土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

9/18(火) やる気の起きたハタケビトを襲う黒い罠

2012-09-21 04:06:19 | 農耕民族

たくさんの応援
感謝です。m(__)m
表示の不具合により一旦 取り下げたので
ヘンテコになってたら ごめんなさい。

長いよっ!

9月18日(火)
日暮れ時も近づく17時45分くらいに集合した
M爺畑です。

前日に大根類の種まきをしたため
水遣りに立ち寄りました。

M爺とH婆もおられ、
エネルギッシュに 畑作業されてます。

ふと マダムのお宅の方に目をやれば
ボスブラウンと 息子さんが
ヒヨコちゃんたちの餌のバッタ探し・・の模様。
しかし、マダムがきれいに草取りされているので
バッタの数も少ないようで・・・
草ボーボーの土彩畑ゾーンより 
ぽぽさんが バッタを捕獲し
プレゼントに向かうという のどかな光景。

ゆずぽんは あいかわらず
さつまいものツル返し
&
ぽぽさんが 先日より耕し肥料を入れてくれていた
こちらのゾーン(奥は里芋)に 畝を作っていました。


バッタ献上より戻り 
芋づる取り、水遣りをやってくれていたぽぽさんと
急遽 ニンニク植え を決意。

水遣りにのみ来たつもりでしたが
意外と いつになく働き者の二人です。

先ほど奥に見えた里芋、
こちらの写真では 左手に見えます。


里芋寄りの こちらに二列
ニンニク植え完了。

この日の収穫は 闇夜に光るコチラ。


で 
この日のブログは 淡々と終わるはずでありました。


しかし
神様は この続きのストーリーを用意してくれていた。

実は 
このニンニク用の2列の線を真っ直ぐに作るよう
こっちの棒から あっちの棒に
白い紐を渡す作業をしていたゆずぽんに
異変が

チクっ! チクっ!・・

腰のあたりに 2・3発 刺された感があったかと思うと

おしり(臀部)全体に 放散痛。
ヂカ、ヂカ、ヂカ、ヂカ・。ヂカ、ヂカ、ヂカ、ヂカ・・・・・
、ヂカ、ヂカ、ヂカ・。ヂカ、ヂカ、ヂカ、ヂカ、ヂカ・。ヂカ、ヂカ、ヂカ、ヂカ・ヂカ
ヂカ、ヂカ、ヂカ・ヂカ、ヂカ、ヂカ、ヂカ・。ヂカ、ヂカ、ヂカ、ヂカ・ヂカ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



もう ただ 両手で パタパタお尻全体を叩くしかない
そういう状況。

ゆずぽんが 極端に虫に弱いのは
このブログをご覧になってる方は ご存知のところ。

つい せんだっても
瞼をやられて 顔が腫れて 
救急病院行きになりましたわよね。(これ、2度目)

あれ以来 頭には このような あやしい秘密帽をかぶり

完全防備。

頭隠して 尻隠さず
でもなかったよ。
Gパン穿いてたし。
Gパンは 死語ですね、デニムよ
・・
と 若ぶってみる。。

話を元に戻そう。

ぽぽさんが
「脱いでみてん!」と。

「いや~~よ、なお刺されるっ!!」

そのパタパタを繰り返しながらの
とりあえずの ニンニク植えだから
雑なこと いと限りなし。

バタバタと帰り支度をし
そうそう、H婆が 長ナスをくださるというので
立ち寄りましたっけ。

とりあえず 帰宅。

そこに ママ友Hさんより 
ご親類より毎年送られてくる葡萄が届きました~~

おすそ分け電話。
きゃっほ~~い!!


冷蔵庫の中に 葡萄だけの棚あります。

パタパタパタパタ不穏な動きしてて ごめんね~~~。
ありがと~~~!!

その後、シャワーを浴び、
浴室の鏡で見てみると
背中・・・限りなくお尻に近い・・に
直径5センチ大の赤い島が 3つ。

でも その時は不思議とあまり痒くなくて
軽い痛みがあったので とりあえず 
この前もらった ステロイド剤を塗る。

そうこうしてると
心配したぽぽさんが 電話をかけてきてくれて・・
事情を話しているうちに
背中の3つだけでないことに気づく。

そう!限りなく太ももに近い きわどいゾーンに
多分 複数。(見えないけど)

その話をしていると
ぽぽさんが

え~~~!!私も同じ!!
と。

聞けば 一週間ほど前

先の こちらの整備をしてくれたとき。


そういえば かき氷を食べに行こうよという誘いを
つれなく 断ったっけ。( ̄∀ ̄)

一週間経った今でも 赤みは消えず
痒いらしい。
しかも 同じ部分!!




