コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

やってみせ いってきかせて 

2009-01-14 22:23:39 | Weblog
古い話ですが、
連合艦隊総司令官だった山本五十六作と伝えられる
有名な言葉があります。

「やってみせ いってきかせて 
させてみて ほめてやらねば 人は動かじ」です。

これはコーチングの真髄を含んだ名言と言えます。
コーチングの研修会で
時々話しがあることがあります。

これは

まず、お手本を示すこと(映像情報)と
明確な指示(言語情報)があります。
その土台の上に、
効果的なOJT(職場における業務の指導)が実現します。

そして、ほめるのがやる気を引き出す基本です。

いろいろほめる工夫を試みることが大切なのです。

さらに、次のように続きます。
「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」

そして
「やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」

「苦しいこともあるだろう 言い度いこともあるだろう
 不満なこともあるだろう 腹の立つこともあるだろう
 泣き度いこともあるだろう これらをじっとこらえてゆくのが
 男の修行である」

いかがでしょうか?
この名言は、現在でも使えそうですね。





メルマガ沸騰中です
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html

中経リーダーズセミナー(中部経済新聞社主催)
こちらです

教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書


━━━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広告に応募すると紹介者まで付いてくる!
新感覚ポイントサイト。POINTPAY
http://pointpay.jp/member_regist.aspx?LinkID=551830
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━━━




ほめる「ポイント」は、いろいろほめてみること

2009-01-13 22:52:50 | Weblog
誰でも認めてもらいたいと思っています。

そして、
どのポイントをほめてもらうとうれしいかは、
人によって違います。

たとえば「知識が豊富」と言われると
喜ぶ人もいます。

「思いやりがある」が
最上級のほめ言葉になる人もいます。

結果をほめたほうが良い人、
努力を認めたほうが喜ぶ相手など、
「ポイント」は人それぞれ異なります。

そして、その「ポイント」は、
すぐにはわかりません。

まず、いろいろほめてみて、
結果的に浮かびあがってくるものです。

ですから、
いろいろほめる工夫を試みることが大切なのです。



メルマガ沸騰中です
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html

中経リーダーズセミナー(中部経済新聞社主催)
こちらです

教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書


━━━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広告に応募すると紹介者まで付いてくる!
新感覚ポイントサイト。POINTPAY
http://pointpay.jp/member_regist.aspx?LinkID=551830
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━━━



愛は心を受けると書く

2009-01-12 23:39:29 | Weblog
毎年、数学教育で
授業力アップセミナー志水塾に参加させていただいております
今年で第7回目になります

志水廣先生は
愛で育てる算数数学教育というテーマで話されました。

私が、最後のお話しを担当させていただいたときに
ふと
「愛」という字をよく見たら
「心」を「受ける」という字でできていることに
気づきました。

教育も、コーチングも
愛ですね。

常に相手にことを思いやることが必要だからです。

愛は心を受けると書く [2009年01月12日(月) ]
毎年、数学教育で
授業力アップセミナー志水塾に参加させていただいております
今年で第7回目になります

志水廣先生は
愛で育てる算数数学教育というテーマで話されました。

私が、最後のお話しを担当させていただいたときに
ふと
「愛」という字をよく見たら
「心」を「受ける」という字でできていることに
気づきました。

教育も、コーチングも
愛ですね。

常に相手にことを思いやることが必要だからです。


メルマガ沸騰中です
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html

中経リーダーズセミナー(中部経済新聞社主催)
こちらです

教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書


━━━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広告に応募すると紹介者まで付いてくる!
新感覚ポイントサイト。POINTPAY
http://pointpay.jp/member_regist.aspx?LinkID=551830
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━━━




目標から目を離すな

2009-01-10 00:34:04 | Weblog
こんな神話を聞いたことがあります。

すべての物を黄金に変えてしまうという賢者の石を求めて、
一人の青年が旅に出た。行き着いた海岸で、
青年は賢者の石を拾い始めた。
毎日、毎日、石を拾っては海へと投げ捨てる。
そして、一年が過ぎ、五年が過ぎ、とうとう青年は年老いてしまった。
ある日のこと、ついに、賢者の石を手にした。
しかし、彼はいつもの通り、
その石を海へと投げ入れてしまったのだった。
そして、また次の石を拾い始めたのだった。

どんな人でも目標をもち、それに向かってスタートしたときは、
テンションが高くなっているはずです。
「次の地区大会で優勝したい」
「コンクールで金賞をとりたい」など。

ところが、たいていの場合、
途中での目標を忘れてしまいます。
この神話の青年のように、
コツコツと日々の努力を続けていても、
時間の経過と共に、
自分が何のためにやっているのか見失ってしまうことがあります。
そこで、スタートしたときのフレッシュな気持ちを
維持することが必要なのです。

