閑猫堂

hima-neko-dou ときどきのお知らせと猫の話など

立春

2022-02-04 09:26:38 | 日々

ネコヤナギ。
もう赤い帽子をぬいじゃった。まだ風が冷たいよ。だいじょうぶかな?

 

コンクリートの隙間に貼りつくようにして咲いていたタンポポひとつ。
カタバミと身を寄せ合って。


今年一年、ゴッホの絵を見て暮らそうと、カレンダーを買った。
2月は「黄色い家」です。
名画のカレンダーはたくさん出ているけれど、サイズに合わせて勝手にトリミングしているものもあり、油断ならない。大きすぎず、月替わりで、肖像画のなるべく少ないもの、という条件で選んだら、あまり選択肢がなかった。
(ゴッホの肖像画が嫌いではないですが、視界の隅に大きな人の顔があると気になるのですよ)

子どもの頃はクレーやシャガールが大好きだった。いまはゴッホとモネだったらいくらでも見ていられるなあ。いつ変わったんだろう。

本日のにゃんズ。

いなりずしによる枕乗っ取りが常習化している。

 

寝起きなのでぼんやりです。

 

おはよ。

 

こちら、クイーンとビショップ。

 

本日の「いいね!」

An 8-Year-Old Wrote a Book and Hid It on a Library Shelf. It’s a Hit

いいね、いいね~! なんて素敵!
日本語訳がこちらで読めます。

8歳の男の子が図書館に自作絵本をこっそり置いたら人気蔵書に


リチャード・ブローティガンの小説『愛のゆくえ』の主人公は、サンフランシスコにある小さな私設図書館の管理人。その図書館は、子どもから老人まで、いろんな人が自分の書いた本を持ってきて、棚の好きな場所においていくところなのだ。管理人は24時間そこにいて、本を受け取り、登録する。
この70年代の小説を、8歳のディロン君が知っていたはずはないけれど。日本とアメリカの、図書館に対する意識というのは、こんなふうに違うんだな。

『愛のゆくえ』は、こういう素敵な設定の不思議な物語なのだが、なんとも安っぽい邦題を含め、日本語にいろいろと問題が多すぎて、おすすめしにくいのが残念だ。ブローティガンの他の作品のほとんどを訳された藤本和子さんの訳でぜひ読みたいものだと長年思っていたけれど、もう無理かしら。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「なまえのないねこ」プレゼント

2022-02-02 09:57:59 | お知らせ(いろいろ)

『なまえのないねこ』特製アクリルスタンドできました。
高さ65ミリとちっちゃいながら、どこに置いても「じっ」とこちらを見つめてくるのが可愛いです。
これを抽選で1000名の方にプレゼント! という小峰書店さんの特別企画。本日スタート。

この派手にいろいろ書いてある帯の本をお求めになったら、折り返しについている応募券を送ってください。
(通販ではこの帯でないこともあります。必ず店頭でご確認ください)

 

応募方法は裏に書いてあるので、よくみてね。
2022年3月31日消印まで。お早めにどうぞ。

 

気がついたら、いつのまにか「2月はねこの月」みたいになっていました。
やっぱり猫には冬が似合う。そばにいればお互いあったかいし。
今年は2022.2.22と「2」がたくさん並ぶことから、スーパームーンならぬ「スーパーねこの日」というんだそうですよ。
書店さんでは猫本コーナーを設けて『なまえのないねこ』や『ねえだっこして』を並べてくださっているところもあり、ありがたいことです。

昔からニッパチ(2月と8月)は商売が低調なものだったけれど、いまや節分には恵方巻(「豆」は忘れられているらしい)、ヴァレンタインにはチョコレート、和洋の「消えモノ」が揃い、加えてねこの日には「消えないモノ」もいろいろ売れて、バランス的にもよろしいんじゃないでしょうか。経済活性化。

何かいろいろ考えているような猫(上)と、なーんにも考えてない猫(下)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちらっと・その4

2022-02-01 09:25:26 | サンゴロウ&テール

ジョリーの曲を口笛でふきながら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする