今回はブルースハープのネタを少々・・・
現在、手持ちのハープは二本なのだ
ホーナー製の『マリンバンド』
トンボ製の『リーオスカーモデル』なのだ

リーオスカーの交換用リードプレートを発注しているのだが
年末年始というタイミングで入荷が遅れているようだ
ホーナーはそれまでの繋ぎという感じで購入したのだ
リーオスカーのリードが届くまで壊さないように大切に吹いているのだ

以前にもお話したが木製ハープは音色と引き換えに耐久性が低いのが難点なのだ
しかも釘打ちというメンテを受け付けない仕様も初心者向けではないのだ

吹いた時間(吹き方もあるが・・)だけリードが劣化するのは木製も樹脂製も一緒なのだ
経験上、リードが壊れる前に『コーム』という木製の吹き口が壊れてしまう事が多いようだ

水分を含んだ木が膨張することにより先端が飛び出してしまうのだ
しかも吹き口の間口も不均等になってしまうのだ

すでに木製のハープを3本ほど壊しているのだ
今回は壊れる前に『対策』を打ってみたのだ
水分を含む部分に予めオイルステインを麺棒で塗ってみたのだ
レスポールのコンター加工の時に使った薬液がタップリと残っていたのだ
さらには釘を抜きボディを分解してみた
少々強引ではあるが木製の吹き口とプレート部分をアロンアルファで固定してみたのだ
結果は良好なのだ
通常ならば、そろそろ吹き口が膨張してくるのだが・・
今回はまったく変化なしという感じなのだ
分解のコツをつかんだので数回の音程修正をする予定なのだ
その後に音程が下がってくるようならばリードの寿命という事になる
結局、ハープは消耗品なのだ
特に木製のハープはその傾向が強いように感じるのだ
それまで存分にハープの音色を楽しみたいと思っているのだ
以前は一週間くらいで壊してしまったこともあった
最近は音量調整や吹き方のコツをマスターしつつあるので多少は持ちが良いように感じるのだ
ギターのフレット同様に初心者は『無駄な力』が多いということなのだ
一時凌ぎで購入した木製ハープなのだがリーオスカーが復活しても
常に一本は手元に置きたいと考えているのだ
マリンバンドの姉妹品に『オールドスタンバイ』という小型で渋いハープがあるのだ
これも以前に試してみたのだがなかなか良い音色なのだ
価格もマリンバンドよりも安いのだ
ブルーススピリットに長けているモデルだと思う
現在のハープが壊れたら、こちらに乗り変えてみようかな?と思っているのだ
ハープにも色々なkeyがあるのだが・・
当面はkeyDでいきたいと考えているのだ
色々と試してみたのだがリードの反応が良い音域なのだ
しかもギターのバッキングで5弦の開放弦が使えるのは美味しいのだ
以前は6/8スローブルースばかり吹いていたが・・・
最近はyoutubeなどの動画を参考に色々なジャンルに挑戦しているのだ
最近、ハマっているのはテンポが心地よい『シカゴブルース』なのだ

