テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

テレキャスターの弦が切れた

2020年06月29日 | 楽器
テレキャスターの弦が切れたのだ

4弦が切れた


カッティングをしている時に切れたのだ

かなり使い込んでいたので劣化している事は知っていた




これでアーニーボールの弦とはお別れなのだ

ghs弦を張った


弦交換はネック周辺のメンテの良い機会


一見するとローズウッドの指板に見えるが・・・

ローレル?という謎の材を使用しているのだ


言われなければローズウッドと見分けがつかない

弾き心地も悪くない

一応木材なのでオイルを塗る意味はあると思う


タップリ塗るか? 薄く塗るか?

賛否が分かれるようだ

私はタップリ派なのだ

しかも雑なのだ

レスポールもストラトもこんな感じなのだ

タップリと塗って数分放置する

その後にティッシュなどで余分な油分を吹きとって終了なのだ

放置は良くないと思う

フレット浮きの原因になってしまう

興味本位でメイプル指板のギターを買ってみたが・・

私はあまり好きではない

メンテの楽しみがないのだ

ローズ系の指板は汚れも含めて経年変化が楽しい

味がある

雰囲気がある

ということで無事に弦交換が完了したのだ


スクワイヤーのテレキャスはお勧めできる

パーツ交換をする余裕があるならば尚良いと思う

ペグとブリッジを交換しても2万円でお釣りがくるのだ

このギターの本体は2万円未満

市場に出回っている4万円前後のギターがライバルになると思う

経験上、4万円のギターのハードはショボい・・

日本製のゴトーなどにはほど遠い

まぁ、この辺は好みだと思う

廉価のギターを買ってパーツを交換するという方法も一考だと思う

ピックアップの交換は微妙だと思う

ピックアップまで手を加えれば、
ワンランク上の価格帯のギターがライバルになる

廉価のギターはピックアップに関してはそのまま使う方が良い気がする

試奏で音が気に入らないならば買わない方が良い

音がそれなりに気にいったならば、より良い方法はあるのだ

ギターの改造はバランスなのだ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジミヘンが愛したギブソンレスポール

2020年06月29日 | 楽器
昨日も多くの読者の方々にご訪問いただいたのだ

一昨日に引き続き訪問者数2,000人超えは嬉しい数字

特に着目すべきは閲覧回数なのだ

むしろ、私はこちらの方に注目しているのだ

ちなみに昨日は5,900回だった

記事オンリーよりも音源を付加した時の方が伸びるように感じる

音源のアップロード先であるsoundcloudへの投稿も雑になった

昨日などは画像も検索タグも貼っていない

それで良いと思う

結局、ある時点で削除することになる

私に与えられた容量は2時間なのだ

有料版でも8時間という制約がある

むしろ、私のような使い方をするには便利だといえる

ちなみに現在は容量の半分くらいなのだ

面倒臭いので先日一気に削除してしまったのだ

まぁ、人間は気が変わる生き物なのだ

また丁寧に作り込むということもあるかもしれないが・・

私にとっては当ブログファーストなのだ

読者の皆さんの耳に音が届けば良いと思っているのだ

ただそれだけなのだ

音楽とは面白いもので100万回理屈を述べるよりも

一つの音の方が説得力がある

相手側に意図や目的が伝わりやすい

最近は外にレコーダーを持ち出す機会が減った

昨今の諸事情も大いに関係しているのだ

世の中は徐々に日常を取り戻しつつあるが・・・

まだ、完全とは言い難い気がする


ここ最近は過去に挫折した曲を含めてジミヘンに挑戦しているのだ

あまり、楽譜を買わない私だが購入した数少ない楽譜の一冊がジミヘンなのだ



歌本的な内容ながらもコードが拾えるのは助かる

youtubeなどの解説動画と平行しながらリックを煮詰めているのだ

特にマニア系の人の解説は参考になる

ジミヘン弾いてみた~的な投稿が減ったような気がする

私の気のせいだろうか?