それには目標を忘れないようにすればいいのす。

よく机の前に「志望校合格!」とか
「地区大会優勝」などと紙に書いて貼ることがありますが、
これはものすごく有効な手段です。

私事ですが、いつも目標を紙に書いて、
カードケースに入れて、
胸ポケットに入れています。




メルマガ沸騰中です
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html

中経リーダーズセミナー(中部経済新聞社主催)
こちらです

教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書


━━━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広告に応募すると紹介者まで付いてくる!
新感覚ポイントサイト。POINTPAY
http://pointpay.jp/member_regist.aspx?LinkID=551830
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━━━



飽きっぽい人は、3つのプロジェクトを並行させるべし 

2009-01-09 06:32:44 | Weblog
こんなサイトがありました

http://news.livedoor.com/article/detail/3967464/

よく考えると、私も自然にやっていることだと改めて思いました。
皆さんは、「続けるために」「時間管理のために」
この方法はどう思いますか?


自己啓発ブログ「LifeDev」のグレンさんは、集中力を持続させ、
生産性を低下させない面白いやり方を実践しています。

複数のプロジェクトを意図的に並行して進行させ、
ひとつのプロジェクトから脱線して違うことをやる場合には
他のプロジェクトの作業をする、という仕組みを作り出しているとのこと。
最近、彼の父親も同じ方法でプロジェクトの進捗と自分の集中力の維持のバランスを
保っている事に気付いたそうです。

父は楽しみながら常に作業を続けていくためにとてもシンプルな方法を実践しています。

同時に3つのプロジェクトに着手し、やりたいプロジェクトから開始。
そのプロジェクトにちょっと飽きてきたり、
やり方について考える時間が必要だったりする場合、
一回手を休め、違うプロジェクトの作業に移行する。
そして気が向いた内容の作業をやりつつ、
そのままプロジェクト間を行ったり来たり繰り返すんです。
すると一日の終わりには3つのプロジェクトすべてが進捗を見せている、というわけ。

ひとつのプロジェクトに集中してあまり進捗しない、という状況よりも、
3つのプロジェクトをちょぼちょぼやっていく方が最終的には効率が良いと思います。

彼も彼の父親も他の人よりも気が散りやすい性格らしく、
それを無理やり押さえつけるよりは、それを逆に活用し、
気が散った場合の労力の矛先をコントロールすることによって複数のタスクを行える、という発想。

このやり方が性に合う人は意外と多いかも知れませんね。
おっ、と思った方はぜひ試して見て下さい。





メルマガ沸騰中です
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html

中経リーダーズセミナー(中部経済新聞社主催)
こちらです

教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書


━━━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広告に応募すると紹介者まで付いてくる!
新感覚ポイントサイト。POINTPAY
http://pointpay.jp/member_regist.aspx?LinkID=551830
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━━━



キーポイントは、繰り返し続けることです 

2009-01-08 06:17:02 | Weblog
コーチングを行って知る人で
アンソニーロビンズを知らない人はいないと思います。
私の好きなジュームズスキナーの師匠です。
世界NO1コーチといってもいいでしょう。

このアンソニーのお話です。

社会人になりたてのころ、
ジムローンという人のところで
働いてたんです。

それで、ジムがアンソニーにむかって
「この本読んでみてほしい」と。

この本は
有名のナポレオンヒルの「思考は現実化する」なのでした。
成功哲学の古典でもありますね。
(まだの人は是非呼んでください)
それで、アンソニーは
「この本なら、わたしはもう読みましたよ」と答えたんです。

そして、さらにジムが続けました。
「何回読んだのかね?」と。

アンソニーは
「1回読みましたよ、きちんと」

そしてジムはおもむろにこう答えました。
「そうか、おれは10回以上読んで、大金持ちになった。
お前は1回読んで、貧乏。何か気づきませんか?」と




メルマガ沸騰中です
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html

中経リーダーズセミナー(中部経済新聞社主催)
こちらです

教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書


━━━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広告に応募すると紹介者まで付いてくる!
新感覚ポイントサイト。POINTPAY
http://pointpay.jp/member_regist.aspx?LinkID=551830
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━━━



正月ボケを解消し、男らしく振る舞うための7つのステップ 

2009-01-07 06:24:58 | Weblog
多くの会社や学校が始まりました。
そこで、こんなサイトを見つけました。
皆さんは、どう思いますか?


