ヴァンヘイレンの『炎の導火線』というアルバムだったかな・・?

勘違いだったらゴメンちゃい
アルバムのオープニングにライトハンド(タッピング)だけで始まる曲があったように記憶している
今回は新しく購入したギターを使って、そんな雰囲気で仕上げてみた
私が若い頃はタッピングはライトハンド、スラップはチョッパーと表現していた
いろいろな説があるがライトハンドはエディ氏が開発したというのが定説になっている
それよりも早い時期に行っていた人もいただろうが・・
要するに『メジャー』にしてしまった人が勝ちなのだ
私も指先を腫らしながら練習した
結局はものにならずに思い半ばで断念してしまったが・・
以前にエレアコに関してゴチャゴチャと語っていた
今でも購入を諦めたわけではないが見送ることにした
アコギボディーにするか?
オベーションタイプにするか?
もう少し研究する必要があると考え始めた
過去にも衝動買いで数々の失敗を繰り返してきた
エレアコの購入を保留にした状態で馴染みの楽器店を訪れた
「そうですね・・もう少し考えてからの方がいいかも?」
「エレアコが加われば、かなり音楽的にも広がりますよね」
色々なジャンルに挑戦している私にとってエレアコは無駄な買い物にはならないと店員さんは言う
「でも、中途半端な安モノだけは避けたほうが無難ですよ」
ギターを弾いた事がない初心者には躊躇なく入門用を勧めるそうだ
理由は本人の耳が肥えていなからだそうだ
テクはさておき、自分の演奏(音程)を確実に聴き取れるか?という事が演奏には重要らしい
まったくもって私もその意見には同感なのだ
最近ではあまりに耳が肥え過ぎてしまってオクターブ調整などもシビアすぎて疲れてしまう
「そもそもギターって、そんなに完璧な楽器じゃないんですよ」
「完璧にピッチを調整することは不可能なんですよね」
「あのくらいの音程ならば問題ないんじゃないですか?」
・・というお兄さんの言葉を聞いて少々気が楽になった
以前に購入したアリアでギターアームの面白さに目覚めてしまった
シンクロナイズドトレモロながら、その表現力は侮れない
ヴィブラートでは出せないニュアンスを表現することが可能になった
単純にコードを揺らしてみるだけでも雰囲気が盛り上がる
『スモーキー』などはシンプルアーム使いのお手本的な名曲だと思う
ジェフベックなどもアームを多用するが氏の使い方はギターの音色同様に独特だ
これがギター?というような演奏を見せてくれる
速弾きばかりに目が行っている若いギタリストもいずれはその良さに目覚めると思う
私も同様の道を歩いてきた
まぁ、どうでも良い話だが・・
先日もお話したように衝動買いでまたまた新しいギターを買ってしまったのだ
衝動買いという言葉が適当かは分からない
実は以前からフロイトローズのような本格的なアームシステムを搭載しているギターに関心があった
スティーブヴァイやジョーサトリアーニも共にアイバニーズのアーム付きを使っている
非常にトリッキーでありながらも繊細なプレイが楽しめる
以前にアイバニーズのギターを使っていたことがある
非常にパワフルで弾き易いという印象を抱いていた
BCとアリアでも相当に守備範囲は広いと思えるのだが・・
もっとロック色の強い音もラインナップに加えたいと願っていた
ロックギターというと派手な原色というイメージが強いと思う
今回のギターはとにかくボディが美しい
木目調のギターは多いがちょっと変わった模様なのだ
木の切り株というか・・何というか
今までに見たことのないような木目に目を魅かれた
木目は『一本モノ』という場合が多い
まったく同じ模様は存在しない!
これがイイのだ

これは購入後に撮影した画像なのだ
左側のアリアのアームと長さを比較してほしい
少し長めなのだ
慣れるべく、しばらく使ってみたのだが・・・
手のひらでアーム棒を握り込むタイプなので使い難い
・・という事で日曜大工でちょっとした加工をしてみた
3センチほど先端をカットしてピカピカに研磨してみた

手ぶれしてしまったのだがお分かりいただけるだろうか?