ドラム、ベース、ギター、ハープという最小編成で演奏されることが多いようだ

リトルウォルターという名ハーピストなのだ
とにかく音が良い!
興味ある人はyoutubeなどを覗いてみていただきたい
サックスのようにビッグバンドの中で演奏されることは少ないようだ
各々の楽器の生い立ちも大いに関係しているように感じる
スローブルースなどはハープとアコギというパターンも多いのだ
音数が少ないだけに技量を問われることになると思う
決まればかなりカッコいい演奏になるのだ
ハープには以前から興味があったのだが・・
中々重い腰が上がらなかったのだ
どのハープ関連のサイトを見ても難しいを連呼しているのだ
ギターも弾ける人には簡単だがこれから始める初心者には難しい部分も多いと思う
過去に吹奏楽などを学んだ経験でもあれば良いが・・
基本的に『吹きもの』は小学生の頃にハーモニカだけなのだ
そのブランクは数十年になると思う・・
事の始まりはcubaseなのだ
プラグインの音源としてサックス系なども豊富にインストールされているのだ
しかしながら音色がイマイチなのだ
最初の頃はそれなりに楽しんでいたのだが・・
プロのサックスプレーヤーのリアルな音を聴いてしまうとトーンダウンしてしまうのだ
「サックスっていくらくらい?」
下は十万円台からあるようだが・・
イメージ的には一万円台のギターという感じらしい
使えるというレベルは五十万円くらいからだそうだ
しかもその音量から練習場所も限られてしまうのだ
近隣への迷惑を考慮してアコギですら遠慮している身には辛いのだ
夕暮れの河川敷などでサックスを練習している人を見かけたことがある
「何でこんな所で吹いているんだろう?」
という印象を抱いたこともあるが今ならば納得なのだ
しかも本体が高額なだけにメンテや消耗品もお安くないのだ
つまりはお金がかかるということなのだ
それでも『生楽器』はいずれ導入したいと考えていたのだ
意を決して購入したのが半年くらい前だろうか?
何だかんだで10個以上のハープを購入してしまったのだが・・
現在では『授業料』のお陰で何とか楽しめるレベルに到達することができたのだ
楽器店のブルースハープ講座は一時間で約4000円くらいなのだ
付きに数回の受講で1年で完結するらしい
さらに上級のコースに進むことも可能なのだ
先生に習ってどれくらい吹けるようになるのか?は未知だが・・
少なくともトータルの支払いは10万円を越えることになると思う
他の楽器屋さんの相場は良く分からないが・・・
この歳になると他人に習うということに抵抗感があるのだ
しかも、時間をやりくりするのも面倒なのだ
1年間習っても挫折してしまう人が半数以上いるそうだ
上達しない・・
時間がない・・・
お金が底を尽きた・・・
理由は様々なようだ
一冊数千円という教則本で練習する方法もあると思うが・・
かなり難易度は高いと思う
キラキラ星から始まって聖者の行進で終わってしまう教本も多い
不思議なのだが・・これは事実なのだ
「何だよ~ 全然ブルースを教えてくれないの?」
ブルースのリック(フレーズ)を学ぶにはDVDの方が近道のような気がする
とにかくプロが色々なフレーズを延々と吹いているケースが多いのだ
まぁ、解説のようなものも多少はあるが・・
「私が吹いているのを真似てみてね・・」
という場合が多い
買った事はないのだが・・
楽器屋さんの店頭でデモ演奏のビデオを見た印象なのだ
初心者用というよりはすでに何かしら吹けるレベルの中級者向けという印象を受けてしまったのだ
ギターもそうだが・・
すでに演奏できる人にとっては自分が初心者であった頃に記憶が薄れているのだ
ギターでもスィープ奏法などの解説をみると笑えるくらに突き放してくるのだ
「それじゃ・・今のフレーズをゆっくりと演奏してみますね・・・」
プロにとってのゆっくりは初心者には激速である場合が多い
まぁ、スィープをゆっくりと演奏するのも難しいが・・・
どんなジャンルにおいても教則本もハードルが高いのだ
今回の楽曲は以前にご紹介した曲を元にバージョンアップしてみたのだ
ベース、ブラス、ピアノ、ギター(カッティング)を加えてみたのだ
ハープもまたまた自宅にて改めて吹き直してみたのだ
4分一発勝負のリアル録音なのだ
ご近所も数分ならば勘弁してくれると思うのだ
ギターはアリアを使用したのだ

フロント、フロント+センターと切り変えている部分にも注目していただきたい
今回はハープが主役なので音量は控えめにしてみた
ギター好きの人は今後のギターメインの楽曲までお待ちいただきたい
ナットを自作して、益々弾き易くなったのだ
僅かな調整だが・・ギターも微妙な楽器だと思う
メンテは本当に大切だと思う
オリジナルの楽曲と共にバージョンアップ後の曲もアップしてみたので是非とも聴き比べていただきたいと思う
オリジナルの簡素な感じも悪くないが・・・
音数が多いバンドの中で吹くハープも良いと思う
音楽的な話になるが・・
録音後に各パートにcubaseのコンプで音の粒立ちを揃えているのだ
ライブ的というよりはスタジオワークに近い感じを意識したミックスなのだ
余談だが・・
先日、800人越えを達成したのだ
以前に18万ブログと言ったが・・・
桁を間違えていたようだ
180万人の人がgooブログを利用(アップロード)しているようだ
良く考えてみれば凄い数字だと思うのだ・・
放置されているブログもあると思うがおそらく100万くらいはアクティブだと思う
どうでも良い話だが・・・
いずれにしても180万位中の500位台は気持ちが良い
常連読者の皆さんのお陰だと思うのだ
モチベーションが上がれば良いアイディアも湧いてくるというものだ
まだまだ、書きたい事が山ほどあるので興味ある方は遊びにきていただきたいと思うのだ


