないのがあるの?
月替わりでこういう変な掲示があると、運転者は気が散って困る。来月はいったい何でしょうか。

 

コスモス。1本だけ赤が混じって、まあまあ良い感じになった。

 

赤いミズヒキにからむヤブマメの白と紫。
夏が暑かったからか、ヤブマメはかなりパワーアップしている。

カラスウリ四姉妹も仲良く赤くなりました。

 

収穫その1。秋みょうが。
「秋みょうが」という品種があるわけではないらしい。
みょうがは、ほったらかしでも毎年そこそこ採れていたけれど、今年の夏はほとんど採れなかった。植えっぱなしで根がこみあってくると花芽は出なくなるという。
大規模な植え替えは体力的に無理なので、どうするかなあと思いつつ、ふと根元をのぞいたら、いまごろこんな立派なのがたくさん出ていたのです。
みょうがは夏の冷たい麺類や冷奴にこそ欲しいもの、あまり日持ちしないので、一度にたくさん採れても困るわけで…。
とりあえずエプロンのポケットに入るだけ採ってきた(のが上の写真です)。3日後に見たら、もうひとつもなかった。
(生で冷凍がきくとあとから知ったので、あのときぜんぶ採っておけばよかった!)


収穫、その2。晩生の山栗。
山桜と同様に、山の栗も1本ずつ性格が違い、早生や晩生、粒が大きいのや小さいの、丸いのや三角の、イガ離れが良いのや悪いの、いろいろある。
今年の栗シーズンももうおしまいだなと思っていると、またばらばら落ちている。外に出るたびに10個くらいは拾ってしまう。
ときどき誰か(動物)が噛み割って食べたあとの皮が散らばっている。柵をして猪は入れないようになっているから、隙間をくぐれる子どもの猪か、もしかしたらアナグマかもしれない。

園芸種にはとても及ばないけれど、野生の栗としては大きいほうだ。

 

本日のゲスト。(足あります!)

カナヘビさん。

 

すぐそばにいた半分くらいのちっちゃい子。親子かな?

 

そして本日のにゃんズ。

なんと! 珍しいツーショット。
クレ坊が先に寝ているところに、コマ吉があとから来て、そろりそろりとくっついた。
ほらねー、コマちゃんが耳噛んだりしなければ仲良くできるんだよ。
(でも10分ほどで「み~」「ぎ~」ドタバタと…笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする