コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

今年は周りの人をほめよう

2009-01-05 16:17:26 | Weblog
人の悪口や陰口を言っても、
決していいことはありませんね。

言葉はブーメランのように返ってきて、
思いがけずあなた自身が悪口の対象になってしまうからです。

ですから、人の悪口を避け、
むしろ人のいいところを認め、
ほめてあげるようにしたいです。

人は誰でも自分のことを認めてもらいたい、
いいところを見てほめてもらいたいと思うものです。

ですから、自分のことを認めてほめられると嬉しいし、
ほめてくれた人に好意をもつようになるのです。

ほめるときのコツは、心からほめることです。

その人をよく見て、たとえば、
「料理がじょうずですね」
「字がきれいですね」
「運転がうまいですね」
「きれいな髪ですね」
など具体的なことほめるといいかもしれません。



メルマガ沸騰中です
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html

中経リーダーズセミナー(中部経済新聞社主催)
こちらです

教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書


━━━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広告に応募すると紹介者まで付いてくる!
新感覚ポイントサイト。POINTPAY
http://pointpay.jp/member_regist.aspx?LinkID=551830
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━━━



逃げ道をすべて断ってしまえ!

2009-01-05 16:12:42 | Weblog
今までに、成功している人を見ると
たいていの失敗はあともう少しだけ踏み止まるか、
もう少し努力していたなら
成功に転じていたかもしれないことが多いようです。

ある温泉の発見のお話です。
多額の費用を使い温泉の源泉を探していたのですが
この場所はもう出ないだろうと
あきらめてしまった人がいました。

そこへ次の人がやってきて、
わずか6メートル、離れた場所に源泉を発見しました。

わずか6メートルの違いでした。

今、あなたに成功の可能性が秘められていることを思えば、
逆境や一時的な敗北は、
成功という頂点へ到達するための
準備段階にすぎないのです。

逆境を経験しなければ、
信頼性、誠実さ、謙虚さ、忍耐力といった、
永続的な成功を実現させる上で、
欠かすことのできない資質を身につけることはできません。

また、多くの人が、
失敗に押しつぶされることなく、
そこからうまく抜け出して偉大な勝利を収めてきたのも、
くじけたままの状態でいることを
決して自分に許さなかったからです。

逃げ道を全部断ってしまえば、
自分でも驚くほど早く成功への道を見つけられるのです。





メルマガ沸騰中です
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html

中経リーダーズセミナー(中部経済新聞社主催)
こちらです

教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書


━━━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広告に応募すると紹介者まで付いてくる!
新感覚ポイントサイト。POINTPAY
http://pointpay.jp/member_regist.aspx?LinkID=551830
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━━━


勝負脳を鍛えると

2009-01-05 12:15:18 | Weblog
この冬、北京オリンピックでヒーローになった
北島耕介が何度もテレビに出ていました。
彼の活躍には、どれにおいても心に響くドラマがありました。

あの二冠達成の瞬間などは、今も鮮明に記憶に残っています。

それには、勝負脳を鍛えたそうです。
参照 <勝負脳>の鍛え方 (講談社現代新書) 林 成之 (著)
でも、具体的にどうしたって?
それは
「この4年間、否定の言葉は一切口にしなかった」と
勝利の舞台裏を語っています。

言葉をコントロールことで、
私たちは自分自身の多くをコントロールできるのだ、
ということを改めて学ぶ一言だったと思います。

言葉は群れを成す動物にとって、必要不可欠なツールです。
人間以外の動物も、仲間とコミュニケーションをとるために、
簡単な音声識別ができることは知られていますね。

ですが、人間ほど高度な言葉は扱いません。
人間の言葉がこれほど高度化したのは、人間にとって言葉が、
他者とのコミュニケーションの手段以外の
重要な役割を持つという背景があったのではないかと
考えさせられます。

いかがでしょうか?
100年に一度の経済不況の今、
世界情勢は確かに厳しいかもしれません。
しかし、この状況下でも、
どのような人生を作り出したいかにより、
使う言葉は無制限に選べるのです。





メルマガ沸騰中です
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html

中経リーダーズセミナー(中部経済新聞社主催)
こちらです

教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

━━━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広告に応募すると紹介者まで付いてくる!
新感覚ポイントサイト。POINTPAY
http://pointpay.jp/member_regist.aspx?LinkID=551830
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━━━

