26日に日帰り採集で群馬県まで行ってきました。
目当てはキベリタテハです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/66/1dfb7c11fc9ab0f6716f764301eacd6a.jpg)
今年も大量発生したようで、結構な数の個体を網に入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cb/4ade220425ac3579f67f75477d27be82.jpg)
採集中に飼い主の竿とコロ子の竿が接触し、飼い主の枠が壊れる
というアクシデントがありました。
飼い主にすれば、悪夢でしょうが、コロ子には、愉快な出来事でしたよっ。
採集地の近隣のキャンプ場で子鹿のバンビ?が地面に生えた草をずっと
食べていました。最近採集地で野生の鹿と出くわすことが本当に多く
なり、鹿の食害を実感する場面が増えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/23/16c6cd84d9cecd387f3d212d809d9f02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/23/16c6cd84d9cecd387f3d212d809d9f02.jpg)
個人的には、森の生態系を守るために、究極の手段としてオオカミを野に放つ、
という考えもあっていいのではないか、と思います。
でも、コンセンサスを得るのが難しそうですね。