シネマ見どころ

映画のおもしろさを広くみなさんに知って頂き、少しでも多くの方々に映画館へ足を運んで頂こうという趣旨で立ち上げました。

「ストーリー・オブ・マイ・ライフ わたしの若草物語」(2019年、アメリカ)

2020年06月24日 | 映画の感想・批評
少女時代に何度も読んだはずの、L・M・オルコット原作の「若草物語」、過去にも何度か映画化されている中で、最近BSプレミアムでエリザベス・テーラーがエミリーを演じた1949年版を観た。皆さん、十分に周知のお話しだけに、映画のネタバレはご容赦くださいませ。

エミリーがローリーと結婚するわ、ベスは亡くなるわ、ジョーも小説家になり、結婚もするのか!あれれ、愛読していたのは第1作で、映画は本作も「続若草物語」までを題材にしていたのか!と、やっと納得。続編までは読んでなかったのね。何度も読んだはずだったのに。
映画にちりばめられたエピソードごとに思い出す。エイミーの学校で流行っていた「ライム」の何とか、長女メグのパーティドレス、ジョーの髪の毛を切ってお金を作ることの意味、引っ込み思案のベスが老ローレンスとピアノを介して親交を深め、積極的になっていくところなどなど、原作を十分に生かした脚本だった。
聖書や巡礼のエピソードは、今一度読んでもきっと私には理解できないところだろう。西洋人にとっては基本のお話しなのだろうか。映画ではあまり触れていなかったので、ある意味助かったかも。

女性監督ならではの視点か?男性陣が老ローレンス以外、どうも印象が薄い。
特に父親の存在感が薄かったのと、ローリーを演じたティモシー・シャラメが小顔過ぎて、弱かった。うーん、ティモシー、「ビューティフル・ボーイ」しか見てない。NHKの朝ドラ「てるてる家族」にも「ローリー(浪利)」がいたけれど、ここから採ってたのか!笑

女優陣は4姉妹、それぞれにふさわしい役者さんだった。
主人公のジョーを演じたシアーシャ・ローナン。「つぐない」のヒロインの少女時代だったことを知って興味がわいたのに、「追想」でちょっとがっかりだった。でも、今作はぐいぐいと引き付けられる、生き生きした表情が見られて良かった。同じ監督作品の「レディ・バード」を観てなかったので気になる!
長女のメグ役、エマ・ワトソンも良かった。母になってから、ドレス生地を勧められてつい買ってしまう、夫のコートが買えない!双子の育児!なんか、身につまされる話だったが、メグは夫と子どもたちのためにきちんと生きていく。
エミリー、小説では憎たらしさ満載だったが、フローレンス・ピューの低音の声も相まって、末っ子には思えない、しっかりとした強さが印象に残る。洗濯ばさみで鼻をつまむシーンは欲しかったなあ。
ベス役のエリザ・スカンレン。初めて見る女優さん。地味な存在だが、母の留守にも奉仕を忘れない優しさにあふれている。少女時代の読書の中では好きな女の子だったっけ。続編で亡くなったことは悲しかったが、巣立っていった姉妹がまた一つに戻るきっかけを作っていたのか。

「ジョーは私に似ている!」という母、マーチ夫人。あら、読書の中では気付かなかったわ。質素な暮らしをしていても、娘たちに社会奉仕をさせるのはもちろん牧師の家族であり、宗教的基盤の大きさは言うまでもないが、随所にポジティブな姿が見られて、新鮮だった。「今は愛されたい!」というジョーに、『それは愛ではない』と諭す母。母の視点から読み直したい。
印象が変わったのはマーチ伯母も。演じたストリープのおかげなのと、わたし自身がその年齢に重なるからか!う~ん、致し方ない!

同時代、昨年観た「メアリーの総て」でも描かれていたがメアリー・シェリーは自分の名前で著作「フランケンシュタイン」を発表できなかった。オルコットが著作権も確保して出版できるようになったさきがけでもあるのだろう。そこに至る経緯では「結末は結婚にならないと読者が納得しない」とか、編集長はいろいろ介入してくる。いつの時代も同じかな。
印刷所、製本の様子、装丁の美しさ。本作りの過程を見られたのも興味深い。

時代を超えて読み継がれる物語の映画化にはそれなりの勇気がいることと思う。
時代背景の制約を踏まえ、そこに従いつつ、あるいは乗り越えてエネルギッシュに生きていく若い女性たちの姿は、現代の若い女性たちへの大きなエールでもある。いえ、年齢に関係なく、今を生きるのに、十分に勇気を与えてくれる作品だったことは間違いない!
(アロママ)

原題:Little Women
監督、脚本:グレタ・ガーウィグ
撮影:ヨリック・ル・ソー
出演:シアーシャ・ローナン、エマ・ワトソン、フローレンス・ピュー、エリザ・スカンレン、ローラ・ダーン、ティモシー・シャラメ、メリル・ストリープ他





最新の画像もっと見る

コメントを投稿