チエちゃんの昭和めもりーず

 昭和40年代 少女だったあの頃の物語
+昭和50年代~現在のお話も・・・

ようこそ! チエちゃんの昭和めもりーずへ

はじめての方は「チエちゃん」のカテゴリからお読みいただくことを推奨しています。 もちろん、どこからお読みいただいてもかまいません。

第27話 書初め

2007年01月05日 | チエちゃん
 クリスマスにはケーキを食べ、年末には餅つき、お正月には凧上げやトランプ、すごろくで遊び、たくさんお年玉をもらった冬休みも、あと2日を残すだけとなってしまいました。

 そろそろ、宿題の仕上げにかからなければなりません。
冬休みの友(福島県の皆さんにはお馴染み。国語・算数・理科・社会の4教科をはじめすべての教科が網羅された20P~30Pの冬休み限定問題集)は、年内のうちにほとんど済ませてあります。
あとは、どうしても分からない問題数個を残すのみ。
チエちゃんは、今夜、お母さんに聞いてみようと思っています。

 残るは、書初めです。
毎年1月2日に書こうと思ってはいるのですが、来客があったり、ついテレビの特番を見てしまったりでなかなかできず、「まあ、明日があるからいいか」と思っているうちに、とうとう冬休みも残り2日となって、慌ててお習字の道具を取り出す羽目になります。

毎年「お正月」とか、「お年玉」、「新しい年」などお正月らしい御題が出ています。
今年の御題は「初日の出」です。

新聞紙を敷き、黒いフェルトの下敷きの上に長い半紙を置きます。

最初の一筆、 `

あっ、失敗。クルクルと丸めてポイ!

次の半紙を置きます。今度は何とか書きました。
気に入らないなあ。
そうだ、お手本を下に置いて書き写せばいいんだ。
ところがドッコイ、お手本は半紙よりも小さくて、なぞって書くとかなり小さい文字になってしまいます。どうすりゃいいのよ。

悪戦苦闘の末、何枚か書き上げてはみたものの、こちらは「初」が良いけど「の」がダメ。
あちらは「の」が良いけど「出」が大きすぎ。
ああ、もう面倒くさい!
どれでもいいや。

かくして、今年の書初めは終了となるのでした。