今回のエレキでアコギの音をシュミレーションしてみた
前回はアコギのストロークプレイをご紹介したが今回はアルペジオで演奏してみたのだ

歪み系のエフェクトでリフを刻むのもエレキの楽しみだが・・・
エレキの一番美しい音はアルペジオだと思っているのだ

そもそもギターは和音の楽器なのだ
いかに美しくコードを鳴らすか?という事が重要だと思う
レスポールとストラトなどの『音比較』に用いられる事が多いのもクリーン系なのだ
youtubeなどでディストーションで音比較を紹介している人がいるが・・・
「あまりギターを知らないなぁ・・」
という印象を抱いてしまう
もちろんタイプの異なるギターを使えば歪みでも差が出るが・・
音比較という意味ではクリーンを用いるのが常識なのだ
初心者の人は是非とも覚えておいていただきたい
これは他人にギターのサンプル音源を聴いてもらう場合にも有効なのだ
楽器店でギターを選ぶ際にも必ずクリーン系の音を確認することをお薦めしたい
極論だが・・
歪み系はどんなギターを使ってもさほど差は出ないのだ
むしろ、エフェクターの個性の方が勝ってしまう場合が多いといえる
歪み系では良い音で鳴るのにクリーンの音がイマイチというギターも多い
理由は色々と考えられるのだ
ピックアップ、ボディの素材、ネックのジョイントetc・・
購入後に自宅で好みに調整する事が前提ではあるが・・
楽器店でもある程度は確認できるのだ
”クリーンがキレイに鳴るギターは歪みのノリも良い・・・”
これは中級以上のギタリストには常識なのだ
話をアルペジオに戻そう・・
ギター弾きの皆さんはアルペジオをどのように演奏しているだろうか?
ピックオンリー
ピック+指弾き
指弾きオンリー
という三種類が代表的な奏法だと思う
エレキ主体の人はピックオンリーが多いように思える
ピックを持ち換えることなく演奏を続けることができる事がメリットだといえる
指弾きに対して音の立ちあがりが速いという点も重要だと思う
ピックの運びにも色々な方法がある
すべての弦をオルタネイト(交互弾き)で弾く方法
ダウン&アップをスィープ奏法のように弾きエコノミー奏法
私の場合には臨機応変に使い分けているのだが・・・
指癖としてダウンは一気に弾き下ろし、アップはオルタネイトという変則奏法が多いのだ
何故だかこの弾き方がリズムをキープし易いのだ
理由は定かではないが・・・
アコギ的な弾き方をしたい時には4~6弦の巻き弦はピック、プレーンは指弾きなのだ
まぁ、自分が弾き易い方法で良いと思う
アルペジオで注意すべき点は二つなのだ
リズムキープと音量の均一化だと思う
初心者の多くは花形である速弾きにばかり注目するが・・
楽曲の90%以上は伴奏なのだ
特に歌モノではさらに重要度が増すといえる
将来的にバンドを組んでみたいと考えている人はソロよりも伴奏を徹底的に鍛えるべきだといえる
伴奏が上手な人は色々なバンドからお呼びがかかるのだ
「バッキングが上手いギタリストがいるみたいだぜ・・」
「うちのバンドで弾いてくれないかな?」
練習していたソロは徐々に披露すれば良いのだ
ここに面白い例があるのだ
最初にエレキを弾き始めた人は意外にもアコギ的な指弾きが苦手なのだ
読者の周囲にもそんな知人がいないだろうか?
エレキからアコギ、アコギからエレキ・・
順番などどちらでも良いように感じるかもしれないが・・・
実は正常進化としては後者が正しいのだ
アコギの太い弦に慣れた指にとってエレキの弦は細く柔らかく感じられる
これだけでも大きなアドバンテージだといえるのだ
コードにしてもアコギで慣れている人にとってはエレキのコードは容易い
あくまでもコードを押さえる時に力という話なのだ
ローポジを多用するアコギに対してエレキはハイポジでコードを作ることが多い
エレキでローポジを押さえることはあまりない
弦を押さえるのは楽に感じるが演奏に関しては一から勉強という感じなのだ
アコギ奏者の最大のメリットは指を使った色々なアルペジオを知っているという点だと思う
ロックではあまり登場しない3フィンガー奏法などもアコギの専売特許のようなプレイなのだ
エレキでもカントリーなどのチキンピッキングで3連ノリのシャッフルが出てくる
そんな場合にもフォークで3フィンガーをマスターしている人は有利なのだ
複数の弦を同時に弾くようなアルペジオもアコギではお約束だが・・
エレキはピック使用という前提の元、単音でのアルペジオが多いように感じる
長々とアルペジオについて語ってしまったが・・・
ギター弾きにとって避けては通れない道だといえるのだ
コードをかき鳴らすプレイに徹している人(バンド)を見かけるが・・・
やがては飽きると思う
「俺は飽きないぜ~」
という人はそのまま自分の道を信じて突き進めば良いと思う
楽器店で見かける光景だが・・
USA製のギターを試奏しているのだがストロークしかしない(できない?)
「こっちのストラトの方が音のキレがいいですよね?」
「何かハーフトーンもいい感じだと思うんですけど」
楽器店のお兄さんも客商売だけに愛想笑いを浮かべているのだ
「レスポールも弾いてみたいんですけど・・・」
「そのトラ杢の奴がいいんですけど・・・・」
そんな人はレスポールでもシンプルなコードオンリーのストロークなのだ
カッティングではない
フォークソング的なノンミュートのストロークなのだ
後日、楽器屋のお兄さんに尋ねてみたのだ
「この前のお客さんって・・結局、ギター買ったの?」
私は冷やかしだと思っていたのだが・・
何と20万円超えのストラトをローンで購入してくれたそうだ
フェンダージャパンのストラトからの買い替えだそうだ
「スタジオも良く利用してくれるんですよ」
「僕もたま~の顔を出すんですけど・・」
「スタジオでもあんな感じですよ」
アルペジオができなくてもUSA製のギターを買う権利はある
当たり前だがギターに免許が必要なわけではない
購入する予算があれば誰でも買えるのだ
まぁ、自身が楽しければ良いのだが・・・
今回はアルペジオのサンプル音源を付けてみたのだ
前半と後半の二部構成になっているのだ

