ポチッと よろしくね。
M爺畑です。
前回(12/12)の畑行きで
イチゴ畝のマルチを一畝 張りましたが
今回は 残りのもう一畝です。(右の方)
今回、前回に比べ進歩が見られるとこは
株の周りに ボカシを入れたとこ。
あと 大きい株の周りで遊んでいた(?)小さな株は
ランごと切って移植。(元畝へ)
ごく小さいものは?・・・さて どこへ?
ここまでやったとこで
ゆずぽんは 用事で帰宅です。
ハタケビト達、ごめんね~~~。
あと こんな作業をしたようです。
後日、畑に立ち寄った際に 一部 お写真撮りました。
・ニンニク畝の草取り
・菊畝の整備
☆今年の菊畝
真ん中の緑色は 高菜。(笑)
その周りに菊が咲いてました。
☆こちらは 去年の畝。
□の中に 菊が咲いてました。
残りの作業、様子については
次回の鬼ちゃんのブログにてご紹介しますね。
ハタケビト;鬼婦人、ぽぽ、ゆずぽん
ちょっと前に ジャム2種類作りました。
県北で買ったイチゴ
一週間くらい経って 食べるのにも飽きて
このうち 約60個くらい使って。
粒感 残したのが好き。
美味しい!!
畑のイチヂク
これはさすがに
乾燥が進んでカチカチになっているものは
ダメでしたが
皮を剥いて マッシャーで潰せるくらいのものは
半分位 なんとか救済できて
まさしく イチヂクジャム。
ふだん、ほとんどジャムは食べないんですが
自家製は たまらん美味しさです。
こんなふうに ゆずぽんのおやつになっていて
そろそろ 完食しそうです。
あれっ?
イチゴの小さい子達、
どこに行ったかと思えば
入浴を終え、こんなとこに。
さてさて どうなることやら。。
ご訪問ありがとうございます。
お帰りに ポチっとクリックいただけると
嬉しいです。
↓ ↓ ↓
おはようございま~す^^
今朝も・・・さぶっ^^;
手作りジャムは美味しいですよね~^^
安心・安全ですし、甘さも加減出来ますもの^^
私もツブツブ感がある方が好きです^^v
湯上りの苺さん、どうなるの~?^^
今日もお元気で^^
素敵な一日でありますように・・・
ぽち♪
高菜を囲んだ菊、一緒に大きくなってきそうだね・・・
高菜の運命やいかに!!
乞うご期待 だね♪
イチゴジャムに イチジクジャムは ゆずぽんさんも作ったのですね
私は 今年初めて ナワシロイチゴでジャムを作り 手作りジャムの美味しさに
ハマってしまいました
毎年 土手沿いに 大きめの ナワシロイチゴが群生します
他の場所は小さめの果実なのに 土手沿いは 巨大な果実がなります
味をしめたので 来年も作ります
出来たらイチジクジャムも作りたいと思っていますヽ(^o^)丿
この作業が終われば準備完了です。
あとは春まで寝て待ちましょう。
私も気合は入ってませんが来年、最高のイチゴを目指します。
気を遣ってやれば大丈夫です。
春先の病気対策と開花時の摘蕾。余分な葉を落したりなど。
昆虫が授粉し易い環境作りも大切ですね。
授粉が中途半端ですと変な形になります。
やはりイチゴらしい形が良いですね。
小さい苺の苗は、生きた
クリスマスリースにするんか~~~?
あ、きっと楽ちゃんも
同じことを想像していると思うよ。
というか良く検索思いつきましたね(笑)
私もジャムは食べませんがゆずぽんさんは意外な感じです。
いま思いましたが、クラッカーに塩辛や梅干しなんかも合うかな?
定番ならカマンベールや生ハム、サーモン、アボガドペースト、
レバーペースト、レーズンバター、キャビア、ツナマヨ、
シュールストレミング(笑)
こんなパーティーしてみたいですね(笑)
まだまだこれからなんですね
こちらはもう終わりになりますね
小さい時にランナーが途中で折れて(枯れて?)しまうことがよくありまして、毎度、その時点で諦めちゃうんですが、どうするんだろうぁ~
楽しみです。
ジャムたまらない美味しさですか。。。
私も普段全くジャムには縁ががなく、食べませんので。。。気になります。
ジャムが作れるほどのいちご。収穫したいです^^
そういえば冬瓜のジャム買ったんだった ^^;
畑の野菜でなんでもジャムって作れるんですかね。。。
探さなきゃ^^
美味しかったら冬瓜栽培します?(笑
読み応えのあるブログ、楽しいブログに拍手でっす!
イチジクジャムをヨーグルトに入れて食べたくなってきたぁ~
あの沢山のイチゴも ジャムに変身したのね。
自家製は甘さ控えめにできるし イイね!
粒感残すの私も好き♪