チエちゃんの昭和めもりーず

 昭和40年代 少女だったあの頃の物語
+昭和50年代~現在のお話も・・・

ようこそ! チエちゃんの昭和めもりーずへ

はじめての方は「チエちゃん」のカテゴリからお読みいただくことを推奨しています。 もちろん、どこからお読みいただいてもかまいません。

第35話 チエちゃんの机

2007年01月29日 | チエちゃん
 チエちゃんは小学校に入学する時、お父さんに勉強机を買ってもらいました。
その机は現在の学習机のように本棚、蛍光灯付きの立派なものではありません。
大きな引き出しが一つと右側に3段の小引き出しが付いたお座りをして使う、文机でした。
買ってもらった時はうれしくて、その上におばあちゃんに買ってもらったランドセルを置き、入学の日を楽しみに待っていたものです。

 ところが、小学校に入学してから高校を卒業するまで、机に向かって勉強をしたのは、年に数回程度です。勉強は、いつも茶の間のテーブルか、冬はコタツ、ひどい時は座敷に寝そべってやっていました。まあ、そんなものでしょうか。

 チエちゃんの机は、冬場は裏の部屋と呼ばれている北側の部屋に置かれていたので、普段は暖房もなく、寒くて勉強どころではないという理由もありました。

 それでも、その机はやはりチエちゃんの砦でした。
机の上には、昔お父さんが使っていた本棚を置き、教科書、ノート類を入れていました。それから、誰かにもらった電気スタンド。(この時代は物を大切に使う、壊れたら修理して使う、そういう時代でした。)
一番上の小引き出しには鉛筆や色鉛筆、定規などの文房具、真中の引き出しにはお祭りで買ったガラス玉のネックレスやブローチ、マンガ本の付録、きれいな模様の小箱の中にはお年玉の残りの千円札、一番下の引き出しには可愛い模様の便箋、封筒、ノートなどが入っていました。
 暮にきれいにしたはずの机の上には、もう、宿題のプリントやドリル、週刊マーガレット、学研の学習がところ狭しと乗っています。

 この次、机がきれいになるのはいつのことでしょう。
4月になって、真新しい教科書が届いた時でしょうか。

 弟たかひろ君の机はイスを使う学習机でしたが、これは賢二兄ちゃんのお古でした。チエちゃんの机は文机でも新品を買ってもらったわけですから、長子、初孫の特権だったのかもしれませんね。