富士見台高原は長野県阿智村と岐阜県中津川市の境界にある標高1739mの山で、ゆるやかに起伏する面積約1000ha、一面にチシマザサの生い茂った高原です。山頂に立つと恵那山、北アルプス、中央アルプス、南アルプスの360度の大パノラマが楽しめます。近くには古代東山道の中で最大の難所といわれた神坂峠があります。昔は山伏岳と称されていましたが、明治初年に富士教信者が富士遥拝所をこの頂上に設けてから、富士見台と称されるようになったそうです。
本日は富士見台高原ロープウェイで山頂駅まで行き、そこから富士見台高原の頂上までのウォーキングコースを散策しました。ゆっくり歩いて上りは約2時間半、頂上で約30分休憩、下りは約2時間程度で往復約5時間程度の行程でした。
紅葉の見頃はおそらく1~2週間後だろうとのことでした。今年は夏の暑さの影響で紅葉が例年よりも遅いそうです。
******
富士見高原ロープウェイ(ヘブンスそのはら):
全長2500m、高低差600m、所要時間10分。
ロープウェイ車窓からの眺望
******
富士見台高原ロープウェイの山頂駅(標高:1400m)
******
エブンスそのはら、園内マップ
******
センターハウス・レストラン前のお花畑
******
りんどうコース
******
富士見台高原ウォーキングコースからの眺望
******
頂上を目指して登っているところ。
富士見台高原萬岳荘を経由する登山コース。
******
富士見台高原の頂上(標高:1,739m)
******
富士見台高原頂上の標識
******
頂上より南アルプス・飯田市方面の眺望
******
頂上より木曽駒ケ岳方面の眺望
******
頂上より北アルプス方面の眺望
******
頂上より中津川市方面の眺望
******
頂上より恵那山方面の眺望
恵那山の頂上は雲に隠れて見えませんでした。
******
神坂峠(みさかとうげ)を経由する登山道で下山しました。神坂峠は信濃と美濃の国境で、海抜1,585m。縄文時代から通行のあった峠で、古代・中世には東山道最大の難所として有名だったそうです。
******
標高の高い場所から紅葉が深く色づいてきました。
神坂峠より(2010年10月11日撮影)
******
富士見台高原ロープウェイの山麓駅(標高:800m)