前半はアリアのフロントシングルを使って弾いたのだ

前回もお話したがアコギシュミにおいてはシングルの方が相性が良いと思う

本物のアコギとは程遠いがそれっぽい雰囲気が出ていると思う
後半はハムであるレスポールで弾いてみたのだ

音比較という点でエフェクトの設定は同じにしているのだ
スティーブヴァイもアコギのような音を多用するのだが・・

このようなエフェクトを使っていると推測できる
”アコギのような音・・”
独自の音という感じで割り切ればけっこう使えると思う
歪みともクリーンとも異なる音という位置づけだろうか?
面倒なマイキングの必要もなく、エフェクトで音を加工できるという点も
アコギのマイク録りよりも優れている点だといえる
あまり触れる人がいないが・・・
”ピッチ(音程)が良いアコギ・・”
という考えもできる
アコギにはピッチを調整するネジなどない
そもそもがハイポジで演奏する事を考えていないギターなのだ
ハイポジでのコードに関しては圧倒的にエレキに軍配が上がる
ピッチが良いということは重ね録りなどで真価を発揮するのだ

今回の音源は前半、後半共に2本のギターの重ね録りになっているのだ
オマケとしてストラトだけで弾いたサンプルもアップしてみた

オープニングのシンセ風の音もストラトなのだ
ギターも工夫しだいで色々な音が出せるという例なのだ

前回はアコギのストロークプレイをご紹介したが今回はアルペジオで演奏してみたのだ

歪み系のエフェクトでリフを刻むのもエレキの楽しみだが・・・
エレキの一番美しい音はアルペジオだと思っているのだ

そもそもギターは和音の楽器なのだ
いかに美しくコードを鳴らすか?という事が重要だと思う
レスポールとストラトなどの『音比較』に用いられる事が多いのもクリーン系なのだ
youtubeなどでディストーションで音比較を紹介している人がいるが・・・
「あまりギターを知らないなぁ・・」
という印象を抱いてしまう

