さて、お味噌づくりです!
過去のお味噌づくりの記録を見ると
友人の案山子ちゃんとこのコテージやご自宅で
2021年まで、、(もうこの年 コロナ禍)
蒸しくらぶのお味噌づくりには
2020年は 別府冨士屋ギャラリー一也百 (はなやもも)さんにて
2021年はコロナ禍の為 材料だけ頂いて
自宅でやってますね
お久しぶりの お味噌づくりには
ご近所仲良しのMさんと参加です
くしくもこの日は 別府大分毎日マラソンの日であります
ゆずぽんちから 別府に行くためには
まぁ高速道路で行く手もありますが
行きは マラソンのコースにもなっている
別大国道経由にしました
ちょうど スタート時刻のの2時間前くらいに通ったのですが
道の駅『たのうらら』には多くの車両が(これは見物客かな?)
少し車を走らせると
→スタート地点の『高崎山うみたまご前』です
もうウォーミングアップを始めているたくさん走者 含む
たくさんの車両や人たちで賑わってました
この中に
ラストランとなるらしい 青学の若林君もいるのね~~~
とか話しながら マラソン見たいという気持ちを抑えながら
富士屋さんに向かいます
富士屋さんです
今はこちらで 大豆を蒸してくれてます
温泉の地獄の熱を使ってます
6時間蒸すのだそうです
早めについたので ホールのお写真でも
人がいないとこを撮ったので ホールの一部です
この日の参加者は 19名の大所帯で
2倍量3倍量作られる方もいるので
大変大変
ゆずぽんが選んだのは
麹、、今回は米・麦の合わせです
合わせは 初めてだなぁと思って
過去の記録見たら 前回もそうでした
人間の記憶なんて ホント当てにならない
塩は ちょっとお高い なずなの塩を選びました
一番左が 蒸しあがった大豆です
トレーの中を消毒し、 手を洗い
まず ビニールの上から あっちち、あちち・・
と大豆を潰していきます
お向かいの方が 間にタオルを挟んで潰してるのを見て
頭いい~~~~!!と 倣います
麹と塩をよく混ぜ合わせ、
そこに 潰した大豆を入れ 均一になるまで
よくこねます
ここから 素手でやってて 手がぐちゃぐちゃ状態で
お写真撮れてません
☆硬さ調節のために 湯冷ましで50℃くらいのお湯を加え
さらによくこねて 味噌玉を作ります
味噌玉をトレーめがけて勢い良く投げて空気を抜きます☆
保存袋を立てて、空気を抜いた味噌玉を 空気を追い出しながら
ぎゅーぎゅーと押し詰めて
出来たのがこちらです
手がぐちゃぐちゃで お写真 撮れなかった部分→☆部分です
同じテーブルでやったSさんが 倍量作っていて
ゆずぽんが作り終えた時点で まだ作業途中で
お写真撮っても良いとおっしゃってくれたので
載せておきます
明日のブログに続きます
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
見れるとは良いですね
手前味噌作り良いですね、手作りの味噌なんて小さい頃田舎で手伝わされた思い出が有ります。
大きな鍋で大豆を似て・・・後の行程は殆ど覚えていません、最後に南瓜位の大きさに丸めて縄で縛り吊して置き、その後数ヶ月後に味噌樽に入れて置いた事位しか覚えていません。
楽しそう♪
我が家でも毎年味噌を作ってます。4㎏ぐらい作ってます。
手作りの味噌は、野菜の味噌汁がとても美味しいですね。
別府マラソンには思い出があります。10年ぐらい前に友人が55歳ぐらいの時に参加するというので、夫婦で旅行がてら応援に行きました。ところが友人は人事管理の要職についていて、上の人から怒られてマラソンどころではありませんでした。その友人は昨年の10月から市の教育長に選ばれて頑張ってます。で、その時は別府に一泊し、地獄温泉巡りを楽しんで、鶴見岳のロープウェイにも乗って、一面の雪国を楽しみました。その後湯布院のムードある古民家のような温泉宿に泊まりました。
中津市に住むブロ友さんとも家族で会いました。名物のとり天をご馳走になりました。
大分県には、楽しい思いでしかありません。😊😊
見れるとは良いですね
若いころ、、、独身の頃ですかね、、、実家近くもコースに入ってたので 宗兄弟の頃ですよ~~~(古い!)
その頃は観に行ったりしてましたが 最近は 実際に観ることがないです
手前味噌作り良いですね、手作りの味噌なんて小さい頃田舎で手伝わされた思い出が有ります。
大きな鍋で大豆を似て・・・後の行程は殆ど覚えていません、最後に南瓜位の大きさに丸めて縄で縛り吊して置き、その後数ヶ月後に味噌樽に入れて置いた事位しか覚えていません。
へぇぇぇ、、、南瓜くらいの大きさに丸めて 縄で縛り吊り、、、・久しぶりに聞く言葉ですね。
手前味噌作り良いですね、手作りの味噌なんて小さい頃田舎で手伝わされた思い出が有ります。
大きな鍋で大豆を似て・・・後の行程は殆ど覚えていません、最後に南瓜位の大きさに丸めて縄で縛り吊して置き、その後数ヶ月後に味噌樽に入れて置いた事位しか覚えていません。
へぇぇぇ、、、南瓜くらいの大きさに丸めて 縄で縛り吊りですか、、、
気になって調べてみたら ありましたありました!
吊るして 麹菌が自然と味噌玉の中に入るまで待つようですね
いろんな作り方があるもんですね
楽しそう♪
みんなで作れば楽しいし、そして出来上がったものは美味しいですね~~~^^
我が家でも毎年味噌を作ってます。4㎏ぐらい作ってます。
手作りの味噌は、野菜の味噌汁がとても美味しいですね。
数年前までは 多い時には 2か所で 10kg近く作ってることがありました
自分でもびっくりです
少しずつ作り方も違うんですが どちらもめちゃくちゃ美味しくて、、
いろんな人に差し上げたりしてましたね~~
>別府マラソンには思い出があります。10年ぐらい前に友人が55歳ぐらいの時に参加するというので、夫婦で旅行がてら応援に行きました。ところが友人は人事管理の要職についていて、上の人から怒られてマラソンどころではありませんでした。その友人は昨年の10月から市の教育長に選ばれて頑張ってます。で、その時は別府に一泊し、地獄温泉巡りを楽しんで、鶴見岳のロープウェイにも乗って、一面の雪国を楽しみました。その後湯布院のムードある古民家のような温泉宿に泊まりました。
中津市に住むブロ友さんとも家族で会いました。名物のとり天をご馳走になりました。
大分県には、楽しい思いでしかありません。😊😊
結局 ご友人の方はマラソンにでられなかったんですね
でも こちらの方に来られて 中津市在住のブロ友さんとも会われたりされたんですね
楽しい思い出ができて良かったですね~~^^