Pooh3 Kampf Gruppe プーさん

プーが ご主人様夫婦を紹介するよおおおう。

プーさん 宮城県 鎌先温泉に行ったんだよおおう その11

2009年10月21日 | 【宮城県】峩々温泉・吹上温泉・作並温泉・秋保温泉

プーは お風呂に入るんだよおおう

 


ウフフフッ 誰も居ないよおおう

プーの 貸し切りだねぇ

 


温泉の 匂いはあんまりしません

 


でもう 温泉の お湯の色が 特徴的だよおおう

茶色い 色してるんだよおおおう

 


誰も 入っていないとおう 茶色の成分が 沈殿しているけどおう

かき混ぜると 真っ茶色ですぅ

 


源泉の温度は 36℃だから ちょこっと低い温度だねぇ

 


だから 加温をしておりますぅ

でもおう 日本秘湯を守る会の 温泉なんだよおおう

 

 

 

続くんだよおおう

 

 


プーさん 宮城県 鎌先温泉に行ったんだよおおう その10

2009年10月20日 | 【宮城県】峩々温泉・吹上温泉・作並温泉・秋保温泉

プーが ご主人様夫婦と お泊まりしたお部屋はぁ  ここなんだよおおう

 


鎌先温泉 最上屋旅館の 桧扇の間ですぅ

 


プーは お風呂に 入りに行くんだよおおう

 


お風呂は どこだぁ

 


どの お風呂から 入ろうかねぇ

 


三宝風呂から 入ることにするよおおう

今は 女性専用になっているけどおう

プーが 入っちゃって 大丈夫かなぁ ぷー

 


エッ ここで お洋服 脱ぐのおおおう

パンチュだ パンチュだ

 


次は チョッキの番だよおおう

 


チョッキだ チョッキだ

 


はい ちゃんと脱げましたぁ

 


早く 中に入ろうよおおう

 

続くんだよおおう

 

 

 


プーさん 宮城県 鎌先温泉に行ったんだよおおう その9

2009年10月19日 | 【宮城県】峩々温泉・吹上温泉・作並温泉・秋保温泉

やっとこさ 鎌先温泉に 着きますぅ

 


白石大橋を渡って ここを左に ヨーソロー

プーが ナビゲートしているんだよおおうだっ

 


このまま 真っ直ぐに 鎌先温泉 ヨーソローだよおおう

 


あっ ここだよおおう

 


プー達が着いたから 電気がついたのかしらぁ

鎌先温泉 最上屋旅館だよおおう

 


プーが いつものようにぃ チェックインするよおおう

 


長旅だったから 疲れちゃったよねぇ

まあ お茶でも飲みましょうよおおおう

プーは 気配りで大変ですぅ

 


でもう このお菓子は プーのだからねぇ

この 合わせ焼きは 白布温泉西屋旅館のと 同じだったよおおう

あっ~ プーは 早く温泉に 入りたいですぅ ぷー

 

 

 

 

続くんだよおおう

 

 

 

 

 


プーさん 宮城県 鎌先温泉に行ったんだよおおう その8

2009年10月18日 | 【宮城県】峩々温泉・吹上温泉・作並温泉・秋保温泉

さあ プーの お腹の虫は もおう黙っちゃいられないよおおう

東北自動車道 国見インターから 鎌先温泉のあるぅ 白石市に 向かいますぅ

 


白石駅前だよおおう

閑散としていましたぁ 信号機もないよおおう

 


駅前の 『元祖白石うーめん処なかじま』に入りましたぁ

暖簾の〝う〟が〝ら〟だったらさぁ

ご主人様は きっと暴れちゃうねぇ

だって だってぇ ご主人様は ラーメン食べれないからねぇ

〝う〟で よかったよおおう ぷー

 


お店の 人たちが プーのことを見て 騒いでいるからさぁ

プーは 隅っこに座ったんだよおおうだっ

 