で なんで こんな恥ずかしい話を書いているかというと
この
なんだかわからない 

この スケベ虫の正体を知りたいということ。
虫だか 蛾のリン粉だか・・・あるいは 何?


全国のハタケビトの中には こんな目に遭った人が
いるんじゃなかろうかと。



情報提供 お願いいたします。m(__)m


痒くないわ・・と思っていた患部は
その後 眠れない痒みとなって・・・
(幸い背中中心)
葡萄カタログ作成・・となるわけで。

先日の受診の際の余り薬の抗ヒスタミン剤、
貴重な3錠。

間引き飲みなので 効いてる時はいいが
キレテくると 大変。
痒みを紛らわせるために
腹ばいになって
腰に(しかも 限りなくお尻に近い)にアイスノン乗せて
スマホでレスうつハタケビトが ここにいます。

痒いハタケビトの心の内は また。

カユイヒト;ぽぽ、ゆずぽん

ご訪問ありがとうございます。
上のリラックマかコチラ
のどちらか
ポチッと応援いただけると
更新の励みになります。

↓ ↓ ↓
長文にお付き合い頂きありがとうございました。

遅レスすみません。レコメ入りました。
お心当たりの方は どうぞ。


至福のオトナの休日 ついに ブドウ買いツアー第2弾  
プチツアーは続く ぱーと2




コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/17(月) 秋ジャガ植えつけ完了 & 芋づる教布教活動(*´∀`*)

2012-09-20 06:00:00 | 農耕民族

たくさんの応援
感謝です。m(__)m
9月17日(月)
台風一過のこの日、
9/12(水)蒔きの大根、味美菜 発芽確認です。
しかし、台風の影響で かなり風、雨ともに
小さな芽にダメージを与えたらしく
折れたものなどもあり。
挿しかえです。

こちらをエネルギッシュに整備し
じゃがいも植えました。

なんだかよく見えませんが 2列です。
春ジャガ利用の 出来たら儲けもん
『おかえりなさいゾーン』

こちらの畝には
大根各種蒔きました。


この順番


上二つは 古~~い種なので 期待薄。


万願寺 息 吹き返しました。



ゆずぽんが種まきしてる間
ぽぽさんは 万願寺にびっしりついている
ちゅーちゅーカメムシ退治です。
踏ん付け踏ん付け踏ん付け ワイルドです。

ちゅーちゅーカメムシ=正式名 ホオズキカメムシ

まるよパパさんに 教えてもらいました。
ピーマン、パブリカ、万願寺などに寄生して
ちゅーちゅー吸って
樹勢を弱らせるらしい。


以上
何事もなく作業は進んでいるように見えますが
なにせこの日は 暑い中 午後2時半集合。
ゆずぽん 顔真っ赤になり 頭痛ガンガン。
ヤバイ・・と感じたので
アイスを買いに行き クールダウンしてます。
その後 ぽぽさんが 冷たいお茶を買ってきてくれ
なんとか 作業終了。
畝の仕上がりも 今ひとつ納得できませんが
そんなわけです。

あ、そうだ。
芋づる教の 普及活動しました。

雨のおかげか 紅はるか芋づるが 太くなってきてます。
芋の甘い香りがします。
甘さがのってきた証拠。

マダム

お隣の畑の 初めてお会いした奥様にも
強引にプレゼント。

ということで この日の収穫は


脇芽ピンキーより M爺畑初のピンキー収穫 6個

ピンキーカウンター;281

ハタケビト;ぽぽ、ゆずぽん

ご訪問ありがとうございます。
上のリラックマかコチラ
のどちらか
ポチッと応援いただけると
更新の励みになります。

↓ ↓ ↓
遅レスすみません。レコメ入りました。
お心当たりの方は どうぞ。

至福のオトナの休日 
ついに ブドウ買いツアー第2弾 ぱーと1



次回予告
仮題;やる気の起きたハタケビトを襲う黒い罠

コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年出会った美味しい葡萄たち

2012-09-19 04:56:19 | 直売所 ウォッチング

たくさんの応援
感謝です。m(__)m

まずは 昨日の記事の補足です。
畑友のぽぽさんは
子供の頃 中津に住んでいたことがあるのですが
今回のプチツアーで立ち寄った
『福沢諭吉旧邸』は
彼女の 遊び場所だったらしいです。

