シネマ見どころ

映画のおもしろさを広くみなさんに知って頂き、少しでも多くの方々に映画館へ足を運んで頂こうという趣旨で立ち上げました。

「太陽と桃の歌」(2022年 スペイン・イタリア映画)

2024年12月25日 | 映画の感想・批評
 スペインで3世代に渡って桃農園を営んでいる家族の物語。ある時、突然、地主から夏の終わりに土地を明け渡すようにとの連絡を受ける。その土地を使用してソーラーパネルの事業を始めるというのである。驚く家族だが、農園を始めた当初、土地を使用するにあたっては、口頭での話のみで、“契約書”は存在しない。それに対抗すべく方法策も見出せず、時間だけが過ぎていく。オロオロする祖父。イライラする2代目父親。心配する家族。無邪気に遊ぶ子供達。と言いつつも、それぞれの方法で、桃園を取り戻そうとするが、嚙み合わず、纏まらなく、そのまま、明け渡しの日が近づく。果たして、どうなることやら。。。
 第72回ベルリン国際映画祭金熊賞(最高賞)受賞。全体的に抑揚が少なく、接写が多く、ドキュメンタリー風の映像。演者はプロの俳優ではなく、地元の人々を起用したとのこと。確かに、その土地、その仕草に足は付いている感じはする。なので、ドキュメンタリーと感じたのか。その狙いは、ドンピシャだが、商業映画として、もう少し抑揚がほしいところである。ただ、人間の日常は、毎日抑揚がある訳ではなく、淡々と過ぎていくもの。3世代の大家族のやりとりが、淡々と綴られていく静かな作品。父親は常にイライラしている。明け渡しの日が近づくが、何も対策が打てない自分への苛立ちと、この仕事しか知らず、新しい仕事への恐怖があると思う。その気持ちは分かるような気がした。ラストシーンは、明るく前向きになりたいものだが、本作は、その逆で、暗い気持ちになった。この先、この大家族はどうしていくのか。全員が不安な目をしてカメラを見つめて(その先にはショベルカーでの伐採が進む農園)いるので、こちらまで気持ちが沈んでしまった。近代化の波が押し寄せる地方農園の現実と捉えると、よくあるケースなのか。
 大家族のエピソードの中で、息子が一晩遊び惚けて明朝帰ってきた時の、母親の行動には愛情を感じた。演出ではなく、俳優の地の演技のように感じた。父親から子供への叱責対応を諫める一撃も頼もしい。一瞬のシーンだが、見応えがあった。
 映画は、言葉の説明は極力避けるというのが定石かと思うが、創作でも良いが説明や抑揚があった方が、商業的にもヒットするかもと思った。ただ、ベルリン国際映画祭は、社会派が取り上げられる傾向があるとのこと。選出されるタイプの作品かもしれない。
(kenya)

原題:Alcarras
監督・脚本:カルラ・シモン
撮影:ダニエラ・カヒラス
出演:ジョゼ・アバット、アントニア・カステルス、ジョルディ・プジョル・ドルセ、アンナ・オティン、アルベルト・ボッシュ、シェニア・ロゼ、アイネット・ジョウノ、モンセ・オロ、カルレス・カボセ、ジョエル・ロビラ、イザック・ロビラ、ベルタ・ピボ、エルナ・フォルゲラ、ジブリル・カッセ、ジャコブ・ディアルテ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