ご主人様が 頼んだのはぁ

この『味三種うーめん』だよおおおう

 


ごま くるみ しょうゆの つけダレが あるんだよおおう

ご主人様はぁ ごまのタレが 一番美味しかったらしいよおおう

 


プーはねぇ ご主人様の 頼んだぁ

温かい うーめんを 一緒に食べるんだよおおう

ちゃんと ふぅ~ ふぅ~してよねぇ ぷー

 

 

 

続くんだよおおう

 

 

 

 


プーさん 宮城県 鎌先温泉に行ったんだよおおう その7

2009年10月17日 | 【宮城県】峩々温泉・吹上温泉・作並温泉・秋保温泉

すこーし 離れた所にぃ 霊山が在りましたのでぇ 寄ってみたよおおう

霊山神社は 北畠顕家を祭神としているんだよおおう

プーは お公家様ルックも 似合っちゃうんだよねぇ ぷー

 


こっちが 本物の 北畠顕家の像だよおおう

プーの方が 格好いいよおおう

 


霊山跡まで Super Pooh3号で 行こうとしたんだけどおおう

道が狭く 険しかったので 泣きながら 戻って来たんだよおおう

 


霊山神社の 入り口だよおおう

 


プーは 身を清めようとしてもおおう

お水が出ていなかったよおおう

 


神門から 入って行くよおおう

 


拝殿で プーは 何をお祈りしようかしらぁ

 


いつも 言うけどおおう ぶら下がっているんじゃないからねぇ

 


プーは いっぱい 祈願しちゃったよおおう

 


この御幣に 願い事を書くと いいことがあるんだろうねぇ

プーは 御幣餅(五平餅)が 平べったい形をしているのが 分かったよおおう

 

 

 

続くんだよおおう

 

 

 

 

 

 


プーさん 宮城県 鎌先温泉に行ったんだよおおう その6

2009年10月16日 | 【宮城県】峩々温泉・吹上温泉・作並温泉・秋保温泉

あっちにさぁ 看板があるよおおう

 


〝愛姫輿受渡しの場所〟だってさっ

 


行ってみようよおおおう

どこだぁ どこだぁ

 


あった ここがそうなんだねぇ

 


末繁昌とは 田村の悲願なんだねぇ

左月よ 風流を 解してほしいよおおう

愛姫は ここから 小坂峠を越えて 

プーが 前に通った 七ヶ宿を経て 米沢に向かっていったんだろおおうねぇ

 


これはぁ なあにぃ

 


〝御神馬舎〟って なんだろおおおう

 


あっ 中にぃ お馬ちゃんがいるよおおう

プーの方を 見ているよおおう

きっと ここから出たいんじゃないのかしらぁ

 


むこーにはぁ 鐘楼がありましたぁ

 


龍寶寺の 藁葺きの 鐘楼だよおおう

 


エド中期だから 古いんだけどおおう

立派な 鐘楼だよねぇ ぷー

 


この参道を まっすぐ行くとおおおう 龍寶寺だよおおう

ねぇ プーは 早く 鎌先温泉に 行きたいんだけどおおおう ぷー

 

続くんだよおおう

 

 

 


プーさん 宮城県 鎌先温泉に行ったんだよおおう その5

2009年10月15日 | 【宮城県】峩々温泉・吹上温泉・作並温泉・秋保温泉

ここがぁ 三重塔の礎石の 跡なんだよおおおう

 


こちらは 鬼石観音堂ですぅ

 


あの 坂上田村麻呂が建立したと 伝えられていますぅ

 


さあさあ 見えてきたよおおう

梁川八幡神社だよおおう

 

 


ここが拝殿なんだよおおう

 


ここで 政宗の初陣の祈願を行ったんだねぇ

NHKの 独眼竜政宗では エイエイエイッと 声が裏返っていた場面の所だよおおう

 


プーも 拝殿で お参りするよおおう

 


中には 何があるんだろおおう

 


武者絵が 奉納されていましたぁ

 


