6月18日(水)17:30~21:00、飯田市立病院で救急隊員向けの新生児蘇生法(Bコース)講習会が開催されました。当飯田下伊那地域でも病院前の分娩(自宅や救急車内)が毎年数件づつあり、今回私が担当したグループにも、自宅や救急車内の分娩を今まで何度も経験したことがある(!)という百戦錬磨のベテラン隊員の方がいらっしゃいました。管内に救急隊員が百数十人かいて、その中の誰が病院前の分娩を担当することになるのか全く予測不能とのことだったので、小児科の先生とも話し合って、管内の救急隊員全員にNCPR講習会を受講してもらう必要があるとの結論に達し、ほぼ月1回のペースで救急隊員向けのNCPR講習会を院内で開催するようになりました。病院スタッフ(産婦人科医、小児科医、研修医、助産師など)向けのNCPR(Aコース)講習会も数か月に1回院内で開催してますし、たまに近隣の病院のNCPR講習会にも出向いてます。最近は私も老化現象で物忘れが非常に激しくなってますが、ちょうど忘れかけた頃に次のNCPR講習会があって、新生児蘇生法の知識と技能の定着には、今くらいの頻度で繰り返していくのがちょうどいい感じです。
最新の画像[もっと見る]
-
男性型および女性型脱毛症の治療ガイドライン 3年前
-
男性型および女性型脱毛症の治療ガイドライン 3年前
-
回顧録 4年前
-
人生の岐路 4年前
-
人生の岐路 4年前
-
健康寿命の延伸 4年前
-
日本抗加齢医学会総会 4年前
-
日本抗加齢医学会総会 4年前
-
日本抗加齢医学会総会 4年前
-
日本抗加齢医学会総会 4年前