あと
最後に立ち寄ったお店で
おまけに戴いた葡萄については
ちょっと補足しましたのでご覧下さいね。
昨日 ブログ作成途中 
リンク先と行ったり来たりしてるうちに
なぜか編集画面が二つになり
細かく書いてない方に
続きを書いちゃったようで。。。



さて
今回、前回の葡萄買いで出会った
葡萄たちについてメモです。
あくまで 独断と偏見で。
(いつもそうだわね)

ここで 呆れた方たちは
ポチだけお願いします。(笑)

呆れた方たち用 切り取り線
最後の方の 切り取り線から後ろをご覧下さい。


1回目(8/31)

左・赤いの ベニバラード、
「紅色欧州種の最高峰』・・皮ごとOK

真ん中・緑の ベイジャーガン
(欧亜種)
原産中国・トルファンで栽培されている貴重な品種。
コリコリした食感、独特の香りがする。濃厚で酸味が少 ない



☆昭平紅
皮ごとカリカリ食感
種なしで皮ごと食べられる大粒種



☆瀬戸ジャイアンツ
皮ごとOK 糖度高い
大粒のアレキサンドリアを親にもつネオマスカットと、
赤黒系の品種・グザルカラーを掛け合わせ



☆ブラックビート
藤稔×ピオーネ)
最新品種。
糖度は16~17度と低め。




☆ゴルビー(レッドクィーン×伊豆錦)

旧ソ連の『ゴルバチョフ元大統領』の愛称から。

糖度は20~21度と高く肉質も食味も良い。
果肉が緊 まり美味


☆翠峰ピオーネ×センテニアル)
完熟すると香りも食味も上品で甘い。



2回目(9/16)
黄緑の・・・☆ロザリオビアンコ
果皮と果肉の分離は難。
食味よく上品で品質は極上。
糖度は極めて高く、20~21度に達する。




ウインク(ルーベルマスカット×甲斐路)
糖度は高い品種らしいが
独特の風味
ちょっと 若かった?




☆バラディ

酸少なく食味はあっさりと上品でデザートとして最高
メンバーの感想・・・プラム系の食感



☆黄玉

肉質はかたく、ジャスミンに似た香りもある。
糖度が23度以上になることもある。



<総括>

結論として 産地で買ったものは
どれも美味しかった。


去年は 安芸クイーンの美味しさに魅了されましたが
今年は 安芸クイーンは 少なかったです。

ここに挙げていない品種も数あり
今年安定した人気のものは

何故か 画像取り忘れの
シャインマスカット
でした。

安芸津21号×白南 (あきつ21ごう×はくなん)
なお、安芸津21号は
スチューベン×マスカットオブアレキサンドリア
から生じた選抜系統大粒で
食味良好なブドウの新品種

巨峰と比べすべてが優れており
巨峰に替わる品種と期待され
全国ぶどう産地で増殖中
種なしのものもあり、皮ごと食べられる。

生産者により 多少の味の差があるものの
美味しいものは 綿菓子のような上品な甘さ。


ちょっと前までは 
巨峰、ピオーネ系
好きだぁ・・
マスカット系はどうもね・・
だって 皮離れ わるいし ・・ブツブツ・・・・
なんて思ってました。

しかし
ここ1・2年で認識が変わり
青系(実際には黄緑)品種の評価 急上昇です。

併せて

皮ごと食べれちゃう品種 絶賛。

けれど

人間 贅沢なもので

皮ごと食べられても そこに種が入ってると
なんだかね。


これ メンバー全員の感想。


ツアーメンバーへの業務連絡(ギョムレン)
             ↑

             ききららリリーさんいただきました。

瀬戸ジャイアンツの独特な形
わたしたち 『おしり』とか呼んでるけど
そのスジでは

枝の勢いが強いと3方向にくぼむので
ベンツマーク と呼ばれているらしいよ。


以上、熱いレポートを
やんごとなき理由により目覚めているゆずぽんより
早朝、お送りいたしました。(この件についてはまた)


