Pooh3 Kampf Gruppe プーさん

プーが ご主人様夫婦を紹介するよおおおう。

プーさん 山形県米沢市の 小野川温泉に行ったよおおう その20

2009年04月30日 | 【山形県】白布温泉・蔵王温泉・新高湯温泉・五色温泉・大平温泉・小野川温泉

小野川温泉郷には 処々に足湯があるんだよおおう

 


ムムッ プーには チョコット 深いんじゃないのおおう

 


小野川温泉も 湯量が豊富だから どこも掛け流しだよおおう

 


プーは ヤッパリやめておきますぅ

 


上杉鷹山公の塩田跡があったよおおう

お塩って 海で作るんじゃないのおおう

 


へえっ~ 温泉の塩分を抽出して 作ったんだねぇ

 


観光案内所にもおう 足湯があったよおおう

アベックが プーを見てぇ 目を丸くしていたから

行くのやめました

きっと プーに 恐れをなしたねぇ

 

続くよおおう

 

 


プーさん 山形県米沢市の 小野川温泉に行ったよおおう その19

2009年04月29日 | 【山形県】白布温泉・蔵王温泉・新高湯温泉・五色温泉・大平温泉・小野川温泉

さあさあ お散歩だよおおおう

小野川温泉郷を 散策するぞっ~

 
クリックすると 大きくなるよおおう

 


温泉に行くとおう 必ずといって 薬師堂がありますぅ

 


この薬師は 小野小町が 祀ったといわれているんだよおおう

 


んじゃっ プーも お参りして

 


ねえねえ お参りしたのに 何もくれないよおおう

 


そぉっ~と 中を覗いちゃうよおおおう

あっ 美味しそうな お団子や 果物があるよおおう

 


ねえねえぇ 温泉饅頭 買ってちょうだいよおおう

 


プーは 上杉鷹山のように 堪え忍ばなければならないのかにぃ

 


これ 直江兼続に そっくりでしょおおう

 

続くよおおう

 

 

 


プーさん 山形県米沢市の 小野川温泉に行ったよおおう その18

2009年04月28日 | 【山形県】白布温泉・蔵王温泉・新高湯温泉・五色温泉・大平温泉・小野川温泉

プーは まだ眠いんだよおおう ぷー

もおう 朝ご飯なんだねぇ

 


エヘヘヘッ 温泉タマゴだよ きっと

 


プーは なんたって シャケです シャケシャケ

 


ご主人様夫婦は 朝からビールだよおおう

 


直江兼続ビールだよおおう

さあ プーは お外で遊ぶんだよおおう

 

続くよおおう

 

 


プーさん 山形県米沢市の 小野川温泉に行ったよおおう その17

2009年04月27日 | 【山形県】白布温泉・蔵王温泉・新高湯温泉・五色温泉・大平温泉・小野川温泉

ねえねえぇ 今夜は お酒の量が 少ないんじゃないのよおおう

 


ご主人様 『余計なこと 言わなくていいから 食べなさいよっ』

プー 『あっ そうですかぁ 頂きますぅ』

 


あっ 月山ビールだぁ

目聡く〝愛〟の ラベルになっているよおおう

 


なんでも かんでも 直江兼続になっちゃってるねぇ

 


すき焼きも 美味しく 頂きましたぁ

 


あっ~ 食べたよおおう

プーは もおう何も お腹に入らないよおおう

 


ご主人様 『あれっ じゃあ デザートは食べないの』

プー 『えっ たっ食べるよおお』

 

続くよおおう

 

 

 


プーさん 山形県米沢市の 小野川温泉に行ったよおおう その16

2009年04月26日 | 【山形県】白布温泉・蔵王温泉・新高湯温泉・五色温泉・大平温泉・小野川温泉

うっひょうぅ~ やっと夕ご飯だねぇ

小野川温泉 吾妻園でのお食事は

もちろん プーに ご配慮頂いて お部屋出しだよおおう

 


何だか 期待しちゃう メニューだねぇ

 


オウオウッ お鍋に 火が点ったよおおう

 


キノコとか 山菜 豆もやしの お浸しだよおおう

 


ゼンマイと タケノコのの お浸し

これ ゼンマイじゃないんだよねぇ

コゴミですぅ 

コゴミは イワデンダ科の植物でぇ 草蘇鉄の若樹だよおう

ゼンマイは シダ科の 植物なんだねぇ

ゼンマイみたいに アクが少ないので 料理に適しているよおおう

プーは すこーし お勉強しましたぁ

 


山菜の お料理が とっても美味しいよおおおう

 


でたっ 鯉の甘煮だよおおう

会津の 東山温泉『向瀧』に行ったときでも 出たお料理だねぇ

きっと 内陸部の 郷土料理なんだねぇ

 


小野小町も 忙しいねぇ

 


今夜は たぬきの 箸置きだったよおおおう

 