こちらが 梁川八幡宮の 本殿だよおおう

本殿にはぁ 入れないんだねぇ

 

 続くんだよおおう

 

 


プーさん 宮城県 鎌先温泉に行ったんだよおおう その4

2009年10月14日 | 【宮城県】峩々温泉・吹上温泉・作並温泉・秋保温泉

梁川亀岡八幡宮に 到着だよおおう

Super Pooh3号を どこに駐めていいのか 迷っちゃったよおおう

 


へぇ~ いろんな神社や お寺があるんだねぇ

 


旧梁川亀岡八幡宮 並びに 別当寺境域って 書いてあるぅよおおう

 


ここが 厳島神社だよおう

石橋が 歴史を物語っているねぇ

 


おしっ 渡ってみるよおおう

 


祠の扉は 閉じられておりましたぁ

なんだぁ 中 覗けないじゃないのおおう

 


日の本 日本には たくさんの神様が坐すから 楽しいよねぇ

 


あっ 鳥居が見えてきたよおおう

 


梁川亀岡八幡宮の 鳥居だよおおう

 


そこにねぇ 〝政宗さとしの桜〟がありましたぁ

 


政宗は 立花外記に 古今和歌集 伊勢の古歌を遣わしたんだねぇ

〝春霞立つを見捨てて行く雁は 花なき里にすみやならえる〟

『春霞を見捨てて北へ帰って行く雁は 花のない里に住み慣れているのかねぇ』(プー訳)

日本の武人は 和歌にも長けていて 趣があるよねぇ ぷー

 

 

 

続くんだよおおう

 

 


プーさん 宮城県 鎌先温泉に行ったんだよおおう その3

2009年10月13日 | 【宮城県】峩々温泉・吹上温泉・作並温泉・秋保温泉

須賀川市内に 戻るんだよおおう

割と 小さめな市なので 道も空いていたよおおう

市役所に Super Pooh3号を 駐めさせて貰って 

歩いて 城趾に向かったよおおう

 


須賀川城趾に 着きましたぁ

今は 二階堂神社として 祀られているんだよおおう

 


台風一過だから お天気も最高だよおおう

プーは ちゃんと お帽子を被っているんだよおおうだっ

 


ねえねぇ プーは 誰かに連れて行かれちゃうよおおう ぷー

 


芦名を滅ぼした 政宗は 伯母の 須賀川城主の大乗院に 降伏を勧めたけど

政宗嫌いの 大乗院は 受け入れなかったんだよねぇ

 


平山城だった 須賀川城は 町並みが 今もそのままなんだよおおう

 


階段を上ってゆくとねぇ

 


ここが須賀川城 本丸跡なんだよおおう

二階堂神社が 鎮座しておりますぅ

 


プーは いつも興味津々

覗きくまーに なっちゃいますぅ

 


町並みが

 


この 市役所前の 交差点も

もとは お城の一部だったんだねぇ

ここいら辺で 11月に 松明あかしのお祭りが 開かれるんだよおおう

プーは 一度でいいから 見に行きたいですぅ ぷー

 

 

 

 

続くんだよおおう

 

 

 


プーさん 宮城県 鎌先温泉に行ったんだよおおう その2

2009年10月12日 | 【宮城県】峩々温泉・吹上温泉・作並温泉・秋保温泉

東三の丸が このへんにあるんだねぇ

 


ここらへんが 三の丸跡らしいよおおう

 


こっちが 本丸跡なんだねぇ

 


鳥居が たくさん建てられていたよおおう

結界だぁ ぷー

 


稲荷神社が祀られてましたぁ

 


プーは 必ず 覗いちゃいますぅ

何が 居るんだろおおおう ぷー

 


本丸跡からは 周りが とおーくまで 見渡せるよおおう

 


じゃっ 今度は 須賀川城跡に 行くよおおう

エイホッ エイホッ 急ぐんだよおおうだっ

 

続くんだよおおう