ご訪問ありがとうございます。
上のリラックマかコチラ
のどちらか
ポチッと応援いただけると
更新の励みになります。

↓ ↓ ↓




コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

至福のオトナの休日 ついに ブドウ買いツアー第2弾  プチツアーは続く ぱーと2

2012-09-18 02:41:58 | お出かけ


たくさんの応援
感謝です。m(__)m

前回よりの続きです。

前回のプチツアーで 
充分 旅気分を満喫したとこですが
ママ友Hさんは フットワーク軽く 
サービス精神旺盛なので
まだまだ ツアーは続きます。

Kお姉さまの『福沢諭吉邸』が見たい・・
って 冗談かと思ったら
タクシーのように 横付けです。
中津市の 福沢諭吉旧居
福沢諭吉が 1才半から19歳まで住んだ家
らしいです。

はい、お姉さまだけ 見学 行ってらっしゃ~~い。
(*゜▽゜)ノ~~~

さて 帰途につくわけですが・・・

ヒヨコ買いの際に通った宇佐の ある道路のことを
ゆずぽんが 話し始めたところ
Hさんが 「そこにお連れしようと思ってました!」と。
さすが Hさんです。

宇佐 海軍航空隊滑走路跡

広大な水田が広がる宇佐平野に
60数年前、宇佐海軍航空隊がありました。
現在の市道(宇佐フラワーロード2号線)の幅は
16メートルですが

当時はこの5倍の幅の80メートルの
コンクリート滑走路が南北に貫いていました。
この滑走路から鹿児島の航空基地に向かい、
さらに沖縄へ若き神風特攻隊員154名(81機)が
出撃して帰らぬ人となりました。
そのほかの遺構も点在し、

道路の脇に
記念碑と80基以上のモニュメントが建っていますが、
モニュメントは手を振って特攻隊を見送っている人を
イメージしているそうです。


のどかな田園風景の中にある 戦争の傷跡。
胸が熱くなります。



と ちょっと真面目な話になったところで

ここで 葡萄買いの旅は 終わり・・と思うでしょ?

いえいえ、
またまた Hさんリサーチによる
大粒で定評のあるこちらの販売所に
案内してもらいました。


めちゃくちゃ大きな巨峰なども
試食させていただき
でも 買ったのは 残り少ないゴルビーです。
ゴルビーこれにて今季終了。
そしたらアナタ 巨峰のおまけをいただきました。
右がおまけ。


ひょ~~~~!!!すごすぎる~~~。

それも
4人分。

追記;
残りのゴルビーは3個でした。
それを3人が ひと房ずつお買い上げ。
そしたら
全部で これだけおまけがつきました~~。



買ってない人にも もらっちゃいましたよ。

ゴルビーの試食分も 全部食べて~~と言われ
食べ上げる。


帰りの車中
へ屋傅六さんで Hさんが買った
柿のお菓子、シェアしてお味見です。

 
まるで干し柿上品な白あん入り です。
おいしい!!

ということで あすは 
今年のお買い上げ葡萄他 お味の感想など。

なんだか 9月の終わりに・・とかいう
恐ろしい話をしてたけど
冗談だよね?

ツーリスト;
ママ友Hさん、3K(Kお姉様、K子さん、K(ゆずぽん)

ご訪問ありがとうございます。
上のリラックマかコチラ
のどちらか
ポチッと応援いただけると
更新の励みになります。

↓ ↓ ↓

お野菜ざっくざっく おうちごはん

まとめコメントですみません。m(__)m
レコメ入りました。

コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

至福のオトナの休日 ついに ブドウ買いツアー第2弾 ぱーと1

2012-09-17 12:42:38 | お出かけ

たくさんの応援
感謝です。m(__)m

9月16日(その1
また行くの!?
好きだね!
と言われるのはわかっているので
こっそりスルーするつもりでいたのですが
やっぱり黙っちゃいられない。

行ってきました、葡萄買いツアー第2弾。
メンバーは 3K
とママ友Hさん。
第一弾の模様を見て 呆れたい方は
こちら

前回から 2週間しか経ってないんですけどね・・
あっという間に葡萄を食い尽くし、
禁断症状が出てきたので
そこいらの八百屋さんやスーパーで買ってみるものの
(K子さん、ゆずぽん)
なんだか すっかり口が(体も?)肥えちゃっててね。
同じ産地のを買ったって まずいまずい。
それで 行かねばなるまい となったわけ。

ママ友Hさんの無駄ない完璧な
ナビとドライビングテクニックにより
たくさんの素敵な場所に行ったので
今日は
備忘録も兼ねて 観光案内いたします。

16日は 沖縄の方に来ている台風5号の影響により
朝から 曇り&雨模様の一日でした。
連休最終日の17日は
もっとひどくなりそうだということで 
この日に設定しましたが
結論から言うと
本日17日は 風は強いものの
台風一過で お天気は良いですね。
ま、人生こんなもんでしょ。

雨が降ろうと槍が降ろうと(ソレハチョットコマル)
楽しめるのが私たちです。

前置き長っ!!




出発 

まずはウエルカム『志きし餅』
市内にある柞原八幡宮(ゆすはらはちまんぐう)
ゆかりのお祭り、「浜の市」が 今、期間中です。
前日に買っておいたものを
小分けし チンしました。

藩主の座布団を形どった
波目模様の四角の餡入りのお餅です。
一年中このお餅を販売しているお店もありますが
祭り期間のみ 某洋菓子店が販売するコチラ
が イチオシです。


さて まず向かったのは 
前回と同じ 安心院(あじむ)&宇佐。

里の駅、JAの店などで 
葡萄やお野菜を 物色 & 地域経済に貢献し

追記
地元産の大豆を使って作った、
健康とダイエットに最適の、
院内町 こっとり豆乳
テレビでも紹介されました。
しかしお店は 閉まっていました。残念。
あたりの畑には 大豆がたくさん植わってました。


ランチの場所を探したのですが
山の中の 予約制 某農村レストランは
予約がなかったのかな?
人けなく・・


変な単語入れないでくださいよ。
苗字が入ります。

途中 ちっちゃな温室みかんや
Hさん持参の 
おなじみ ウエルカム葡萄に
買ったばかりの新種の葡萄を投入しつつ
即 冷蔵状態に。


すっかり葡萄腹なのを ものともせず、

結局 もう何度も当ブログでご紹介している
コチラでランチです。



美味しいんですよ、こちらのおしゃれなランチ。
パスタ苦手なゆずぽんですが(言っちゃった)
ここのパスタは どれも美味しいなぁ~~。
ハチミツ屋さんが経営しているので
お料理にも 蜂蜜を使っています。
食後のコーヒーにも蜂蜜が付いてきましたが
これは
コーヒーの花からとれる蜂蜜らしいです。
独特の風味でしたよ。
リサーチによると コーヒーの花の開花期は
品種にもよりますが
1~3日と 短いものらしいです。
希少価値がありますね。

あたりは 一面のひまわり畑。


以前 ヒヨコ買いの際に立寄った時には
タバコが植わってたかな。

植えたのは 8月下旬で
毎年この畑には
40日で花が咲くこちらのひまわり を
植えるのだそうです。

丈は短いのですが 雨が降るこの日も
みんな東の方に向かって 可愛く咲いてました。


さて 次は
景勝の観光地で有名な耶馬溪です。
溶岩侵食景観が織り成す耶馬溪の風物で
紅葉の季節には 
見事な景色が楽しめます、

しかし 7月の豪雨で 
かなりの被害を受けた地域でもあります。

こちらも通りました。

青の洞門

詳しく知りたい方は こちらをクリックしてください。


池寛の名作『恩讐の彼方に』の舞台。
難所で遭難者が絶えなかったこの地に、
江戸時代、僧禅海がノミと鎚だけで岩壁を掘り、
30年の歳月をかけて342mを貫通させた。

面白い逸話がいろいろあります。


この耶馬渓の特産である
巻き柿を製造販売している
へ屋傅六 さんへ

とても素敵なお店で お写真撮ったのですが
撮れておらず。

画像をお借りしました。

入口には 古いお雛様が有り
とても素敵でした。

店内の商品を見ていると
「お茶でもどうぞ・・」と。


カモミールティーでしたっけ?
中央 白っぽく光ってるのはお寿司です。
各種佃煮、大豆他
こちらの商品のお味見をさせていただきました。
どれも いいお味でしたよ~~。


こちらに載せていないところでも
車から降りるたびに お買い物は増えていき
まだまだプチ旅行は続くのでありました。


ツーリスト;
ママ友Hさん、3K(Kお姉様、K子さん、K(ゆずぽん)

ご訪問ありがとうございます。
上のリラックマかコチラ
のどちらか
ポチッと応援いただけると
更新の励みになります。

↓ ↓ ↓
最後まで読んでいただき ありがとうございます。
m(__)m





コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村