切り落とした先端よりもツルツルに磨き上げてしまった
実はカット作業に入る前に楽器店に確認したのだ
「チタンなどの素材違いはありますけど・・・」
「短いアームは出てないみたいですよ・・・」
存在しないならば自分で作ってしまえば良いのだ
以前はピックアップの載せ換えやスイッチの構造も自分でイジッていた
ちょっとした知識と道具があれば簡単なのだ
BCやアリアには最初からタップが付いているので改造の必要もないが・・・
新しく購入したアイバニーズのセレクターの組み合わせもちょっと変わっている
フロントから二段目のセレクターは普通ならばハム+シングルになるのだが
フロントシングル+センターシングルという組み合わせなのだ
リアも同様なのだ
シングルのハーフトーンを採用したのは正解だといえる
非常にパワフルなピックアップ故にこれでも十分な歪みが出せる
アームのカットに始まり、弦高調整、弦の張り替え、オクターブ調整、バネレートの調整etc・・・
ピックアップも少し弦から離してセットしてみた
この方が歪ませた時に音の輪郭が際立つように感じるのだ
まだ、手に馴染んでいないので少々弾き込む必要がある
弦のテンション(張り)なども納得の領域に到達していない
これで私のギターコレクション?は4本になった

たかが4本だが音のバリエーションという意味では我ながら良いセレクトをしたと思っている
今回は試し弾きということで派手なアームプレイをしてみた
これだけ動かしてもチューニングの狂いはみられない
今後はもっと練習を積んでいきたいと考えている
スティーブヴァイのような巧みなアームプレイが目標なのだ
まだまだ道のりは遠いが・・・
試作&練習なので音のクオリティは追求しないでほしいなぁ・・
ちなみに宅録(アンプレス)という状態でこのくらいの『フィードバック』を作り出すのはかなり難しいのだ
その辺りも踏まえて楽しんでいただきたい
ギターって本当に奥深いと思う
3本とも、まったく異なる音がする
1本のギターで完結ということはありえないと思える
暇な時に過去にアップした楽曲も聴き比べてほしい
エレアコはもう少し調べてから購入したいと考えている
次回作は新しいギターをメインにした曲にしたいと思う
気長に待っていてほしい

勘違いだったらゴメンちゃい

アルバムのオープニングにライトハンド(タッピング)だけで始まる曲があったように記憶している
今回は新しく購入したギターを使って、そんな雰囲気で仕上げてみた
私が若い頃はタッピングはライトハンド、スラップはチョッパーと表現していた
いろいろな説があるがライトハンドはエディ氏が開発したというのが定説になっている
それよりも早い時期に行っていた人もいただろうが・・
要するに『メジャー』にしてしまった人が勝ちなのだ
私も指先を腫らしながら練習した
結局はものにならずに思い半ばで断念してしまったが・・
以前にエレアコに関してゴチャゴチャと語っていた
今でも購入を諦めたわけではないが見送ることにした
アコギボディーにするか?
オベーションタイプにするか?
もう少し研究する必要があると考え始めた
過去にも衝動買いで数々の失敗を繰り返してきた
エレアコの購入を保留にした状態で馴染みの楽器店を訪れた
「そうですね・・もう少し考えてからの方がいいかも?」
「エレアコが加われば、かなり音楽的にも広がりますよね」
色々なジャンルに挑戦している私にとってエレアコは無駄な買い物にはならないと店員さんは言う
「でも、中途半端な安モノだけは避けたほうが無難ですよ」
ギターを弾いた事がない初心者には躊躇なく入門用を勧めるそうだ
理由は本人の耳が肥えていなからだそうだ
テクはさておき、自分の演奏(音程)を確実に聴き取れるか?という事が演奏には重要らしい
まったくもって私もその意見には同感なのだ
最近ではあまりに耳が肥え過ぎてしまってオクターブ調整などもシビアすぎて疲れてしまう
「そもそもギターって、そんなに完璧な楽器じゃないんですよ」
「完璧にピッチを調整することは不可能なんですよね」
「あのくらいの音程ならば問題ないんじゃないですか?」
・・というお兄さんの言葉を聞いて少々気が楽になった