現在、手持ちのハープは二本なのだ
ホーナー製の『マリンバンド』
トンボ製の『リーオスカーモデル』なのだ

リーオスカーの交換用リードプレートを発注しているのだが
年末年始というタイミングで入荷が遅れているようだ
ホーナーはそれまでの繋ぎという感じで購入したのだ
リーオスカーのリードが届くまで壊さないように大切に吹いているのだ

以前にもお話したが木製ハープは音色と引き換えに耐久性が低いのが難点なのだ
しかも釘打ちというメンテを受け付けない仕様も初心者向けではないのだ

吹いた時間(吹き方もあるが・・)だけリードが劣化するのは木製も樹脂製も一緒なのだ
経験上、リードが壊れる前に『コーム』という木製の吹き口が壊れてしまう事が多いようだ

水分を含んだ木が膨張することにより先端が飛び出してしまうのだ
しかも吹き口の間口も不均等になってしまうのだ

すでに木製のハープを3本ほど壊しているのだ
今回は壊れる前に『対策』を打ってみたのだ
水分を含む部分に予めオイルステインを麺棒で塗ってみたのだ
レスポールのコンター加工の時に使った薬液がタップリと残っていたのだ
さらには釘を抜きボディを分解してみた
少々強引ではあるが木製の吹き口とプレート部分をアロンアルファで固定してみたのだ
結果は良好なのだ
通常ならば、そろそろ吹き口が膨張してくるのだが・・
今回はまったく変化なしという感じなのだ
分解のコツをつかんだので数回の音程修正をする予定なのだ
その後に音程が下がってくるようならばリードの寿命という事になる
結局、ハープは消耗品なのだ
特に木製のハープはその傾向が強いように感じるのだ
それまで存分にハープの音色を楽しみたいと思っているのだ
以前は一週間くらいで壊してしまったこともあった
最近は音量調整や吹き方のコツをマスターしつつあるので多少は持ちが良いように感じるのだ
ギターのフレット同様に初心者は『無駄な力』が多いということなのだ
一時凌ぎで購入した木製ハープなのだがリーオスカーが復活しても
常に一本は手元に置きたいと考えているのだ
マリンバンドの姉妹品に『オールドスタンバイ』という小型で渋いハープがあるのだ
これも以前に試してみたのだがなかなか良い音色なのだ
価格もマリンバンドよりも安いのだ
ブルーススピリットに長けているモデルだと思う
現在のハープが壊れたら、こちらに乗り変えてみようかな?と思っているのだ
ハープにも色々なkeyがあるのだが・・
当面はkeyDでいきたいと考えているのだ
色々と試してみたのだがリードの反応が良い音域なのだ
しかもギターのバッキングで5弦の開放弦が使えるのは美味しいのだ
以前は6/8スローブルースばかり吹いていたが・・・
最近はyoutubeなどの動画を参考に色々なジャンルに挑戦しているのだ
最近、ハマっているのはテンポが心地よい『シカゴブルース』なのだ