最近のyoutubeは見応えがある投稿が増えた気がする

他のジャンルはあまり良く知らないが音楽に関してはそう感じる


話をジミヘンに戻そう・・・


ジミヘンというとストラトというイメージが強いが・・・

実はギブソンのギターも結構使っていたのだ

ジミヘンの中には明確な線引きがあったようだ

ブルース系の曲ではギブソンを使用していたようだ

先日、ご紹介したRedhouseというブルース曲もギブソンなのだ

初期の頃はレスポールを逆向きに抱えて使っていたようだ

そもそもレスポールはハイポジが弾き難い

それを逆さまにすることでさらに弾き難くなる

手が大きなジミヘンですら多用するハイポジに指が届かない

天才にとって使えないポジション(ある種の制約?)があること
はストレスに感じられたのだと思う

後にジミヘンはレスポールからSGに持ち替えているのだ

左右対照のこのギターはジミヘン向きだったのだと思う

雑誌などでもジミヘンの特集が組まれることも多い



いまだに研究家が数多く存在し、決して過去の人にならないところが偉大なのだ

実際のところ、私もそんな1人なのだ

研究とまではいかないが・・

いまだにジミヘンの音にしびれつつ、その背中を追いかけているのだ



当時のジミヘンの年齢を遙かに超えている

何となく不思議な感覚なのだ

ジミヘンを考える時に重要になってくるのは時間軸なのだ

ジミヘンの演奏は50年前に行われていたことに注目したい

ジミヘンの元になっているブルースはすでに存在していた

所謂、指にボトルをはめたようなアコギスタイルなのだ

読者の皆さんも何かの機会に耳にしたことがあると思う

そして、突如ジミヘンが出現するのだ

ジミヘンがギターを抱えた頃にすでにエレキは存在していた

しかしながら、あんな使い方をする人は存在しなかったようだ

そもそも、最初期のエレキはアコギにピックアップを取り付けた

ような簡易なギターだった

何をもってロックと呼ぶのか?は私にも上手く説明できないが・・

とにかく、エレキを使った魔法を世に発信した事実に間違いはない

ブルースを軸にギターを弾いていたジミヘンのどこにあのような和音が
存在していたのか?

どのような発想でコードを連結していたのか?

私の中の謎なのだ

ジミヘン史上最も美しいとされる名曲『エンジェル』は語り継ぐべきだと思う

亡き母への愛情を綴った歌詞も心に沁みる

興味ある方はyoutubeなどで検索してみていただきたい

過去に何度もコピーの挑戦して挫折している曲なのだ

人間はやれば何とかなるものなのだ

現在では私の十八番になっているのだ

スタジオ版というよりはライブで披露していたリックを多用している

ジミヘンを味わい尽くすならば、この曲だと思う

実は昨晩、ジミヘンの美味しい部分だけを連結したメドレー的な
音源を作っていたのだが・・・

作っている最中に飽きてしまったのだ

良く耳にするようなあのフレーズを連結している自分が虚しくなってきた

ジミヘンの曲はそういうものではない気がする

イントロからエンディングまでを弾ききってこその醍醐味があるように思う

それほどジミヘンのファンではない読者の皆さんにそれを押しつける
のもある意味微妙だと感じたのだ

人間は自分が好きなものがこの世で一番だと思うところがある

他を受け入れる余裕がないのだ

それではダメだと思う

私の知り合いにも偏った人が多い

自分が使っているギター以外を全否定する傾向が見られる

何故だか、ギター弾きにはその傾向が強い

アコギからウクレレまで何でも受け入れる私はある意味で特殊なようだ

ストラトもレスポールも好きなのだ

一本に絞ることはできない

ジミヘンに傾倒するとストラトに手が伸びる機会が増えるが・・

先に述べたように曲によってはハム系のギターが必要になってくるのだ



余談だが・・

昨日は久しぶりにGT-001に電源を入れたのだ

やはり良い音だと感じた

古参のマシンながらもいまだに良い音だと感じる

最新のマルチなどには関心がない

壊れるまで使い倒したい

ここ最近はアンプ弾きが増えているのだ

それ故に使用頻度が減っていたのだ

ギターは何でも楽しい

アンプを鳴らしてもヘッドフォンでも楽しい

ギターは弾いてナンボなのだ

たぶん、ジミヘンが生きていればそう言うと思う😉 












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする