テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ブログ訪問者数2,316人

2020年02月25日 | 楽器
毎度お馴染みの集計結果のご報告

訪問者数2,316人(2,913,960人中79位

閲覧回数6,989回

という結果だった

一昨日は2,175人 

 昨日は2,213人

という感じで僅かながらも右肩上がりだった


足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝!!


読者の皆さんは今回の三連休をどのように過ごしたのだろうか?

私は空いた時間のほとんどをギターに費やしていた

目標を持たないままにギターを弾くのはつまらない

どんな小さな目標でも良いのだ

それを達成すべく練習する時間は楽し!


私の当面の目標はレッチリの完コピなのだ

アコギからエレキに持ち替えると一気に弾き易くなる

これも最近の私の独自の練習法の一つ

常に自分の指に負荷をかけ続ける

良いタイミングでそれを解放する

という事を繰り返しているのだ


ここ最近は本当にアコギの使用頻度がアップした

ジョン・フルシアンテに感謝!!

手持ちのアコギを一本に絞り込むという作戦も大成功

ミニアコギなど抱えやすいギターがあれば、そちらを弾いてしまう

楽なギターに手が伸びてしまうのは人の常なのだ

アコギはボディがスピーカーを兼ねているのだ

良いギターと悪いギターの差がもっとも出る部分

中空のアコギは鳴りと強度のバランスがキモなのだ

所謂、廉価のギターは強度面を強化する傾向が見られる

誰が使うか?

という前提で設計されているのだ

合板に加えて、骨組みも強固に作られている

高級ギターはその真逆なのだ

希にアコギは弦の張力に負けて
表板が浮いてしまうことがある

残念ながら、完璧な修理は無理なのだ

それ故に使用後は弦を緩めておくという慣習が生まれたのだ

表板の修復は不可能だがナットの作り直しは可能ということ
一流のリペアマンならば、デフォルトのナットを完コピすることが可能なのだ

持つべきものは腕が良いリペアマンなのだ

私にも二人の腕利きのリペアマンがいる

ナットの製作と電気系のメンテは分けているのだ

やはり得意な分野というものがあるようだ


以前の私は自分のギターを自身で面倒を見ていたが・・

現在はリペアからリタイヤしたのだ

”メンテはプロに任せる・・・”

という結論に達したのだ

私はその空いた時間で音楽の知恵を絞る事に決めたのだ


私の仕事はギターを弾くこと、音楽を作ることなのだ

まぁ、日頃のメンテくらいは自分でサクサクッと行うが・・

大事な事は不具合に気づくということ

「あれ? 何か変だなぁ・・」

やはり、自分で簡単に調整できるような作業を持ち込むのは恥ずかしい

素人ギター弾きとして過度な知識は邪魔になる

ネットの恩恵なのか?そんな人が多いのも事実

知識に関しては街の楽器屋さん以上なのだ

知識を持つことは大事だが・・

時にそれがギター選びや演奏の邪魔をすることがある

一長一短なのだ

まぁ、長くなったが・・

そんな感じで今週もスタートなのだ

レスポール、ストラト、テレキャスも可能な限り音出したい

お時間がある方は遊びに来ていただきたい😊 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする