エレキではあまり必要性を感じないが・・・
アコギにカポタスト(以下カポ)は必須アイテムなのだ
以前にエレキでアコギ遊びをする為に某メーカーのカポを購入したのだが・・・
結局、使い難くて捨ててしまったのだ
少々お金をケチったのも失敗の原因だった気がする
パッケージの段階で使い心地をイメージするのは難しい
店頭に並んでいるギターを弾かずに購入するようなものなのだ
「ベビーに使いたいんだけど・・何かいいカポってある?」
こんな場合には予算とイメージを店員さんに伝えて相談にのってもらうのが得策なのだ
私の場合、エレキ選びには少々の自信があるが・・・
アコギのブランクは数十年なのだ
浦島太郎なのだ
カポも相当に進化していると思うのだ
お兄さんのお薦めは『NS Capo』という製品だった

ルックスはいたってシンプルなのだ
アルミと樹脂製があるようだ
私は軽量を最優先したかったので樹脂製を選んだのだ
実際に装着した感じはなかなか良い雰囲気なのだ

ネックの裏側はこんな感じなのだ

仰々しいガングリップタイプのカポもあったがルックスが嫌いなのだ
おそらく私の過去のトラウマがそうさせているのだと思う
私の時代にもカポは定番アイテムとして存在した
私の時代には・・
”ハイポジのバレーコードを押さえられない初心者がコードを簡単に変換するアイテム・・”
というネガな印象があったのだ
これは私のちょっとした勘違いであることが後に判明したのだ
プロも多用するしカポで音色を変化させるという技も使うらしい
指でバレー(全弦を押弦する)する代用品というイメージがあるが・・
弦に触れる部分の素材や形状でも音が変わるらしい
私も試験的に4Fと5F辺りで使っているのだが音が柔らかくなるのだ
音の伸びが抑えられる事で独特の響きを得ることができるのだ
同じコードをカポなしとカポありで合奏してみるのも音楽的に広がりを見せると思う
ギターデュオでは定番のテクニックなのだ
ちなみにお兄さんはアルミ製を使っているようだ
ネジの微調整もバッチリなのだ
ある程度軽く締め込むだけでフレットを押さえこんでくれるのだ
まさに『究極のカポタスト』だといえる
カポの購入を考えている人は是非ともご検討いただきたい
かなりお薦めなのだ
エレキの人も一個持っていればアイディアしだいで色々と遊べるのでお薦めなのだ
話は変わるが・・
先日、弦選びで失敗したことをリポートしたと思う
まずはゲージ(弦の太さ)を読み誤った・・
用途にもよるがアコギはライト以上が良いというのが私の結論なのだ
フィンガーノイズが出易いアコギにはコーティングも必須だといえる
結果としてテイラーが純正採用している『エリクサー』を今後の定番弦にしようと決めたのだ

結局、最初に戻ってしまう事は良くある話なのだ

コーティング弦について少々・・
通常の弦の上に特殊な被膜をコートしているのがコーティング弦になる
メリットについては詳しい説明は不要だと思う
コーティングの方法と考え方にメーカー間で差異があるのだ
巻き弦でご説明するが・・・
エリクサーは完成した弦の上からコーティングしているのだ
一方、一部のメーカーのコーティング弦はコーティングした素材を芯に巻きつけているのだ
微妙な違いだが・・・
実際の指の感触は相当に違うらしい(お兄さんが言っていた)
とにかく、
弦のノイズを抑えたい
指を滑らかに動かしたい
という人は迷わずエリクサーを選ぶべきだと思う
通常の弦のフィーリングを残しつつロングライフを目指す人はその他の弦になる
今回は予備の弦としてエリクサーを購入したが色々と試していきたいと考えているのだ
鉄芯にシルクを巻き付けた弦なども存在するのだ
ガットギターに近いような柔らかい音色が期待できるそうだ
弦選びも楽しいと感じているのだ
またまた話は変わるが・・
ベビーテイラーのネックも好みの状態に研磨したのだ
削るというよりは磨くに近い感じだが・・・

左は100円ショップの万能クリーナーなのだ
気に入っているのだがすでに生産終了との事なのだ
右側はホームセンターで購入した金属磨きのブロックなのだ

気に入っているギターなのだが・・
細部の作りが雑な部分もあるのだ
特にネックの仕上げが気に入らないのだ
指にザラザラとした感触を感じる部分があったのだ
普通の人はそのまま使うと思う
場合によっては何も感じない人もいるかも?

ある意味私がギターに関して過敏過ぎるのかもしれない・・・
良いのか?悪いのか?
私のベビーテイラーはメキシコで生産されたモデルなのだ
ライバルであるマーチンのミニギターも同様にメキシコモデルらしい
メインモデルは本国、格安モデルはメキシコでという事らしい
人件費を含むコストを削減して価格を抑える為だと推測できる
トラスロッド付近の削りも日本ではあり得ないほど雑なのだ
ラテンの気質が物作りに反映されているのだと思う

肝心の音の部分(フレットやネックとボディの結合部分etc・・)
これらの部分は相反するように精度が高い仕事が行われているのだ
何とも不思議なギターなのだ
何故だか愛着が湧いてくるのだ
個人的には音程が正確なのですべて許せてしまうのだ