仕事においても、恋愛においても正月ボケは大敵です。
正月ボケによって、頭の切れも悪い状態では、
仕事も進まず、女の子も振り向いてくれません。
そこで、正月明けから仕事も恋愛も充実させるため、
「正月ボケを解消し、男らしく振る舞うための7つのステップ」を
ご紹介させて頂きます。

【1】まず体を鍛えること
お正月の期間に蓄えた脂肪を身に付けたままでは、
頭の回転も悪く、気持ちも切り替わりません。
まずは肉体を活性化し、余分な脂肪を落としましょう。
また、体を動かすことで、気持ちも切り替わり、
正月ボケ解消にも繋がります。まずは無理のない範囲で、
体を動かしてみてはいかがでしょうか。

【2】身だしなみを整えること
身だしなみをしっかりと整えることで、気持ちもシャンとします。
正月ボケを解消するためにも、いつも以上にビシッとした格好で、
気合を入れて出勤してはいかがでしょうか。
また、周りから視線を意識するようになるので、
気を引き締めて過ごすことができます。

【3】憧れている人、目標としている人に関する書籍を読むこと
正月休み明けでは、
つい「もっと休みたい。」「次の連休はいつか?」という視点になりがちです。
自らに違った視点で考えるキッカケを与えるために、
憧れている人、目標としている人に関する書籍を読んでみてはいかがでしょうか。
読書によって刺激を受け、新たな視点を生み出すかもしれません。

【4】今年、実現したいことを3つ選びだすこと
今年、実現したいことを3つ選び、目標を設定してみましょう。
なお、自分の努力や行動量によって、
達成可能なものから選ぶことをオススメします。
外部要因が多すぎる目標では、
実現性が乏しいことが判明した時点で
モチベーションが低下してしまう可能性があります。
自分自身の力で、実現したいことはどんなものがあるでしょうか。
思い浮かべることができれば、それは実現できます。

【5】着手する順番を決めること
実現したいことを3つ選んだ後、着手する順番を決めましょう。
自分のやりたい順番でも、やりやすい順番でも、
根拠のない順番でも構いません。
「順番を決める」という行為が重要なポイントとなります。
順番を決めることで、自然と優先度が決定され、実際に行動を移しやすくなります。

【6】すぐにやること
順番を決めたら、すぐに行動しましょう。
5分だけでも良いので、着手するようにしてください。
目標を設定した瞬間が、
最もモチベーション高く取り組むことができるタイミングです。
このタイミングを逃さず、5分だけでも行動すれば、
それは継続される可能性が高まります。
「まずはやってみる。」という実際に行動することが重要なことです。
この貴重なタイミングを逃さないように注意しましょう。

【7】 女の子をデートに誘ってみること
最後に女の子をデートに誘ってみましょう。
正月ボケが解消され、モチベーションが高く保たれている男性は、
失敗を恐れずに積極的になれます。
この積極性が女の子の心を動かすキッカケとなります。
また、女の子に断られたとしても、
「今年、実現したいこと」に目を向けることで、
自分の気持ちを切り替えることもでき、
男らしく振る舞うことができます。

引用
http://www.lifehacker.jp/2009/01/post_4



メルマガ沸騰中です
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html

中経リーダーズセミナー(中部経済新聞社主催)
こちらです

教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書


━━━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広告に応募すると紹介者まで付いてくる!
新感覚ポイントサイト。POINTPAY
http://pointpay.jp/member_regist.aspx?LinkID=551830
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━━━




ヒュンダイ ソナタ 100万円引き

2009-01-06 18:47:53 | Weblog
先日から女房の自動車の調子が悪く
お出かけのついでに
ヒュンダイ ソナタを見ました。

年末から100万円引きで30台売られているやつです。
結局買いませんでしたが
韓国産の自動車はほとんど走っていないので
それがいい人には
かなりのお買い得です。

なんといっても100万円引き!です。
ちなみに、見積もりがあったので
もらってきたのですが
車両本体価格が236万で
値引きが100万
オプションが10万あって
合計が146万です

さらに自動車税が22万、諸経費が8万で
あわせて30万

さらに消費税を合わせて
総額176万8774円ということです。

関心のある人は
オートプラネット名古屋に問い合わせてみてください。




ほめるは「アクセル」叱るは「ブレーキ」

2009-01-06 06:26:41 | Weblog
自動車には、アクセルとブレーキがありますね。
どちらも重要な役割を果たしてると言えます。

さて、日常生活で、ほめると叱るを考えてみてください。

「ほめる」のが自動車のアクセルであれば、
「叱る」のはブレーキです。

どちらも重要ですが、
運転中はアクセルペダルに足を置いている時間が多くなければ
前に進みません。
まず、相手の長所や進歩に着目してほめることが必要です。

そして相手が聞く耳をもったところで、
一つ具体的な改善提案をするというのが、
標準的なバランスと言えるでしょう。

あれこれ欲張って注文を出しても、
なかなか行動の変化につなげられません。
アクセルだけでは、方向が定まりません。
時には事故になったり、暴走したりします。
叱るというブレーキも必要なのです。

メルマガ沸騰中です
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html

中経リーダーズセミナー(中部経済新聞社主催)
こちらです

教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書


━━━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広告に応募すると紹介者まで付いてくる!
新感覚ポイントサイト。POINTPAY
http://pointpay.jp/member_regist.aspx?LinkID=551830
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━━━