以前に購入したアリアでギターアームの面白さに目覚めてしまった
シンクロナイズドトレモロながら、その表現力は侮れない
ヴィブラートでは出せないニュアンスを表現することが可能になった
単純にコードを揺らしてみるだけでも雰囲気が盛り上がる
『スモーキー』などはシンプルアーム使いのお手本的な名曲だと思う
ジェフベックなどもアームを多用するが氏の使い方はギターの音色同様に独特だ
これがギター?というような演奏を見せてくれる
速弾きばかりに目が行っている若いギタリストもいずれはその良さに目覚めると思う
私も同様の道を歩いてきた
まぁ、どうでも良い話だが・・

先日もお話したように衝動買いでまたまた新しいギターを買ってしまったのだ
衝動買いという言葉が適当かは分からない
実は以前からフロイトローズのような本格的なアームシステムを搭載しているギターに関心があった
スティーブヴァイやジョーサトリアーニも共にアイバニーズのアーム付きを使っている
非常にトリッキーでありながらも繊細なプレイが楽しめる
以前にアイバニーズのギターを使っていたことがある
非常にパワフルで弾き易いという印象を抱いていた
BCとアリアでも相当に守備範囲は広いと思えるのだが・・
もっとロック色の強い音もラインナップに加えたいと願っていた
ロックギターというと派手な原色というイメージが強いと思う
今回のギターはとにかくボディが美しい
木目調のギターは多いがちょっと変わった模様なのだ
木の切り株というか・・何というか
今までに見たことのないような木目に目を魅かれた
木目は『一本モノ』という場合が多い
まったく同じ模様は存在しない!
これがイイのだ


これは購入後に撮影した画像なのだ
左側のアリアのアームと長さを比較してほしい
少し長めなのだ
慣れるべく、しばらく使ってみたのだが・・・
手のひらでアーム棒を握り込むタイプなので使い難い
・・という事で日曜大工でちょっとした加工をしてみた
3センチほど先端をカットしてピカピカに研磨してみた

手ぶれしてしまったのだがお分かりいただけるだろうか?

切り落とした先端よりもツルツルに磨き上げてしまった

実はカット作業に入る前に楽器店に確認したのだ
「チタンなどの素材違いはありますけど・・・」
「短いアームは出てないみたいですよ・・・」
存在しないならば自分で作ってしまえば良いのだ
以前はピックアップの載せ換えやスイッチの構造も自分でイジッていた
ちょっとした知識と道具があれば簡単なのだ
BCやアリアには最初からタップが付いているので改造の必要もないが・・・
新しく購入したアイバニーズのセレクターの組み合わせもちょっと変わっている
フロントから二段目のセレクターは普通ならばハム+シングルになるのだが
フロントシングル+センターシングルという組み合わせなのだ
リアも同様なのだ
シングルのハーフトーンを採用したのは正解だといえる
非常にパワフルなピックアップ故にこれでも十分な歪みが出せる
アームのカットに始まり、弦高調整、弦の張り替え、オクターブ調整、バネレートの調整etc・・・
ピックアップも少し弦から離してセットしてみた
この方が歪ませた時に音の輪郭が際立つように感じるのだ
まだ、手に馴染んでいないので少々弾き込む必要がある
弦のテンション(張り)なども納得の領域に到達していない
これで私のギターコレクション?は4本になった

たかが4本だが音のバリエーションという意味では我ながら良いセレクトをしたと思っている
今回は試し弾きということで派手なアームプレイをしてみた
これだけ動かしてもチューニングの狂いはみられない
今後はもっと練習を積んでいきたいと考えている
スティーブヴァイのような巧みなアームプレイが目標なのだ
まだまだ道のりは遠いが・・・
試作&練習なので音のクオリティは追求しないでほしいなぁ・・
ちなみに宅録(アンプレス)という状態でこのくらいの『フィードバック』を作り出すのはかなり難しいのだ
その辺りも踏まえて楽しんでいただきたい
ギターって本当に奥深いと思う
3本とも、まったく異なる音がする
1本のギターで完結ということはありえないと思える
暇な時に過去にアップした楽曲も聴き比べてほしい
エレアコはもう少し調べてから購入したいと考えている
次回作は新しいギターをメインにした曲にしたいと思う
気長に待っていてほしい