今回は音源は無いのだが・・・
すでにオーガニックな雰囲気の新曲が完成しているのだ
コード進行は完成したのだがソロの部分が出来ていないのだ
近日中にお届けする予定なのだ
アコギにカポタスト(以下カポ)は必須アイテムなのだ
以前にエレキでアコギ遊びをする為に某メーカーのカポを購入したのだが・・・
結局、使い難くて捨ててしまったのだ
少々お金をケチったのも失敗の原因だった気がする
パッケージの段階で使い心地をイメージするのは難しい
店頭に並んでいるギターを弾かずに購入するようなものなのだ
「ベビーに使いたいんだけど・・何かいいカポってある?」
こんな場合には予算とイメージを店員さんに伝えて相談にのってもらうのが得策なのだ
私の場合、エレキ選びには少々の自信があるが・・・
アコギのブランクは数十年なのだ
浦島太郎なのだ

カポも相当に進化していると思うのだ
お兄さんのお薦めは『NS Capo』という製品だった

ルックスはいたってシンプルなのだ
アルミと樹脂製があるようだ
私は軽量を最優先したかったので樹脂製を選んだのだ
実際に装着した感じはなかなか良い雰囲気なのだ

ネックの裏側はこんな感じなのだ

仰々しいガングリップタイプのカポもあったがルックスが嫌いなのだ
おそらく私の過去のトラウマがそうさせているのだと思う
私の時代にもカポは定番アイテムとして存在した
私の時代には・・
”ハイポジのバレーコードを押さえられない初心者がコードを簡単に変換するアイテム・・”
というネガな印象があったのだ
これは私のちょっとした勘違いであることが後に判明したのだ
プロも多用するしカポで音色を変化させるという技も使うらしい
指でバレー(全弦を押弦する)する代用品というイメージがあるが・・
弦に触れる部分の素材や形状でも音が変わるらしい
私も試験的に4Fと5F辺りで使っているのだが音が柔らかくなるのだ
音の伸びが抑えられる事で独特の響きを得ることができるのだ
同じコードをカポなしとカポありで合奏してみるのも音楽的に広がりを見せると思う
ギターデュオでは定番のテクニックなのだ
ちなみにお兄さんはアルミ製を使っているようだ
ネジの微調整もバッチリなのだ
ある程度軽く締め込むだけでフレットを押さえこんでくれるのだ
まさに『究極のカポタスト』だといえる
カポの購入を考えている人は是非ともご検討いただきたい
かなりお薦めなのだ
エレキの人も一個持っていればアイディアしだいで色々と遊べるのでお薦めなのだ
話は変わるが・・
先日、弦選びで失敗したことをリポートしたと思う
まずはゲージ(弦の太さ)を読み誤った・・
用途にもよるがアコギはライト以上が良いというのが私の結論なのだ
フィンガーノイズが出易いアコギにはコーティングも必須だといえる
結果としてテイラーが純正採用している『エリクサー』を今後の定番弦にしようと決めたのだ

結局、最初に戻ってしまう事は良くある話なのだ

コーティング弦について少々・・
通常の弦の上に特殊な被膜をコートしているのがコーティング弦になる
メリットについては詳しい説明は不要だと思う
コーティングの方法と考え方にメーカー間で差異があるのだ
巻き弦でご説明するが・・・
エリクサーは完成した弦の上からコーティングしているのだ
一方、一部のメーカーのコーティング弦はコーティングした素材を芯に巻きつけているのだ
微妙な違いだが・・・
実際の指の感触は相当に違うらしい(お兄さんが言っていた)
とにかく、
弦のノイズを抑えたい
指を滑らかに動かしたい
という人は迷わずエリクサーを選ぶべきだと思う
通常の弦のフィーリングを残しつつロングライフを目指す人はその他の弦になる
今回は予備の弦としてエリクサーを購入したが色々と試していきたいと考えているのだ
鉄芯にシルクを巻き付けた弦なども存在するのだ
ガットギターに近いような柔らかい音色が期待できるそうだ
弦選びも楽しいと感じているのだ
またまた話は変わるが・・
ベビーテイラーのネックも好みの状態に研磨したのだ
削るというよりは磨くに近い感じだが・・・

左は100円ショップの万能クリーナーなのだ
気に入っているのだがすでに生産終了との事なのだ
右側はホームセンターで購入した金属磨きのブロックなのだ

気に入っているギターなのだが・・
細部の作りが雑な部分もあるのだ
特にネックの仕上げが気に入らないのだ
指にザラザラとした感触を感じる部分があったのだ
普通の人はそのまま使うと思う
場合によっては何も感じない人もいるかも?

ある意味私がギターに関して過敏過ぎるのかもしれない・・・
良いのか?悪いのか?
私のベビーテイラーはメキシコで生産されたモデルなのだ
ライバルであるマーチンのミニギターも同様にメキシコモデルらしい
メインモデルは本国、格安モデルはメキシコでという事らしい
人件費を含むコストを削減して価格を抑える為だと推測できる
トラスロッド付近の削りも日本ではあり得ないほど雑なのだ
ラテンの気質が物作りに反映されているのだと思う




肝心の音の部分(フレットやネックとボディの結合部分etc・・)
これらの部分は相反するように精度が高い仕事が行われているのだ
何とも不思議なギターなのだ
何故だか愛着が湧いてくるのだ
個人的には音程が正確なのですべて許せてしまうのだ

今回は音源は無いのだが・・・
すでにオーガニックな雰囲気の新曲が完成しているのだ
コード進行は完成したのだがソロの部分が出来ていないのだ
近日中にお届けする予定なのだ