メイン料理は 米沢牛の すき焼きだよおおう

あれれっ お酒の紹介がないじゃないのよおおう

 

続くよおおう

 

 

 


プーさん 山形県米沢市の 小野川温泉に行ったよおおう その15

2009年04月25日 | 【山形県】白布温泉・蔵王温泉・新高湯温泉・五色温泉・大平温泉・小野川温泉

プーが お泊まりした 小野川温泉

吾妻荘別館の吾妻園には お部屋毎に

天然温泉掛け流しの お風呂が付いているんだよおおう

 


これだと プーは安心して 独り占めできるよおおう

 


掛け流しだからさぁ ポコポコ音がしているでしょう

 


プーは もおう茹で熊ですぅ ぷー

もおうじきぃ 夕ご飯だねぇ 

プーは 楽しみだよおおう ぷー

 

続くよおおう

 

 


プーさん 山形県米沢市の 小野川温泉に行ったよおおう その14

2009年04月24日 | 【山形県】白布温泉・蔵王温泉・新高湯温泉・五色温泉・大平温泉・小野川温泉

こっちの外湯は 『滝の湯』だよおう

こっちも 狭くて混んでたから プーは入れなかったよおおう ぷー

 


小野小町ゆかりの名泉『滝の清水』でぇ~すっ

 


千年も永きにわたって 水割りを呑んでいるんだねぇ

 


ここで 宴会出来ちゃうかもおおう

 


プーを 落とさないでねぇ ぷー

 


これは 飲泉だねぇ

〝霊泉 峰の薬師〟と 書いてあるうよおおう

 


これ 飲むと 活性酸素をやっつけちゃうんだねぇ

 


どっ どーしようかなぁ

プーは 飲もうか 迷ってますぅ

お腹痛くなっちゃうと 困っちゃうからねぇ ぷー

 


ひゃっ~ プーは気持ちよかったよおおう

今度は 部屋付きのお風呂に入るよおおう

 

続くよおおう

 

 


プーさん 山形県米沢市の 小野川温泉に行ったよおおう その13

2009年04月23日 | 【山形県】白布温泉・蔵王温泉・新高湯温泉・五色温泉・大平温泉・小野川温泉

どおどおっ 平安朝 小野小熊だよおおう

小野川温泉に 着いた時から これ やりたかったんだよおおう

 


この大きな石はなあにぃ

確かぁ 謂われががあったよねぇ

 


小野小町が この石に腰掛けていたんだねぇ

 


んじゃっ プーも 時空を越えて 座っちゃいますぅ

後世の人は プーの休み石って いうかもねぇ

 


小野川温泉郷にはねぇ 外湯が二つあるんだよおおう

その一つが この尼湯だよおおう

小野小町が 見つけた温泉なんだよおう

お客さんが 多いので プーは 中に入れなかったよおおう

ご主人様は 入ったんだよおおう

 


小町観音様もありましあぁ

ねえねえぇ 何か書いてあるよおおう

 


ちょこっと昔はぁ お山の中にあったんだねぇ

 


きっと この観音様はぁ 寂しがり屋さんなんだよおおう

 

続くよおおう

 

 


プーさん 山形県米沢市の 小野川温泉に行ったよおおう その12

2009年04月22日 | 【山形県】白布温泉・蔵王温泉・新高湯温泉・五色温泉・大平温泉・小野川温泉

次はねぇ 女湯だよおおう

〝玉の湯〟っていいますぅ

 


もおうお尻が濡れちゃいそうだよおおう

吾妻荘』の温泉は 源泉80℃の高温で 

地下水で調整しているんだよおおう

ラジウム含有の硫化水素弱食塩泉なんだよおおう

 


このお湯に 伊達政宗が入ったんだねぇ

 


家族風呂にも 入っちゃおうよおおう

 


『小町の湯』っていうんだよおおう

この家族風呂の大きさが プーにはピッタリですうぅ

 


あっ~ 駆け足だったけどおう 気持ちよかったよおおう

 


大きな草履が飾ってあったよおおう

ねえねえぇ お外に散歩に行こうよおおう ぷー

 

続くよおおう

 

 


プーさん 山形県米沢市の 小野川温泉に行ったよおおう その11

2009年04月21日 | 【山形県】白布温泉・蔵王温泉・新高湯温泉・五色温泉・大平温泉・小野川温泉

さあ『吾妻荘』の お風呂に入るよおおう

プー達が お泊まりしている別館『吾妻園』から 入りに来るんだよおおう

 


先ずはぁ 男湯の〝薬師の湯〟に 入るよおおう

 


エヘヘッ もおう湯気で ポカポカするよおおう

 


お尻が濡れちゃいますぅ

 


プーにはぁ チョコット大きい浴槽だよおおう

プールみたいだよねぇ

 


泉質はぁ 透明だけどおう 小さな白い湯の華が 混じってますぅ

 

続くよおおう