ドラム、ベース、ギター、ハープという最小編成で演奏されることが多いようだ

リトルウォルターという名ハーピストなのだ
とにかく音が良い!
興味ある人はyoutubeなどを覗いてみていただきたい
サックスのようにビッグバンドの中で演奏されることは少ないようだ
各々の楽器の生い立ちも大いに関係しているように感じる
スローブルースなどはハープとアコギというパターンも多いのだ
音数が少ないだけに技量を問われることになると思う
決まればかなりカッコいい演奏になるのだ
ハープには以前から興味があったのだが・・
中々重い腰が上がらなかったのだ
どのハープ関連のサイトを見ても難しいを連呼しているのだ
ギターも弾ける人には簡単だがこれから始める初心者には難しい部分も多いと思う
過去に吹奏楽などを学んだ経験でもあれば良いが・・
基本的に『吹きもの』は小学生の頃にハーモニカだけなのだ
そのブランクは数十年になると思う・・
事の始まりはcubaseなのだ
プラグインの音源としてサックス系なども豊富にインストールされているのだ
しかしながら音色がイマイチなのだ
最初の頃はそれなりに楽しんでいたのだが・・
プロのサックスプレーヤーのリアルな音を聴いてしまうとトーンダウンしてしまうのだ
「サックスっていくらくらい?」
下は十万円台からあるようだが・・
イメージ的には一万円台のギターという感じらしい
使えるというレベルは五十万円くらいからだそうだ
しかもその音量から練習場所も限られてしまうのだ
近隣への迷惑を考慮してアコギですら遠慮している身には辛いのだ
夕暮れの河川敷などでサックスを練習している人を見かけたことがある
「何でこんな所で吹いているんだろう?」
という印象を抱いたこともあるが今ならば納得なのだ
しかも本体が高額なだけにメンテや消耗品もお安くないのだ
つまりはお金がかかるということなのだ
それでも『生楽器』はいずれ導入したいと考えていたのだ
意を決して購入したのが半年くらい前だろうか?
何だかんだで10個以上のハープを購入してしまったのだが・・
現在では『授業料』のお陰で何とか楽しめるレベルに到達することができたのだ
楽器店のブルースハープ講座は一時間で約4000円くらいなのだ
付きに数回の受講で1年で完結するらしい
さらに上級のコースに進むことも可能なのだ
先生に習ってどれくらい吹けるようになるのか?は未知だが・・
少なくともトータルの支払いは10万円を越えることになると思う
他の楽器屋さんの相場は良く分からないが・・・
この歳になると他人に習うということに抵抗感があるのだ
しかも、時間をやりくりするのも面倒なのだ
1年間習っても挫折してしまう人が半数以上いるそうだ
上達しない・・
時間がない・・・
お金が底を尽きた・・・
理由は様々なようだ
一冊数千円という教則本で練習する方法もあると思うが・・
かなり難易度は高いと思う
キラキラ星から始まって聖者の行進で終わってしまう教本も多い
不思議なのだが・・これは事実なのだ
「何だよ~ 全然ブルースを教えてくれないの?」
ブルースのリック(フレーズ)を学ぶにはDVDの方が近道のような気がする
とにかくプロが色々なフレーズを延々と吹いているケースが多いのだ
まぁ、解説のようなものも多少はあるが・・
「私が吹いているのを真似てみてね・・」
という場合が多い
買った事はないのだが・・
楽器屋さんの店頭でデモ演奏のビデオを見た印象なのだ
初心者用というよりはすでに何かしら吹けるレベルの中級者向けという印象を受けてしまったのだ
ギターもそうだが・・
すでに演奏できる人にとっては自分が初心者であった頃に記憶が薄れているのだ
ギターでもスィープ奏法などの解説をみると笑えるくらに突き放してくるのだ
「それじゃ・・今のフレーズをゆっくりと演奏してみますね・・・」
プロにとってのゆっくりは初心者には激速である場合が多い
まぁ、スィープをゆっくりと演奏するのも難しいが・・・
どんなジャンルにおいても教則本もハードルが高いのだ
今回の楽曲は以前にご紹介した曲を元にバージョンアップしてみたのだ
ベース、ブラス、ピアノ、ギター(カッティング)を加えてみたのだ
ハープもまたまた自宅にて改めて吹き直してみたのだ
4分一発勝負のリアル録音なのだ
ご近所も数分ならば勘弁してくれると思うのだ

ギターはアリアを使用したのだ




フロント、フロント+センターと切り変えている部分にも注目していただきたい
今回はハープが主役なので音量は控えめにしてみた
ギター好きの人は今後のギターメインの楽曲までお待ちいただきたい
ナットを自作して、益々弾き易くなったのだ
僅かな調整だが・・ギターも微妙な楽器だと思う
メンテは本当に大切だと思う
オリジナルの楽曲と共にバージョンアップ後の曲もアップしてみたので是非とも聴き比べていただきたいと思う
オリジナルの簡素な感じも悪くないが・・・
音数が多いバンドの中で吹くハープも良いと思う
音楽的な話になるが・・
録音後に各パートにcubaseのコンプで音の粒立ちを揃えているのだ
ライブ的というよりはスタジオワークに近い感じを意識したミックスなのだ
余談だが・・
先日、800人越えを達成したのだ
以前に18万ブログと言ったが・・・
桁を間違えていたようだ

180万人の人がgooブログを利用(アップロード)しているようだ
良く考えてみれば凄い数字だと思うのだ・・
放置されているブログもあると思うがおそらく100万くらいはアクティブだと思う
どうでも良い話だが・・・
いずれにしても180万位中の500位台は気持ちが良い

常連読者の皆さんのお陰だと思うのだ
モチベーションが上がれば良いアイディアも湧いてくるというものだ

まだまだ、書きたい事が山ほどあるので興味ある方は遊びにきていただきたいと思うのだ


