ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

様々な発芽

2013-06-03 21:24:56 | 
昨日は、午前中に会議、午後から畑に行きました。


先週植えたにんじんやとうもろこしが発芽。



とうもろこしも鳥対策のために、ネットを張って種まき。
見えますか?中のツンとした芽がとうもろこしです。

このとうもろこし、昨年我が家で採れたとうもろこしの種。
発芽するか心配でしたが、すごい勢いで発芽しました!!


この種です。





これは、にんじんです。

去年は、種のあたりが悪かったのか、高価な割には発芽率が悪くて。
今年は安価な、普通の種を買って植えたら、発芽率が高いこと!
これは、どういうことでしょうかね?



2週間ほど前に植えた枝豆は、すっかり本葉も出ました。



これを広い畝に移植しました。



大きな白いカブも、本葉が出ていたので、間引き。



小さい葉をビニールの買い物袋いっぱい取り、一部は味噌汁の具や、
卵焼きに混ぜました。
残りは、徐々に使いますが、何にしようかな。



発芽率が悪いのは、エンドウ豆。
買ったお店が悪かったのか、エンドウ豆は去年も一昨年も発芽率が悪く、
生長も良くなかったんですよ。


種選びも難しいですね。
苗だと値段が高くなるし。







ところで、畑にいると、いつも聖書のことばを思い出すのですが、
今回は、枝豆を移植している時に、こんなことを思いました。


移植するとき、一つ一つの苗を、そーっと土から離して、
根を切らないように、土をつけながら抜くのですが、

移植される枝豆の方は、移植されたくないので、
しっかりと土に根を張って、土に根付いて、
土から離れまいとするのです。

だから、引っこ抜く時は、結構こちらも注意しながらしないと・・・。


よく「地域に根ざした教会」という言い方をします。
つまり、教会が建っている地域に、教会がしっかりと腰を据えて、
地域の人々とともに歩むということかな?


移植されまいとする枝豆は、たとえどんな逆風があっても、
そこから離れまいとするのは、そこで「いのち」をはぐくみたいからでしょうね。

だったら、教会も、どんな逆境があっても、
そこにいる意義を確認しながら、祈りと忍耐のうちに待ち望んで、
地域の中でじっくり、ゆっくりと「いのち」をはぐくんでいく事なんだろうな・・・
と、思わされました。


畑で学ぶこと多し・・・


やはり、イエス様が実物教育をなさったように、
畑も生きた教材なんですよ。


いいですよ、畑・・・





今朝起きたら、頭痛が・・・。
昨日、畑で土まみれになったせいか、のども不調。
風邪なのか、それとも疲れか、はたまたホルモンの影響か?

今日は、これから近隣牧師夫妻会で、
会場はうちの教会なんです。
なんとか守られますように。


先日焼いて保存しておいたケーキを持ってでかけます。




お弁当は、エルムの特製弁当(500円)ですよ。

頭痛いのに、食欲だけは健在なりー!(>_

就任式の花

2013-06-03 09:28:49 | バラ
就任式の2回目・・・というか、おこぼれを。


就任式に飾ったミニバラやスズランの花をいただいたので、
生け代えて、飾ってみました。




薄いピンクと濃いピンクのバラ(品種はわかりません)とすずらん。
バラの香りは無香でも、すずらんからの良い香りが漂っています。
居間のテーブルに・・・





黄色のミニバラとすずらん。
玄関に・・・





濃いピンクのミニバラとすずらん。
トイレに・・・




朱色のバラとすずらん。
和室に・・・
(最初は、普段暗い洗面台に置いていたのですが、
色が格調高くて良かったのに、太陽が当たらず、かわいそうだから、
和室に移しました。)

朱色と和室のアンバランスがかえって良かった、と私は思いますが。



今、津軽はちょうどすずらんの季節です。
すずらんは香りが香水になるくらい、とてもいい香りです。
(ただし、すずらんには有毒成分があるので気をつけましょう。)


すずらんは、とても丈夫で、日陰でもよく育ちます。
おまけに繁殖力が強いので、増えること、増えること。

宿根草なので、数株植えると数年で庭に広がりますよ。


花言葉は「幸せの再来」とか。
フランスでは、5/1には愛する人にスズランを贈る習慣があるそうですよ。

日本では、すずらんイコール北海道ですよね。
札幌市の花がすずらんだそうです。


別名を「君影草(キミカゲソウ)」というそうです。

なんだか「わすれな草」「みやこ忘れ」のような、趣のある名前ですこと・・・
どんないわれがあるのでしょうかね?


植物の名にもいろいろあって、調べると楽しいかもね。




ここあでした。



牧師就任式を終えて

2013-06-03 07:29:27 | セレモニー
昨日の午後3時から、牧師就任式を行いました。

気温が上昇し、少し暑く感じた午後ですが、
うちの教会員と県内の諸教会から来られた方々約60名ほどの
方々が集われ、励ましのお言葉をいただきました。




牧師の誓約



教会員の誓約


就任式の司式をしてくださった牧師先生は、今年3回目の司式。
ようやくうちの教会が最後というので、一段落付いて、ホッとなさっていました。
(ホントにお疲れ様でした!)


牧師就任式は、牧師のみが前に立ち、神と教会、人の前に誓約しますが、
牧師夫人(牧師の奥さんの事を教会では「牧師夫人」という風に呼びます。
この場合は、つまりわたしのことです。)は、前には立ちませんが、

牧師を支え、祈り、主に仕えるという点では、
私自身も、同じように主の前に誓約する時でもあります。


そして、教会員もまた、新しい牧師を迎えて、
牧師のために祈り、具体的に支えていくことを神様の前で約束するのです。


とても厳粛な時であり、心をしっかりと定める時でもあると思います。


私たち夫婦の場合は、これで3回目の就任式ですが、
そのたびにいろんな思いや願いや決意があります。




牧師の就任の挨拶

(昨日していたネクタイ・・・ノブさん、「うちの家内からもらった」と言いましたが、
実はまだお互い独身の時のネクタイです。
つまり25年以上前あげた古い古い代物でして・・・。苦笑!)


式の後、たくさんのお祝いのお言葉をいただきました。
ありがとうございます。


そして、式後のレセプション。



きれいなお花があちこちに。










おいしいケーキやくだもの、ゼリー類がたくさんありました。

(結局、私のケーキは愛餐会の時に出しました。)


これで一段落・・・いえ、実はまだ気が抜けません。

来週も、再来週も行事が続きます。
それらが済むと少し落ち着くのかな。



今日はこれから、「3.11虹の会」の会議です。
この夏の保養家族の受け入れについて話し合います。



おいで下さいました皆様、本当に感謝致します。
そして、今後もよろしくお願い致します。(*^_^*)





ここあでした。