最初の第一歩を踏み出す

2009-01-04 22:53:14 | Weblog
成功するためには、続けることが
非常に重要なテーマですが、その前段階にもっと大変なことがあります。

それは、最初の一歩を踏み出すことです。

続けるという前に、
これができなくて立ち止まっている人は意外に多いものです。

石井裕之氏の「『心のブレーキ』の外し方」(フォレスト出版)には、
「潜在意識の現状維持メカニズム」ということがかかれています。

あなたは自分を変えて、新しいことを始めようとしているのに
あなたの潜在意識は、
「あなたは今のままでいいじゃないか」
「無理して始めなくても、今までどおりの生活ができる」などと
最初の一歩にブレーキをかけるのです

だから、この「潜在意識の現状維持メカニズム」が、
「心のブレーキ」となって、
あなたは理想をなかなか現実化できないのです。

自分自身が勝手に「潜在意識」が現状を維持しようと、
今のままでいいのだ、変わらないほうがいいのだとするからです。
これは、自分が悪いわけでも、
能力がないわけでも、
運が悪いわけでもないのです。

また、作家の中谷彰宏さんから聴いた話ですが、
世の中には
「したい人一万人、始める人百人、続ける人一人」だそうです。

例えば、
ダイエットを始めたいなあと思っている人は一万人いますが、
実際に始める人は百人で、
その中で続いている人はたったの一人ということです。

いつか始めよう。
そう思っていることはないですか?
もっと言うならば、選択肢は2つです。
「今やるか、一生やらないか」です。
だから、思ったことは、すぐに行動する。
すぐに行動し、そして続けることです。



ビールやめます

2009-01-04 22:36:16 | Weblog
昨夜、温泉に使ってきたのですが
体が温まって
帰り際にコンビニにより
缶ビール500を買ってきました。
実は、4年前から晩酌はやめ
最近は宴会でも飲まないようにしていたわけですが
久しぶりにビールを味わいました。

しかし、今朝になって
頭がいたいこと!!!
「アレ!」
やはり、健康に悪いものをとると
体が教えてくれるように変わってきたんですね。

ありがたや!
もうビールやめます。



夢の五分類

2009-01-04 13:58:05 | Weblog
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
夢の五分類
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

夢をもとうと言っても
様々なことが混ざっていて、
現実的なものも、
まったく現実的ではないものもごっちゃにしていないだろうか?

ごっちゃに考えていると、
実現する夢も、実現不可能な夢に拘束されて
実現されなくなってしまうようです。

だから、夢というひとくくりの言葉でとらえないで
必要があります。

1 実現しようと思えば、いつでもできる夢
「自分のファンの歌手のライブを聴きに行く」ような夢は、
人から見れば簡単な夢で、
何でそんなものを実行しないのだと思えるかもしれません。
「行ってみたいところへ行く」なども同様です。
今でも実現しようとすればできたものです。」
即実行、何の実現可能な夢は、考えてみるとたくさんあります。
これらの夢は、小さくても、些細でも、それでも夢は夢です。
大切に果たさないままに飾っているのも良い試みかもしれませんが、
やはり夢を実現したという自分の人生への一点を貫くことで、
自分の人生の充実感を感じることができます。

どんどんこのような夢を実行して生活に張りをつけます。
どんどん実現していくことで、夢の実現に弾みをつけることが可能でしょう。

2 努力することで実現可能な夢
マイホームをもつとか、高級車に乗るとかなどの夢はこの分類に入ります。
今は、実行することは不可能としても、
一定の努力の積上げを一定の期間に継続していれば、夢の実現性が高くなります。
数ヶ月の努力で可能になるようなものもあるかもしれませんが、
通常は数年の努力で実現しきます。
世の中には、頭金さえあればとか、頭金無しでも実行可能なもののように、
実現の現実的方策も用意されています。
ただ、無計画に、これらの夢を実行しようとすると、
経済的、時間的に無理が生じてきます。場
合によっては、大きなローンを抱えてしまって、
後がどんどん苦しくなることもある。
計画を慎重に行うことで、実行すればできてくるものだ。
これらの中にも、次の大きな夢の中に埋もれている可能性もあります。

3 相当の努力を必要とする夢
これは夢の中でも一番実質的な努力と工夫と発想を必要とするものです。
さらに、それ継続と集中がなければ前に進みません。
人脈を生かし資金を動かし現実化していったり、大変難しいが、
実現すると素晴らしい結果を生み出してくれる夢です。
大学を出るときに、会社の社長になるとき、
自分でビジネスを開始して、大きな目標を実現するような夢は
努力を必要とするのは当然です。

4 現実が困難な夢
実現することが極めてまれであり、
宝くじの当選のような極めて強い幸運のおかげで実現するようなもののことです。
この種類の夢はもっていることは人生に気休めにはなります。
しかし、それに依存した生活をすることは、
人生全体の気力を損なう可能性もあります。

