今回もギブソンレスポールについて語りたい

昨日、ご報告した
”弦の巻き方・・”
だが・・

良好なのだ


一晩、時間が経過したがチューニングの狂いはない

軽くチューキングなどを交えながら弾いてみても安定しているのだ
余談だが・・
弦交換を急ぐあまり、ナットへのグリスアップを忘れていたのだ
それでもチューニングが狂っていない
やはり、チューニングの狂いは弦の摩擦抵抗が関係しているように思える
ペグポストへの巻き数が増えれば、抵抗も増えるということになる
ギターメンテではお金をかけることで改善することも多い
今回は無料ということで・・・
”目から鱗・・”
これは早々に読者の皆さんにもお伝えしたかった
エピフォンなどのグルーバータイプでもこの巻き方は有効だと思う
ペグ一個分を目安に長さを決めれば良いと思う
それでもチューニングが不安定という場合はナットの点検をお勧めしたい
ナット交換は意外に高額になる
エピフォンクラスならば、そのまま使った方が良い気がする
場合によれば、これを機に本家ギブソンを買ってしまうのも一考
少し調べてみたが・・
非常に買い易い価格になっているようだ
一時はカスタムショップ製のレスポールなどが人気でネット上を
賑わせていたが・・
最近はレギュラーラインと立ち位置が逆転しているようだ
憧れるギターと買いたいギターは異なる
あまりにも高額なギターは購入という観点からは非現実的
正直な話、ピンとこない
ギターに対する思い入れやお財布の状況など
個々人で事情も異なると思うが・・
個人的には私を含む素人レベルではレギュラーで十分だと思う
というか・・
これから購入する方にはレギュラーをプッシュしたい
当たり前だが・・
各部の使用パーツは一流なのだ

やはり、レスポールにはクルーソンが良く似合う

ヘッドの重さというよりはルックス重視!

ヘッドにブッシュを打ち込むヴィンテージ風の改造にも興味がある
少し調べてみたが・・
チューニングの安定という点においては締め込みタイプに軍配が上がるようだ

これも一つの『進化の証』ということ
カスタムショップ製の一部のモデルは
あくまでも古い時代のレスポールをリスペクトしているのだ
海外のプロではレギュラーラインを使用する人も多い
最近では日本でも若い世代のプロを中心にレギュラーを使う人が増えている
私としても嬉しいのだ😊