そろそろ在庫一掃という感じになってきた。
そのまま放っておいて、冬に枯れ花になったのも風情があるけれど、
さすがに茂りすぎてうっとうしいので、これからどんどん切ってしまいます。
台風の名前が「たぬき」・・という記事を書いた夜に、
家のすぐ東側で「ギャッギャッ!」という獣の騒ぐ声と、
木ががさがさ揺れる音がしたので、ライトで照らしたら、
なんと、タヌキ、でありました。
それも2匹。
ここに引っ越してきた当時はタヌキがよく出たけれど、
犬を飼い始めたら寄りつかなくなり、その後、
10年くらい前か、タヌキの毛が抜ける伝染病が流行って、
極端なトリミングをしたプードルみたいになったタヌキが
昼間からうろうろしているのを何度か見かけたきりで、
もういなくなってしまったのかと思っていた。
アナグマと違って、タヌキは低い木ならけっこうのぼるし、
雑食性だから果実も食べる。
あ、謎の「コンピー」の正体はタヌキだったのか!
と言ったら、「そうとは限らないんじゃない」とMに言われた。
なるほど、これはよくありがちな思い込みだ。
プラムやブルーベリーが消えたこと。
夜中にナニカの声を聞いたこと。
タヌキを目撃したこと。
この3つはそれぞれ事実だし、時期も重なっているけれど、
考えてみたら、そのつながりはまったく確認されていない。
果実を食べる奴と、夜中に騒ぐ奴と、後ろ姿がタヌキ似の奴と、
3種の未知の生物がいたっておかしくない。
しかし、鹿と猪はどうにか防いでいるワイヤーメッシュの柵も、
くぐったりのぼったりしてやってくる相手には効き目ないわけで、
この世界ではけっして大は小を兼ねない。
やっぱり今年も期待できないのか、ブルーベリーは。
ところで、早くも次の台風が発生しそうだと天気予報で言っていました。
アジア名リストによれば、次の9号は「ラマスーン」(タイ語で雷神)、
その次の10号は「マットゥモ」(チャモロ語で大雨)になる予定らしく、
どちらも台風にしてはまともすぎる名前なので、
被害もたいしたことない、といいのですが。
本日のゲスト。
ヨツスジハナカミキリ君(・・たぶん)と、
カマキリっ子ちゃん。
本日の「いいね!」
開けるのをためらってしまいそう。