テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ランディーローズの『dee』をコピーしてみた

2011年07月09日 | 日記
ランディーローズというギタリストをご存じだろうか?



ルックスもさることながらテクとセンスが光るギタリストだった

特にトレードマークである白いレスポールに憧れたものだった・・

色々なギターを使用していたがやはりレスポールが良く似合う


クラシックギターを使ったdeeという不朽の名曲が有名だ

ネット動画などでもコピーを披露している人は多い

エレキの場合には多少ごまかしも利くがアコギの場合には隠しようがない

上手い人もいるが半分以上は微妙なのだ


私も若い頃にクラシックギターでコピーした経験がある


あの頃は上手く弾けなかったが・・・

久々に弾いてみたくなった


先日もお話したようにアコギの購入で迷っているのだ

仕事帰りに行きつけの楽器店に立ち寄った

「中古のオベーションがあるんだけど・・・」

仲が良い店員さんが中古購入のアドバイスをしてくれた

「正直、エレキよりもアコギの中古はシビアですよ」


話を聞いているうちに自信がなくなってきた

アコギといっても録音がメインなのでエレアコが良いと思っている

ヤイリのエレアコで私好みのギターを見つけた


エントリーモデルということで値段も手頃なのだ

リスクを負って高額なオベーションを購入するよりも安全な気がしてきた


本当にギター選びは難しい

ここだけの話、新品のギターにも当たりとハズレがあるのだ

中古ならば、尚更かもしれない


良く考えてみれば状態が良いならば手放さないかも?

買い取りの相場は定価(場合によっては売価)の10分の1くらいなのだ

40万円のレスポールも4万円なのだ


車と同様に最高値からのマイナス査定がお約束なのだ

それならば・・と手放さないで持っている人が多いのだ

私のようにすぐに売却してしまう人は稀だと彼は言う

ちなみに現在のギター達は相当に気にっているので長い付き合いになると思う


何だか話が脱線してしまったが・・

そんな訳で急にアコギ的な曲を弾いてみたくなってきたのだ

それなりに様になっていると思うが・・・


昔は弾けなかった部分もすらすらと弾けるようになっていた

ネット動画などでは『フルコピー』を目指している人が大半だ


中にはフォークギターやエレキで挑戦している人もいるようだが・・

みなクラシックギターを小脇に抱えながらランディになりきっている


多くの人と同じでは面白くないので私なりに音のアレンジを加えてみた

ランディのdeeをこんな音で弾いている人は私以外には絶対に存在しないと思う


BC RICHで演奏している

アコギのアンプシュミレーターの音を大胆に加工した

ガットギターのような音色を無理やりに作り込んでみた

なかなか面白い音になったと思う

コーラス、ディレイ、ピッチシフト、リバーブ・・・いろいろと駆使してみた





まぁ、どこまで真似ても本物のアコギには追いつけないが・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする