ダンポポの種

備忘録です

2月 失速しませんように

2025年02月03日 23時16分00秒 | 散歩・ウォーキング

今年は、きのう2月2日が節分。きょう2月3日が立春。
でも、春の訪れにはまだ早いみたいで、明日以降は強い寒波が襲来へ(予報)。
気を付けて過ごしましょう。
私もこれまでのところ風邪をひかず、元気に過ごしています。

【1月まとめ】
1月の月間歩数は17万9000歩でした。甘南備山へは7回
自分でもよく頑張ったと思います。甘南備山行きについては、ブログには6回目まで投稿したけれど、7回目のぶんは投稿できていませんでした。

1月28日に「7回目」行きました。
そのときの画像です。

↑てっぺん神社におまいり。


↑三角点広場にも登頂。


↑この日は、ウォーキング・ポールを持参して歩きました。
 1月28日の画像は以上です。

年初めの1月は、頑張って歩きまくる…ものなんよね。
その勢いというか〝ウォーキング熱〟を、2月も持続できるように心掛けたいです。
過去の経験からは、1月に頑張り過ぎて2月は失速してしまう傾向も見える。

2月の失速を出来るだけ抑えるように、散歩の継続に励みたいです。


↑きょうは木津川沿いなどを散歩しました。
 木津川橋梁とビスタカー。なんか中途半端な構図ですが。



ス号でヘッドへ行く

2025年01月30日 22時13分00秒 | それゆけスペース

寒波ということで、うちの地域も寒いです。
京田辺観測、今朝の最低気温は「マイナス3.9℃」だったそう。平年よりも3℃低い(さぶっ)。
これでも京田辺の今季最低更新ではないっていうのが驚きやね。
ちなみに今シーズンここまで、京田辺の最低気温は、今年1月5日に観測されたマイナス4.7℃
風邪をひかないように、気を付けて過ごしましょう。

きょうは、京都ヘッドの会議に出席しました。
ブログには書いていなかったけれど、わし、2週間前の1月15日にもヘッドの行事に出席しているので、京都ヘッドへ行ったのは本日で今年2回目です。きょうは電車で行こうかなぁとも考えたけれど、やっぱりクルマで行きました。
ス号はきょうも快調に走行し、ヘッドまで無事に往復しました


↑ヘッド駐車場にて。
 大型セダンがズラッと停まっていて、その隣りが空いていたので、ス号がお邪魔しました
 勝手に記念撮影しました ス号の「思い出の一枚」になりますわ



↑ヘッドでお茶をよばれました。
 「わおっ かわいい鬼
 もうすぐ節分ですね。
 パクパクと美味しくいただきました。鬼退治完了!?



ひさしぶり扇池

2025年01月26日 22時52分00秒 | 散歩・ウォーキング



午後、甘南備山へ散歩しました。今月6回目


↑きょうは、前回の甘南備山散歩の、逆コース。
 新田辺から大住を経て、田辺カントリーゴルフ場を通り抜けて、山を目指しました。



↑ゴルフ場をスルーして、そのまま紫峰霊苑のそばまで突き抜けてみようと思います。



↑紫峰霊苑のそばまで来ました。
 すでに府境を越えており、ここは大阪府枚方市域です。



↑国道307号沿いに紫峰霊苑があります。



↑紫峰霊苑から、国道307号を京田辺方向へ歩きます。
 コンクリート・アーチをくぐった先で、甘南備山入り口のほうへ進路変更します。



↑307号線から離脱して、甘南備山の入り口へ。
 特に案内標識等はありませんが、矢印のほうへ進むと甘南備山へ行けます。





↑進んで行くと、池のほとりに出ます。扇池です。



↑ひさしぶりにやって来ました、扇池。



↑扇池から、まず雌山へ登りました。三角点広場に到達。



↑雌山から雄山へ移動して、てっぺん神社におまいり。
 きょうも甘南備山の登頂を達成しました。元気に歩けました。感謝です
 このあと、旧登山道から下山しました。
 きょうは紫峰霊苑経由の遠回りルートで歩いたので、トータル1万6000歩でした。
 「よく歩いて、疲れました」



懐かしく思い出す日

2025年01月24日 21時15分00秒 | 日記・雑記
きょうは、年に一度の、業務上「歩く行事」がおこなわれる日です。
同業の、主として若い人たちが参加されて、立派に勤められていることと思います。
寒いなか、お疲れさまです。合掌

私も、青年部会に在籍していた期間中は極力毎年参加するように心がけました。
2018年(平成30年)の参加をもって、私は離脱(卒業)いたしました。
今でも懐かしく思い返します。

歩く行事の、距離は約16km…だったよね。
体力ある若い人だったら、ぶっつけ本番で、当日いきなり歩いても、何とかなる距離かも
でも、ちょっと〝齢〟の方は、いきなり歩いたら、翌日以降に身体の痛み…間違いなし。危険です。

「歩く行事の16km。私の足で完歩すると、歩数はおよそ2万1000歩でした」

ちなみに、ふだん私が、新田辺~甘南備山をササッと往復(散歩)したときは…、
所要2時間、歩数1万1000歩程度です。
歩く行事16kmは、それのほぼ2倍という感じですね。
甘南備山へ1日2往復せよと言われたら気分的に退屈な感じになるだろうけれど、歩く行事では16kmの行程がすべて〝片道区間〟なので、体力が続くなら、きっと成し遂げられます。
日頃から歩き慣れていれば、16km程度の歩行は、全然、どうと言うことの無いレベルだと思います。

しかし、歩く行事って、ただ単に〝歩くだけ〟じゃないんよね。
規則性ある発声をしながら歩かないとあかんのよね。
あれって、意外と息が続かないというか、なかなかシンドイものなんよね。

本当におつかれさまです。重ねて合掌。
(*^人^*)



『鉄ジャ』休刊 のお知らせ出た

2025年01月21日 22時47分00秒 | 本・雑誌
きょうは(←これ、ひさしぶりに書いてみた)
月刊鉄道趣味雑誌の発売日です。


↑左から「鉄ファ」・「追憶の寝台列車」・「鉄ジャ」の3冊。きょう買った
 「鉄ジャ」は書店に頼んで毎月定期購読予約してあります。
 「鉄ファ」は、店頭で見て、その月の号が興味深い内容だったら単発で買います。
 「追憶の寝台列車」は、きょう、店頭で初めて見て衝動買いしました。
 わたしも、また列車に乗って出かけたいなぁ。


そして、今号「鉄ジャ」に大事なお知らせが…


『鉄ジャ』今号、表紙を開いてすぐのところに、お知らせが出ています。
「本誌を取り巻く諸般の事情に鑑み、令和7年6月号(4月21日発売予定)を最終号として、以降の編集・発行をとりやめ、休刊とさせていただく-」と書かれています。残念

こういう発表が出たから、言う、…っていうのはよくないかも(?)だけど、定期購読してきた身として、最近の鉄ジャは「あまり面白くないなぁ」という気がしていました。<鉄道の将来を考える専門情報誌>と掲げられているのだけれど、私なんかはあくまでも単なる鉄道趣味者に過ぎず、たとえ大切な内容が書かれた記事であっても、難しかったら読む気が失せるっていう、つれない読者ではありました
趣味的にもピックアップできそうな楽しい話題が最近の鉄道界には少なかった…、という事情もあったかもしれません。それこそ残念ですね。

それと、やはり、何といっても、古くから鉄ジャの代名詞だった「列車追跡シリーズ」企画が、近年は消えてしまったのが非常に大きい。
「列車追跡シリーズ」とは、毎号、JR列車に限らず私鉄列車も含めて、あるひとつの列車を対象に定めて、記者(ライター)とカメラマンがその列車の始発駅から終着駅まで実際に乗車取材するというもの。当然、鉄道会社にも取材協力を求め、許可を得たうえで行われる取材でした。カメラマンは車内の乗客にもレンズを向け、当然承諾を得た上で…でしょうけれど、そうした車内の乗客の様子を撮った写真も誌面にバンバン掲載されていました。
雑誌を手にした読者としては、ライターの文章と、乗客の笑顔をとらえた臨場感ある写真とを読み進めるうちに、なんだか自分もその列車に乗って旅しているような気分になれたものです。私なんかも、そういう記事がとても面白かったです。そして、そうした情景を示したうえで「鉄道輸送の今とこれから」を考察するという、鉄ジャ誌のジャーナリズムたる存在感が発揮されていました。
私はそんなふうに思いながら、当時の鉄ジャを読んでいました。

その後、プライバシー、個人情報が叫ばれるようになってきて…、そういう乗車取材という手法が困難になったのですね。ライターの文章描写も含めて乗客の写真など撮っても誌面への掲載は難しい。そもそも乗客の写真を撮れなくなった時代。
時代とともに、列車追跡シリーズ記事は掲載されなくなりましたね。消えた
あくまでも私にとってですが、鉄ジャの面白さが薄れたと感じたのもその頃からです。

デジタルカメラ、携帯電話・スマホが普及し、素人でも手軽に画像を撮ってインターネットで情報発信できるようになったのも大きい。毎月1回の雑誌発売日を待たなくても、ネットに個人から投稿される情報のほうがはるかに早いという時代になってしまいました。

   ◇          ◇          ◇

鉄ジャは、今年4月に発売される号をもって休刊-、ということですね。
わしは、このまま最後まで定期購読を続けようと思います。
そのあとは、どうしようかな。
「鉄ファ」に移行するしかないか…



パ号車検を済ませました

2025年01月19日 18時47分00秒 | クルマ

先日、「パ号」の車検を済ませました。
パ号は2018(平30)年1月に新車で納車してから、今月で7周年を迎えました。
これが3回目の車検です。
いつものトヨタのお店で、やってもらいました。
バッテリー交換、消耗品取り替えなどの整備を受けました。


↑車検がおわったパ号。
 これでまた2年間、このクルマも使えます。

ぶっちゃけ、ス号(軽自動車)が1台あれば日常生活は事足りる気がするけれど、経緯もあるし、パ号も故障なく使えるうちは大事に乗っていこうと思います。
まだまだ元気に走ってくれそうです



倒木にご用心!?

2025年01月18日 21時59分00秒 | 散歩・ウォーキング

きょう午後、甘南備山へ散歩しました。今月5回目


↑いつものコースを通って山へ向かいました。溜池橋から山を見る。



↑表玄関の登山口をスルーして、雌山登山口(A-16)まで来た。
 この橋を渡って左へ進むとA-16登山口。
 きょうは、ここからさらに真っ直ぐ進んで、奥の登山口のほうへ向かった。



↑A-16からヒノキの小径へ向かわずに、奥の登山口(j点)のほうへ進みました。
 その先、q点を経て「銀の鉄塔」へ。



↑ブログ内呼称「奥の登山口」こと、j点。
 橋を渡って左へ進めば、雌山の登山道に合流できます。
 きょうは、橋を渡らずに、さらにまっすぐ進みました。



↑j点までは、草刈りが行われた形跡があったので歩きやすかったです。
 j点から先は、放置区間(?)というか、雑然とした雰囲気の山道です。
 でも、一応、人が通行している形跡はあります。〝道〟は明瞭! 迷いません。



↑q点を経て、銀の鉄塔まで来ました。
 鉄塔の真下をくぐり抜けながら、急坂を登っていきます。
 地面の土がたいへんもろくて、すべりやすいです。



↑銀の鉄塔から撮影。
 向こうにみえるのが、赤い鉄塔です。

↑この写真を撮った後、銀の鉄塔から歩き始めるとすぐ、倒木が山道を塞いでいる箇所がありました。
倒木を〝またいで通る〟には高さがありすぎたので、しゃがんで倒木の下をくぐることにしました。
私は、リュックを背負ったまま、昔で言う「ウサギとび」の姿勢になって、その体勢で左右の足を交互に動かして前進し、倒木をくぐり抜けました。だが、くぐり抜けた瞬間!〝シュピーーーン
「アカン 足、攣った(つった)
太ももの内側。左右とも
たまらず、リュックを放り出して地面に座り込み、足をのばして空を見上げました。
「痛たたたっ
しばらく動けなかった

ちょっと落ち着いたので、立ち上がりました。
痛みが無くなったわけじゃないけれど、どうにか歩けそうなので、散歩を再開しました。
慎重に行こう。

「しゃがんで歩く」場面なんて、日常生活でありませんのでな。
いつもと違う姿勢をとると、〝つる〟んよね。
「齢よね
「はい分かりました」
普段、筋トレしていないし、散歩ウォークのとき準備体操もしていません。

倒木をくぐるときは、赤ちゃんみたいにハイハイの体勢で通過せなあかんね。



↑銀の鉄塔から、n点→l(エル)点→e→d→c→b→a赤い鉄塔へ。
 赤い鉄塔から、A-15を経て三角点広場(雌山)へ登りました。



↑赤い鉄塔。
 ここまで歩いてみて、足が痛むようなら下山しようと思いましたが…、大丈夫みたい。



↑三角点広場に登頂しました。
 丸太ベンチに腰掛けて、すこし休憩しました。



↑足は大丈夫そうなので、雄山へ移動して、てっぺん神社にもおまいりしました。



↑鳥居前広場。



↑下山途中。芝生広場。



↑無事に下山して、ふもとの道を新田辺へ向かう。
 帰ってこられてヨカッタ
 「家へ帰って、風呂入って、マッサージしよう」



健診に行ってきました

2025年01月16日 22時13分00秒 | 日記・雑記
きょうは、町の健康診断に行ってきました。(国民健康保険)
「年明けの、こんな時期に?」
と思われるかもしれませんが、これ、今年度まだ健診を受けていない住民向けの〝追加措置〟的な健診なのです。昨年末に町の健康推進課から手紙が届いて、『あなたは今年度の(町の)健康診断を受けていないから、(追加実施の健診を)ぜひ受けなさい』というようなコトでした。
健診期間は、きのう・きょう・あすの三日間。事前予約制で、私は本日午前中でした。

きょう、健診会場には、私が思っていた以上にたくさんの人が来ていました。
「(自分みたいに)定例の健診を受けていなくて、この追加健診に駆け込んだ人、案外多いな

特定健診と、大腸がん検診と、胃がん検診・肺がん検診、…受けました。
ひさしぶりにバリウム飲みました


↑きょう、健診会場でいただいたポケットティッシュ。
 妊婦の図柄?と思ったけど、違うな。これはメタボなやつ
 私も今一度、生活習慣の改善に努めます。



久びさ、奥甘を回ってみた

2025年01月14日 22時38分00秒 | 散歩・ウォーキング


午後、甘南備山へ散歩しました。今月4回目。


↑きょうは寒さがすこし緩みました。歩きやすかったです。



↑登山口から、管理道路~キンモクセイの小径~再び管理道路。
 無事に登頂し、てっぺん神社におまいりしました。



↑雄山から雌山へ移動して、三角点広場。
 三連休明けの平日ですが、きょうは山の中で8人か9人ほどと、すれ違いました。
 のぼって下るまで山中で誰とも会わない時も少なくないですからね。
 なんか知らんけど、きょうは普段よりも多くの人が入山していたのですね。



↑雌山の登山道から下りました。
 赤い鉄塔のところから、久しぶりに奥甘南備(奥甘。ブログ内呼称)のほうへ進んでみた。



↑奥甘の山道を歩くのは、かなり久しぶりのこと。
 昨年はいっぺんも来ていないのではないか。一昨年以来かもね。
 雄山から雌山を経て、ここまで歩いてきた。だいぶん山奥へ分け入ってきた感覚になるけれど、
 突然、木々の間から紫峰霊苑の駐車場が見えてきます。
 「山奥どころか、開けた場所やん」と、ちょっと興ざめしてしまう感じもある



↑山道を下り終えて、ここからは田辺カントリー(ゴルフ場)の中を通り抜けます。



↑ゴルフ場を見ながら進みます。
 このあと大住を経て、木津川土手(自転車道)を歩いて新田辺へ戻りました。



↑大住橋のエノキ。



↑田辺橋付近から見た、夕日と甘南備山。きれいでした

今月はこつこつ歩いています。
でも、体重が増えていってるねん。なんでや?




ス号と雪(一昨日)

2025年01月11日 23時54分00秒 | それゆけスペース

毎日寒いですなあ
私は元気に過ごしています。
風邪予防のため「うがい」を頑張っています。

・本業(通常業務)も、
・業務外業務(某委員会<M>)も、
・業務外業務外活動(外活<カラオケ部>)も、
すべて、今週に仕事始め・活動始めとなりました。


ス号 ちょっとだけ雪〔1月9日〕

↑おとといの朝です。一時的な降雪だったけれど、家の屋根とか、白くなりました。
 まもなく雪は止み、そのあとは青空になりました。屋根の雪もすぐ消えました。
 雪がとける前に写しておこうと思い、寒いなか駐車場へ出向いて撮った一枚



調子にのって3回目

2025年01月08日 23時53分00秒 | 散歩・ウォーキング

うちの地域も寒い毎日です。
明日以降は、さらに強い寒波がやってくるそう。


午後、甘南備山へ散歩しました。今月3回目


↑溜池橋から山を見る。
 上空を覆う雲の真ん中、まるい光は、きっと太陽。
 きょうは北風だったと思うけれど、空気が冷たかったです。
 時折、ちらちらと雪が舞いました。



↑雄山登頂。てっぺん神社におまいりしました。
 「きのうも来たけれど。二日連続だ

きょうは、登山口から管理道路で「A-03」(防火水槽)まで登り、ナナカマドの小径へ。
「A-09」→「A-08」、薬師の小径から「A-07」を経て鳥居前広場へ登りました。



↑雄山から移動して、雌山にも登頂しました。
 三角点広場での画像です。いつもと違うアングルで撮ってみました。



↑雨乞いの小径(吉やんの滝<よしやんのたき>経由)を通って下山しました。
 山肌を削って流れ下る「竜王ケ谷川」という川に沿って、雨乞いの小径は続きます。

きょうも、新田辺から往復してちょうど2時間でした。
元気に歩けています。
(*^-^*)



元気に、山へ2回目!

2025年01月07日 21時25分00秒 | 散歩・ウォーキング

午後、甘南備山へ散歩しました。今月2回目。


↑登山口から管理道路をのぼりました。
 まず、てっぺん神社におまいりしました。



↑神社境内、鳥居のそばにある、石製造形物です。石を削って作ったモノかな?
 これは「手水鉢(ちょうずばち)」かな?…と思われます。
 でも、水を扱うシステム(給水&排水)は付属していないので、単なる飾り(見立て)かも。
 ちなみにコレ、夏になると周囲に草が伸び放題になって、草の茂みに隠れてしまう運命です。
 「冬場の今だから、こうして全容を見ることができます」



↑雄山から雌山へ移動して、三角点広場に到達。
 このあと、雌山の登山道から下山しました。
 きょうも元気に歩けました。感謝です。
 新田辺スタートから山往復して新田辺帰着まで、ジャスト2時間でした。



今年1回目の山

2025年01月04日 22時27分00秒 | 散歩・ウォーキング
※まず、きのうのことを書き留めておきます。

きのう(1月3日)、Yクラブ新年集会でした。
京都市伏見区にて開催。京都組4名参加でした。
今年もよろしく~。


↑近鉄伏見駅。母校(高校)の最寄り駅の一つ。私もこの駅を利用して通学していました。


↑もう、伏見駅にも駅員さん おらへんのやね。



↑駅前の歩道橋から。
 きのうは、駅近くのデイリーカナートイズミヤが集合場所でした。Yクラブ発祥の地です。



↑伏見駅からイズミヤへ行く途中にある公園に置かれた京都市電。24号線沿い。
 私が高校生現役の当時からこの市電車両はココに置かれていました。
 「高校現役の頃って…、今から何年前のことなん?」
 「そんなもん、三年前よ」
 「嘘つけ
 この市電も、その後幾度か塗装(塗り直し)してあると思います。

あしあと
きのうは、午前11時にイズミヤ集合後、みんなで母校の正門前まで行ってみました。

そのあと京阪墨染駅そばの中華屋さんで昼ごはんしました
昼ごはんの後、またみんなで歩いて移動。新年会は、ほぼウォーキング大会!?
墨染→伏見インクライン→丹波橋駅前→附桃中→伏見桃山城→桃山御陵へ。





明治天皇陵が普段よりも少しだけ内部まで立ち入れるように開放されていました(正月三が日限定だそう)。
天皇陵については、「参拝しました」という表現でいいのかな?
拝礼しました? おまいりしました?(

明治天皇陵の大階段を下り、御香宮神社へ歩きました。初詣ができればいいかな?と思ったけれど、御香宮もすごい人出でした。本殿から伸びる初詣客の行列を見て、私たちは参拝を即断念。桃山御陵前駅そばの喫茶店に入って休憩しました もう夕方です。
大手筋で晩ごはんを食べても良かったのですが、舞台転換(?)を図り、私たちは伏見桃山駅から京阪電車に乗って樟葉へ行きました。くずはモールの「さんぜんひろば」に立ち寄りました。