5 実現が不可能な夢
絶対に今の技術、物理学の法則、
自然科学などでは実現することが不可能な夢もあります。

火星に行って生活するとか、不老不死の薬を開発するなどです。

これらの夢を、現実的な他の夢と一緒に話をするのは自由です。
しかし、単に夢物語を話しているにすぎないので、ごっちゃにすると、
実現可能な夢も、夢物語のように思えてくるので要注意が必要です。

蛇足ですが、
私は幼いときに
「魔法使いサリー」が好きで、魔法使いになりたかったのですが、
30年たって気がついてみると、
パラグライダーで空を飛んでいたり、
職場でマジックショーをしたりして、
形は小さくなっていますが、実現しています。

メルマガ沸騰中です
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html

中経リーダーズセミナー(中部経済新聞社主催)
こちらです

教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

━━━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広告に応募すると紹介者まで付いてくる!
新感覚ポイントサイト。POINTPAY
http://pointpay.jp/member_regist.aspx?LinkID=551830
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━━━


小さな自信のつけ方

2009-01-03 18:25:50 | Weblog
皆さん こんにちは
メルマガ沸騰中です
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
小さな自信のつけ方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

人と離しているときに
その人の夢をよく聞きます。

すると、
「いいですね。すぐに始めてみましょうよ」と話をすると
「でもねー、とても自信がありません」と返答する。
ついでに「自信があれば、やりますがね」と付け加える人がいる。

つまり、前に進んでいく推進力になるものは「自信」があることです。

世間には、
今までに上手くいったことがないから、
成功経験が乏しいから、
自分に自信がもてないという人は意外に多い。

もっと自分の可能性を信じればよいのに、
自分が色々なことを実現する能力、
実行する能力をもっているのに、
それを実現できないから、
自信として考えることができないという人が大部分なのです。

小さな自信でもいいから、
手に入れるためには何かを計画し、
できることから開始し、
成功経験を繰りかえすことが重要です

小さな自信も積もり積もれば強大な自信に変わっていきます。

では、小さな自信はどのように手に入れればよいのだろうか?

初めから大きな夢に挑戦し長い時間をかける必要はありません。
最初、小さな実現行が可能な計画を立てるだけでも、
小さな自信を確実に手にすることができます。

子育てのときに
お母さんが自然に行う常套手段でもありますね。
「お風呂の水止めておいてね」とお願いしてから
「うわー、ありがとう。○○ちゃんは何でもできるね」
という感じです。

これは意図的に計画したものですが、
計画しなかったことと比べると
確実に手に入れる自信の数が違ってきます。

未来に進み始めた証拠となります。

小さな自信でも、
繰り返していると十分に大きな自信に変わってきます。

計画を立てるだけに終わらず、
実行していくことで手に入れる自信もあります。

別の要因が加わって、
実行できない場合も起こることがありますが、
懸命の努力で目標を達成することができれば、
はるかに強大な自信を手に入れることが可能になります。

前回、取り上げた
「毎日、新鮮なことを1つ試みる」ということは
まさに小刻みですが、
毎日、自信を積上げていく方法になります。

小さな自信がいくつも集まったら、
さらに難しい課題に立ち向かっていく自信になります。

他人から見ると無謀に見える課題かもしれないが、
本人はそれまでに手に入れた自信を基本として挑戦するものです。

硬い岩盤に穴を開けるのは、
それまで積上げた多数の自信のドリルの先にあります。




中経リーダーズセミナー(中部経済新聞社主催)
こちらです

教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

━━━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広告に応募すると紹介者まで付いてくる!
新感覚ポイントサイト。POINTPAY
http://pointpay.jp/member_regist.aspx?LinkID=551830
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━━━

毎日、新鮮なことを1つ試みる

2009-01-03 13:03:29 | Weblog
皆さん こんにちは
メルマガ沸騰中です
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
毎日、新鮮なことを1つ試みる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

ワクワクした人生を送りたい人はいませんか?

幸せというものは、感情からできています。
でも、この感情には
感情を作るためのレシピがあるのをご存知ですか。

その材料になるものは、3つあります。

それは、 焦点 言葉の使い方 体の使い方 です。

アンソニーロビンスのDWDでは、それをトライアッドと呼び
Focas Physioligy Language と分類して
ジェームズスキナーの成功の9ステップやNLPではVAKと呼び
Visual Auditory Kenethticとしています。
いずれも同じものです。

このことを書き出すと、きりがありませんので
次回に譲りますが

ワクワクした人生を送るために
この3つの要素を満たすよい方法として
「毎日、新鮮なことを1つ試みる」をお勧めします。

新鮮なことは、どんなことでも結構です。
例えば
・入ったことのないお店に入る
・コンビニで、買ったことの無いものを買う
・通ったことが無い道を通る
・話したことが無い人と話す
・着たことがない服を着る、組み合わせを変える
・新しいアクセサリーを身につける
・髪型を変えてみる
・レストランで注文したことの無いものを注文する
などなど・・・・・・
思いつくだけでも無限大です。

