テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

zoom MS-50Gは庶民派ギター弾きの味方

2022年04月05日 | 楽器
ブラックスターのミニアンプは最高に楽しい

しかしながら、アンプ単体では飽きてくるのだ

アンプに歪みペダルを接続したくなるのが世の常

ギター弾きの性なのだ

そんなわけで昨日は久しぶりにzoom MS-50Gで遊んでみた


アンプの前段にファズもなかなかに楽し


ファズだけで何種類も内蔵されているのだ

気になる実機をすべて買っていたのでは財布に痛い

そもそも邪魔なのだ

熱しやすく冷めやすいタイプの人にもお勧めなのだ


「こんなのオモチャじゃね?」

という人はかなり損をしている

以前にネットでこのマシンの開発秘話を見かけたことがある

実際に実機を購入して徹底的にコンピューターで解析しているという

実機の動きや反応を忠実に再現することを目指しているというのだ

実際に私が持っているエフェクターと比較してみたのだ



まったく同じとわ言い難い部分もあるがかなり似ている

読者のみなさんは外でギターを弾く機会があるだろうか?

家弾き専門か? 外弾きが多いか?

これによっても機材選びは変わってくる

以前の私はアホのように重いペダルボードを持ち運んでいた

車で運搬していたがかなりの荷物に感じられた

現場でエフェクターの配置などを変えてみたくなることも多かった

時間が足りない 時間が勿体無いと感じられた

スタジオ利用は限られた時間との闘いなのだ

持ち込む機材が少ないほど色々な意味で楽なのだ

以前にGT-100を現場に持ち込んでいた時期もある

やはり重いのだ そして邪魔なのだ

無駄な部分を排除した結果としてzoom MS-50Gに辿り着いた

隠れた使い方として普通のフロアマルチと同じように作り込んだパッチを即座に呼び出すことも可能なのだ

このモードは意外に知られていないようだ

オリジナルのプリセットをロータリー式に呼び出せる

簡易なスタジオワークや簡易なセッションにはこれで十分なのだ

実際の現場で空間系エフェクトを多用する機会など皆無だと思う

基本はギターとアンプなのだ

音作りが下手な人はこの基本を理解していない

アンプ直でも十分に楽しめる

前段のエフェクターはスパイスなのだ

アンプに加える調味料だと考えるべき

伝わっているだろか?

シングル系のギターとフェンダー系のアンプなど私は大好物なのだ

この組み合わせだけで数時間は遊べる

「少し歪みを加えてみたいなぁ・・」

そんな時にエフェクターが欲しくなる


実機のエフェクターの音も捨てがたいが時にはもっと豊富な音が欲しくなる

現場で軽くリバーブをかけたくなることもある

そんな時にもzoom MS-50Gは重宝する

私はこのコンパクトなマシンをバッグのポケットに入れて持ち運ぶ


これで十分なのだ

古参のマシンだがいまだに根強い人気を誇る

ネットでも高値で販売されてるようだ

それでも1万円を切る価格は有り難い

小遣いを工面している学生さんでも何とかなる

私を含めて素人はお手軽&格安で良いのだ

所詮、素人のお遊びなのだ

余ったお金はもっと価値あることに使えば良い

私は常々そう考えているのだ

ギターは大好きだが無駄なお金をかけたくない

それが私のモットーなのだ

ケチとは少し違うのだ

ギター弾きとしての美学なのだ😉 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする