コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

今すぐ言いましょう 

2011-04-22 06:34:41 | Weblog
「今度、お会いしたら、お礼を言おう」
「明日は、あの子を誉めてあげよう」
などと、
時間は限りなくあると思ってしまいます。

しかし、
日々の雑務に終われるうちに、
言えずじまいで終わってしまうことが
多いものです。

思った時が吉日、
絶好のチャンスです。
時間は気づかないうちに、
目の前を通り過ぎていきます。

いまでは、
心を伝えるコミュニケーションツールが
たくさんあります。

たとえ会えなくて
電話や手紙、
Eメール、
FAX、
なんでもいいのです。

今、言いましょう。
さあ、言いましょう。
今すぐに、行動しよう。

■ 人生の法則の1つは、瞬決即行 ■


人生の法則

2011-04-22 06:34:00 | Weblog
物事には法則があります。

法則は、
人生をショートカットする法則です。

人間関係にしろ
恋愛にしろ
法則を知っているか
知っていないかで
大差がついてしまうものです。



◆「震災チャリティーセミナー(4月23日)」(無料)で
法則を学びましょう。
http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

■ あなたは、法則を知っていますか? ■



居酒屋てっぺん、大嶋啓介氏はすごい人だが・・

2011-04-22 06:32:56 | Weblog
居酒屋てっぺん、
大嶋啓介氏はすごい人である。

私も以前お話しを聞いて
いっぺんにファンになり
「プチ本気の朝礼」をしている。

昨日
大嶋氏のお話を聞いたのであるが
(妻も一緒だった)

夜の家庭での会話、

私:「大嶋さんって元気で憧れるよね」
「どう思う?」
妻:「かっこいいけれど、『てっぺん』で働きたいとは思わない」
「あれをやっている学級の子どもたちは、本当にうれしいのだろうか?」

人によって、
見方が違うのだと言うことを
改めて知ってしまった。

大嶋啓介 オフィシャルHP
http://ameblo.jp/k-teppen/

もっと詳しいことが知りたい方は
震災チャリティーセミナー(無料)に参加してください。
http://www.katch.ne.jp/~k-kami/


頭の中の口癖

2011-04-21 06:16:46 | Weblog
「目標」に立ち向かう時も、
「恋愛」する時も、
いつも新しいことに遭遇します。

頭はいろんなことを勝手に言い出します。
「ふられたらどうしよう?」
「好きな人が別にいたら?」
「きっと、傷つくよ」
「やめておこうよ」

頭は何か新しい行動や挑戦が始まる時に、
ストップをかけたりします。

それが、
自分自身を危険な目に遭わせない
大切なことですから。
脳が勝手にそうしてしまうんです。

だから、頭に振り回されると、
足が止まったり、すくんだりするのですね。

これを心理学で「ホメオスタシス」と言います。

■ 頭は、常にあなたを止めようとする。 ■


走ったら休む 

2011-04-21 06:15:36 | Weblog
走ったら休む。

飽きたら違うことをやってみる。
そして、
ちょっとだけ頑張ってみる。

でも、自分を限界まで追い込まない。


そして、本気で走り始めるようになったら
そのときこそ、
行ける所まで
走り続けてみる。

◆「震災チャリティーセミナー(4月23日)」に
参加してもらえませんか?
http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

■ あなたは、いつから走り始めますか? ■


「できない」と「やらない」の違い

2011-04-21 06:15:03 | Weblog
子どもたちと話していると
時々
「僕にはできない」
と大声で泣き出す子どもや
逃げ出す子どもがいます。

いろいろなことで
後ろ向きに考えてしまうようです。

でも
「それって『できないの?』『やっていないの?』どっち?」
と質問することがあります。

ふと、自分に置き換えてみると
今の自分の目の前にあるものは
「できない?」「やらない?」
どっちでしょうか。




コーチングかティーチングか?

2011-04-20 06:22:24 | Weblog
研修会でよく話をしますが
コーチングは万能ではありません。


コーチングで大切な、
相手の持っている能力や可能性を、
質問によって「引き出す」ことです。

引き出すということの前提は
「そこにある」ということです。

この人の中には、
この目標を達成していく考えがある。
意志がある。
アイディアもある。
行動する力もある。

コーチは相手を信じて、引き出します。
「ない」というのが前提であれば、
コーチングではなくティーチングです。
だつて「ない」のですから
丁寧に教えて上げないといけません。



■ 「ある」か「ない」か見極める ■


ビートルズだって、笑われていた 

2011-04-20 06:21:23 | Weblog
1960年代
あるレコード会社から
デビュー契約を破棄されたビートルズは
数年後に
EMIレコードからデビューすると
史上空前の大ヒットになり
EMIレコードは
一躍世界的なレコード会社になりました。

19世紀の終わりに
アメリカのある企業から
「商業価値のないおもちゃ」と言われた電話の特許により
グラハムベルは大成功しました。

もしも、
本当にやりたいことがあるのであれば
他人や周囲の親しい人が
「危ないからやめたほうがいい」
「うまくいくわけがない」
と反対されたとしても
それが、後の世に
誰もが
「本当はうまく行くと思った」
と考え始めることは
数多くあります。



◆「震災チャリティーセミナー(4月23日)」に
参加してもらえませんか?
http://www.katch.ne.jp/~k-kami/
■ どんなことも、最初は「失敗する」と言われた ■


目標達成型の生き方 

2011-04-20 06:20:53 | Weblog
人生の幸福な生き方は
自分で目標を設定し
それに向かって努力し
そして、結果を手に入れることですね。

でも、
自分自身を含めて
目標を設定することや
それに向かって努力している人が
あまりにも少なく感じています。

みんな自分らしく生きたいのに
なぜでしょう?

それは
自分の周りに
「目標達成型の生き方をする人が少ない」からです。

周囲に流されている生き方をしている人の集団では
やはり、自分も流されてしまうのです。

逆に
目標達成型の生き方ばかりしているところへ行くと
それが当たり前になります。

今、自分は滞っていると思うのであれば
是非、外へ飛び出してください。



心に聴く

2011-04-19 07:06:43 | Weblog
相手と心から話すとき
心が妙に騒ぐことがあります。

そんな時
あえてマイナスのイメージをさせるも大切です。

恋愛を考えてください。
好きな人ができても、
頭の中でマイナスな状態をイメージさせます。

それは
身を守るためには、
それも必要だからです。

でも、
そんなこと頭ばかりに振り回されていては、
第一歩が踏めません。

そして
「ふられてもいい。このままじゃ気持ちがおさまらない」
と決意させることです。

目標に何かう時も、
これが大事です。
これが「心」「志」です。

心に聴いてください。
「本当はどうしたいのか?」と。


■ マイナスをイメージさせて、決断させる ■