もちろんタイプの異なるギターを使えば歪みでも差が出るが・・
音比較という意味ではクリーンを用いるのが常識なのだ

初心者の人は是非とも覚えておいていただきたい
これは他人にギターのサンプル音源を聴いてもらう場合にも有効なのだ
楽器店でギターを選ぶ際にも必ずクリーン系の音を確認することをお薦めしたい
極論だが・・
歪み系はどんなギターを使ってもさほど差は出ないのだ
むしろ、エフェクターの個性の方が勝ってしまう場合が多いといえる
歪み系では良い音で鳴るのにクリーンの音がイマイチというギターも多い
理由は色々と考えられるのだ
ピックアップ、ボディの素材、ネックのジョイントetc・・
購入後に自宅で好みに調整する事が前提ではあるが・・
楽器店でもある程度は確認できるのだ
”クリーンがキレイに鳴るギターは歪みのノリも良い・・・”
これは中級以上のギタリストには常識なのだ
話をアルペジオに戻そう・・
ギター弾きの皆さんはアルペジオをどのように演奏しているだろうか?
ピックオンリー
ピック+指弾き
指弾きオンリー
という三種類が代表的な奏法だと思う
エレキ主体の人はピックオンリーが多いように思える
ピックを持ち換えることなく演奏を続けることができる事がメリットだといえる
指弾きに対して音の立ちあがりが速いという点も重要だと思う
ピックの運びにも色々な方法がある
すべての弦をオルタネイト(交互弾き)で弾く方法
ダウン&アップをスィープ奏法のように弾きエコノミー奏法
私の場合には臨機応変に使い分けているのだが・・・
指癖としてダウンは一気に弾き下ろし、アップはオルタネイトという変則奏法が多いのだ
何故だかこの弾き方がリズムをキープし易いのだ
理由は定かではないが・・・
アコギ的な弾き方をしたい時には4~6弦の巻き弦はピック、プレーンは指弾きなのだ
まぁ、自分が弾き易い方法で良いと思う
アルペジオで注意すべき点は二つなのだ
リズムキープと音量の均一化だと思う
初心者の多くは花形である速弾きにばかり注目するが・・
楽曲の90%以上は伴奏なのだ
特に歌モノではさらに重要度が増すといえる
将来的にバンドを組んでみたいと考えている人はソロよりも伴奏を徹底的に鍛えるべきだといえる
伴奏が上手な人は色々なバンドからお呼びがかかるのだ
「バッキングが上手いギタリストがいるみたいだぜ・・」
「うちのバンドで弾いてくれないかな?」
練習していたソロは徐々に披露すれば良いのだ
ここに面白い例があるのだ
最初にエレキを弾き始めた人は意外にもアコギ的な指弾きが苦手なのだ
読者の周囲にもそんな知人がいないだろうか?
エレキからアコギ、アコギからエレキ・・
順番などどちらでも良いように感じるかもしれないが・・・
実は正常進化としては後者が正しいのだ
アコギの太い弦に慣れた指にとってエレキの弦は細く柔らかく感じられる
これだけでも大きなアドバンテージだといえるのだ
コードにしてもアコギで慣れている人にとってはエレキのコードは容易い
あくまでもコードを押さえる時に力という話なのだ
ローポジを多用するアコギに対してエレキはハイポジでコードを作ることが多い
エレキでローポジを押さえることはあまりない
弦を押さえるのは楽に感じるが演奏に関しては一から勉強という感じなのだ
アコギ奏者の最大のメリットは指を使った色々なアルペジオを知っているという点だと思う
ロックではあまり登場しない3フィンガー奏法などもアコギの専売特許のようなプレイなのだ
エレキでもカントリーなどのチキンピッキングで3連ノリのシャッフルが出てくる
そんな場合にもフォークで3フィンガーをマスターしている人は有利なのだ
複数の弦を同時に弾くようなアルペジオもアコギではお約束だが・・
エレキはピック使用という前提の元、単音でのアルペジオが多いように感じる
長々とアルペジオについて語ってしまったが・・・
ギター弾きにとって避けては通れない道だといえるのだ
コードをかき鳴らすプレイに徹している人(バンド)を見かけるが・・・
やがては飽きると思う
「俺は飽きないぜ~」
という人はそのまま自分の道を信じて突き進めば良いと思う

楽器店で見かける光景だが・・
USA製のギターを試奏しているのだがストロークしかしない(できない?)
「こっちのストラトの方が音のキレがいいですよね?」
「何かハーフトーンもいい感じだと思うんですけど」
楽器店のお兄さんも客商売だけに愛想笑いを浮かべているのだ
「レスポールも弾いてみたいんですけど・・・」
「そのトラ杢の奴がいいんですけど・・・・」
そんな人はレスポールでもシンプルなコードオンリーのストロークなのだ
カッティングではない
フォークソング的なノンミュートのストロークなのだ
後日、楽器屋のお兄さんに尋ねてみたのだ
「この前のお客さんって・・結局、ギター買ったの?」
私は冷やかしだと思っていたのだが・・

何と20万円超えのストラトをローンで購入してくれたそうだ
フェンダージャパンのストラトからの買い替えだそうだ
「スタジオも良く利用してくれるんですよ」
「僕もたま~の顔を出すんですけど・・」
「スタジオでもあんな感じですよ」
アルペジオができなくてもUSA製のギターを買う権利はある
当たり前だがギターに免許が必要なわけではない
購入する予算があれば誰でも買えるのだ
まぁ、自身が楽しければ良いのだが・・・

今回はアルペジオのサンプル音源を付けてみたのだ
前半と後半の二部構成になっているのだ



前半はアリアのフロントシングルを使って弾いたのだ



前回もお話したがアコギシュミにおいてはシングルの方が相性が良いと思う

本物のアコギとは程遠いがそれっぽい雰囲気が出ていると思う
後半はハムであるレスポールで弾いてみたのだ

音比較という点でエフェクトの設定は同じにしているのだ
スティーブヴァイもアコギのような音を多用するのだが・・

このようなエフェクトを使っていると推測できる
”アコギのような音・・”
独自の音という感じで割り切ればけっこう使えると思う
歪みともクリーンとも異なる音という位置づけだろうか?
面倒なマイキングの必要もなく、エフェクトで音を加工できるという点も
アコギのマイク録りよりも優れている点だといえる
あまり触れる人がいないが・・・
”ピッチ(音程)が良いアコギ・・”
という考えもできる
アコギにはピッチを調整するネジなどない
そもそもがハイポジで演奏する事を考えていないギターなのだ
ハイポジでのコードに関しては圧倒的にエレキに軍配が上がる
ピッチが良いということは重ね録りなどで真価を発揮するのだ

今回の音源は前半、後半共に2本のギターの重ね録りになっているのだ
オマケとしてストラトだけで弾いたサンプルもアップしてみた

オープニングのシンセ風の音もストラトなのだ
ギターも工夫しだいで色々な音が出せるという例なのだ
