以前にご報告したようにドラゴンテレキャスの弦通しの方法を変更した

『トップローディング』という仕様なのだ
僅かな時期だけ採用された幻の仕様なのだ
生粋のテレキャス弾きからはあまり歓迎されなかったようだ

ちなみにペイジ氏はこの仕様をいたく気に入っていたそうだ
弦のテンションが僅かに緩くなることで生まれる弾き心地や響きがロックっぽいのだ
以前に裏通しを試した時に購入したかさ高のリテイナーを流用

これによって1,2弦のテンションをさらに緩くするのだ
ナットから弦が落ちるほどテンションは緩くない
まさに絶妙な感じなのだ
個人的にはそんな弾き心地が気に入っているのだ
ギターという楽器は繊細だと思う
そこに正解はないと思う
個々人の好みやスキルも異なるのだ
大切なことは自分が何をしたいのか?を明確にしておくこと
それに尽きると思う
ギター関連の買い物なども同様だと思う
目的が明確ではない人は結果として散財する
「とりあえず買ってみたけど・・」
「何か違うんだよね・・何だろ?」
何を買っても満足できない
無駄遣いの沼にハマってしまうのだ
過去に私にもそんな時期があった
欲しい物を片っ端から買い漁っていた
買っては売りを数え切れないほど繰り返してきたのだ
まぁ、それは経験として無駄にはなっていない気がする
無駄遣いを極限まで抑えた人生はギター弾きとしては物足りない
プレイヤーとして浅いのだ
廉価な楽器や数々の失敗を経験したからこそ良い物が理解できるのだ
値段が高い楽器が良い楽器だと勘違いしている人がいまだに存在するのも事実
半分正解で半分間違いだといえる
自分にとってそれが必要か?
オーバークオリティであることが多々ある
持て余すというのも何とも微妙だと思う
貧乏性の私はそんな状況に何となくモヤモヤしてしまう
テクや経済状況がギター選びと合致した時の気分は爽快なのだ

ドラゴンテレキャスがまさにそんな感じなのだ
安ギターでもなく高価なギターでもない
万人向けではないところもお気に入りのポイントなのだ
このギターでは物足りと感じるロックギター弾きもいると思う
パワーコードでザクザク刻むような弾き方には向いていない
何と言うか・・
初期のツェッペリンが好きな人にはまさにドンズバなのだ
セッティングが決まれば『あの音』が飛び出す
言葉では伝わらないような感動があるのだ
それを味わうだけでもこのギターを選んだ価値があると思う
何となく弾き始めると止まらなくなってしまうのだ
時間を忘れて延々と弾き続けてしまう
良くも悪くも半日を棒に振ってしまうことも多い
私はギターに飽きることがない
値段が高いギターでも自分に合っていなければ意味がない
良いギターと呼ぶことはできないと思う
”弾いていて飽きないギター・・”
そんなギターに出会えた人は幸せだと思う😉