保存展示の旧3000系車内。以前は自由に座れたけれど…。
現在は座席使用(着席)不可みたいですね。(保存展示だものな)

補助いすも、以前は自由に引き出せたけれど。今は封鎖ですね。

5扉電車5000系はカットモデル展示です。車内立入り不可。
さんぜんひろばを見学後、樟葉駅近くの居酒屋さんで晩ごはんしました 美味しかったです。
晩ごはん後、樟葉から京阪特急で七条へ行き、そこから歩いて京都駅前へ。
カラオケ店で1時間すごして、京都駅で解散したのは22時過ぎだったかな。
行き当たりばったりの、ぐだぐだ感スケジュール。Yクラブやなぁ。
みなさまお疲れさまでした。わし、きのう1日で2万2000歩だったぞ
〔終わり〕

   ◇          ◇          ◇

ここから、きょうの話題です。

きょうは甘南備山へ散歩
きのうは、のみすぎ・食べ過ぎでした。
きょうは反省の日。
甘南備山へ歩いてきました。今月1回目


↑登山口。今月というより「今年」初の、甘南備山です。





↑きょうはまず雌山に登りました。三角点広場に到達。



↑雌山から引き返して、大津越から階段をのぼって雄山へ向かう。



↑神社に着きました。鳥居前。



↑雄山てっぺん。かんなび神社におまいりしました。
 「今年もよろしくお願いします」

「お正月だから、きょうはお賽銭してきた
「いちいち言わんでええから ほな、普段はどうしてるん?」
「普段はお賽銭してへん
「しなさいよ



↑鳥居前広場から新田辺を眺める(ズーム)。



↑展望台広場へ移動して、展望台から眺める。京都市のほうを遠望。



↑ズーム。ニデック京都タワー。



↑昨日はそのすぐそばまで行って眺めた伏見桃山城。
 かなりズームが必要ですが、甘南備山からも、桃山城見えるのです。



↑初春の防火水槽。



↑一休寺の門前を通って新田辺へ戻りました。



わが家もgoo復旧しました

2025年01月03日 23時53分00秒 | 日記・雑記
goo接続障害、復旧
きのうの朝から、インターネットgooが接続障害のため全然つながらない状態でした。
なので昨日はブログ投稿できませんでした
今朝になっても、わが家のパソコン・スマホからは依然としてgooには繋がりませんでした。
(ダンポポの種も、もはやこれまでか
わが家のWi-Fiを使うと、パソコンもスマホもgooにだけ繋がらない状態でした。困った

わし、きょう昼間はYクラブ新年会に参加のため外出しておりました。
今夜帰宅してパソコンを使ってみたら、いつも通りWi-Fiを通じてgooに接続できるようになっていました。サクサクつながります 元通りに復旧 感激
関係者みなさま、復旧作業お疲れさまでした。ありがとう~


↑きのう撮影。
 昨日のブログに載せようと思って写した画像です。(1月2日恒例



令和7年よろしく~

2025年01月01日 16時24分00秒 | 日記・雑記
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします
令和7年お正月
ダンポポ


わが家の干支飾り(へび)の画像で巳年をお祝いします
例年、元日のブログには、年末にスミセイからもらう「干支タオル」の画像を貼っておりましたが、昨年末にもらったやつは〝無地の白いタオル〟でした
「保険会社も経費節減とかいろいろあるんだろう
「おまえの顧客ランクの問題では?」
「わおっ もっといっぱい保険に入ったら上等なタオルを貰えるんか
でも実用面では、無地の白タオルのほうが使い勝手が良いと思います。おおきにー


元日の青空〔京都南部〕

きょう昼前に、自宅前で空を見上げて写した一枚です。
ところどころ雲も浮かんでいたけれど、真っ青な領域もぷわぁーっと広がっていました。
新しい年のスタートを飾る、きりっ!とした青空です。
画面の一番下段の、真ん中あたり、小さな白い点が見えますか? これは飛行機です。
きっと、飛行機の窓からも下界の様子がきれいに見えていたことでしょう。
令和7年が良い年になりますように。