毎日、非日常なことを1つ経験するだけでも
感情は高まってきます。
ワクワクしてきます。
新しい自分に気がつきます。

一度試してみると病みつきになりますよ。



中経リーダーズセミナー(中部経済新聞社主催)
こちらです

教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

━━━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広告に応募すると紹介者まで付いてくる!
新感覚ポイントサイト。POINTPAY
http://pointpay.jp/member_regist.aspx?LinkID=551830
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━━━

普通の人でも、努力で成功する

2009-01-03 10:03:16 | Weblog

皆さん こんにちは
メルマガ沸騰中です
 ⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
普通の人でも、努力で成功する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

人と動物には最大の違いを知っていますか?

それは、人には理性と良心の有無です。

これは人だけの特性であり、長所のひとつです。

そう考えると、
人がより人らしく生きるためには、
自分の良心に従い、
正しく理性的に考え、
良い部分を伸ばして活用することが大切なことです。

人の世界では、頭が良いとか悪いとか言います。
しかし、たいていの人の能力にはほとんど差がないようです。
もし、差があるとすると、
素直さ、やる気、やる時間、やることなどでしょう。

ある分野に関しては日本一と思われる人に
共通していることは、
たいていの人が常識人です。
さらに、謙虚で素直、
そして努力家が多いということです。

寝ても覚めてもひとつの分野に没頭することができて、
それが面白くてたまらないように見えます。

つまり、没頭できる仕事などがあり、
謙虚で素直な人であれば、
普通の人が成功できるようです。

成功への近道は、
まずは仕事を好きになることです。
はじめから好きなことが仕事であるのが一番ですが、
そうでない場合もあります。
そのような場合は、
一所懸命に努力をしてみると、
たいていはその仕事が好きになります。
好きになると努力が苦にならず、楽しくてたまらなくなります。
その毎日の楽しい努力の積み重ねが、
成功に近づくだろうと思います。

人にはそれぞれの使令や役割があって生まれてきます。

その役割とは、
それぞれの長所を伸ばすことで果たすことです。

ひとりひとりが、
得意な分野で毎日楽しい努力をし、
素直で明るく謙虚な人になって、
楽しい未来が切り開かれることを夢見ています。


中経リーダーズセミナー(中部経済新聞社主催)
こちらです

教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

■私のブログにこんなものがついていると何やってんだと思いますね。
ごめんなさい。不快な思いをさせて。
ある人に紹介され、リスクなしで自動的にお金がたまっちゃいました。
興味の無い人は入らなくてもちろん結構です。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
━━━[PR]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広告に応募すると紹介者まで付いてくる!
新感覚ポイントサイト。POINTPAY
http://pointpay.jp/member_regist.aspx?LinkID=551830

誰でもできることを、誰もできないくらい続ける 

2009-01-02 07:56:55 | Weblog
2009年も始まりました。
今日は1月2日。
今年も2日目になりました。

昨日の元旦に、今年は何を大事にしようかと
1日考えていたことをお話します。

今年の大切にしたいことを一言の漢字で表すと
「続」ということです。

研修会でコーチングのABCのことをお話させていただきますが、
Aは承認:acknowledgment、Bは信じる:believe、Cは継続:continueでした。
そのCと同じです。

世の中で成功している人を見渡すと、
もって生まれた天才的な能力を発揮している人は僅かで
それよりも、その気になれば
誰でもできそうなことを大切にしている人が多いようです。

そこで、2009年は

「誰でもできることを、誰もできないくらい続ける」

ということを方針にしたい。

エジソンの有名な電球の発明の話であっても
電球になりそうな物質を見つけてきては
試してみるくらいのことは、誰でもできます。
しかし、6000回も実験する人は他にいません。
だから、エジソンが成功したのです。

特別なことをするわけではないので
私だってできます。
でも、誰もできないくらい続けたいのです。

2009年も皆さんのために
もっともっと面白くて役に立つ資料を
配信していきますので、
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。


PS
神谷和宏の教育コーチングの本です。
↓まだの方は、ぜひ見てみてください。
★コーチング全般
「図解 先生のためのコーチングハンドブック」 ⇒ http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/31767527
★学級経営、生活指導
「教師のほめ方叱り方コーチング」 ⇒ http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/31853459
★いじめ、不登校
「いじめ、不登校から子どもを救う『教室コーチング』」 ⇒ http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/31949052
★実践DVD
「子どものやる気を引き出すスクールコーチング」 ⇒ http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/32033476
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本日も、最後までお読みいただき、どうもありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━