お待たせしました(^_-)-☆
夏休みも終わり仕事始めで何かと多忙な日々を送っていたのだ
今回の曲はロック調の曲なのだ
ベースも含めすべてのギターのメンテが完了したのですべてのギターを使用してみた
左チャンネルから聴こえているリフはB.C.Richを使用した
本来はマイルドな音質なのだがオケに埋もれないように高音域を補正してある
メイン(中央位置)はIbanezを使用した
前回、お話したようにアームを好みの形に加工した
曲中にもアームを使用しているのだが非常に使い易くなった

先端部分に注目してほしい
若干曲がっているのがお分かりいただけるだろうか?
比較の為にAria Proの画像もアップしてみた

Aria Proのアーム形状をコピーしたのだ
両者のアーム形状が近付いたことによってストレスなくアーミングができるようになった

カットして長さを揃え、先端部分を折り曲げたのだ
ダラダラと無意味に長いアームよりもスッキリとしているように感じられる
アーミング時のアームの重さはほとんど感じられない
アーム付きギターの購入を考えている人は参考にしていただきたい

曲中サビの部分では3本のギターでハモっている
すべての音を埋もれないようにミックスするのには苦労した
音を統一する為にアンプはマーシャルのシュミレーションを使用した
歪み量を抑えることで音が見えるように調整してみた
”ロック≒最大の歪み”
という思い込み?からの脱却なのだ
これは仲が良い楽器店のお兄さんからのアドバイスなのだ
言われてみれば、ジミーペイジのギターなどは非常に歪みが少ない
それでも十分にロックしている
オルガンも数種類を使用しているのだが隠し味にオーバードライブをかけている
音的にはディープパープルのジョンロードのようなサウンドを意識した
ドラムは豪華なツインドラムなのだ
音色の異なるドラムをパターンに変化を加えつつ重ねているのだ
耳の良い読者の皆さんならば聴き分けられるかな?
最終的なミックスではリバーブを使用していない
リバーブを使った方が豪華に聴こえるのだが音圧が下がってしまうのだ
ロックならば、むしろ今回のような感じの方がロックぽいように思える
如何だろうか?
まぁ、最終的なミックスはセンスと好みが大きい
まだまだ、説明したい部分も多いが・・・
この辺にしておきたいと思う

すでに次の楽曲の制作に取り掛かっているのでお楽しみに・・
夏休みも終わり仕事始めで何かと多忙な日々を送っていたのだ
今回の曲はロック調の曲なのだ
ベースも含めすべてのギターのメンテが完了したのですべてのギターを使用してみた
左チャンネルから聴こえているリフはB.C.Richを使用した
本来はマイルドな音質なのだがオケに埋もれないように高音域を補正してある
メイン(中央位置)はIbanezを使用した
前回、お話したようにアームを好みの形に加工した
曲中にもアームを使用しているのだが非常に使い易くなった

先端部分に注目してほしい
若干曲がっているのがお分かりいただけるだろうか?
比較の為にAria Proの画像もアップしてみた

Aria Proのアーム形状をコピーしたのだ
両者のアーム形状が近付いたことによってストレスなくアーミングができるようになった

カットして長さを揃え、先端部分を折り曲げたのだ
ダラダラと無意味に長いアームよりもスッキリとしているように感じられる
アーミング時のアームの重さはほとんど感じられない
アーム付きギターの購入を考えている人は参考にしていただきたい

曲中サビの部分では3本のギターでハモっている
すべての音を埋もれないようにミックスするのには苦労した
音を統一する為にアンプはマーシャルのシュミレーションを使用した
歪み量を抑えることで音が見えるように調整してみた
”ロック≒最大の歪み”
という思い込み?からの脱却なのだ
これは仲が良い楽器店のお兄さんからのアドバイスなのだ
言われてみれば、ジミーペイジのギターなどは非常に歪みが少ない
それでも十分にロックしている
オルガンも数種類を使用しているのだが隠し味にオーバードライブをかけている
音的にはディープパープルのジョンロードのようなサウンドを意識した
ドラムは豪華なツインドラムなのだ
音色の異なるドラムをパターンに変化を加えつつ重ねているのだ
耳の良い読者の皆さんならば聴き分けられるかな?
最終的なミックスではリバーブを使用していない
リバーブを使った方が豪華に聴こえるのだが音圧が下がってしまうのだ
ロックならば、むしろ今回のような感じの方がロックぽいように思える
如何だろうか?
まぁ、最終的なミックスはセンスと好みが大きい
まだまだ、説明したい部分も多いが・・・
この辺にしておきたいと思う

すでに次の楽曲の制作に取り掛かっているのでお楽しみに・・
