
おととい1月10日(金)、天王山へ行ってきました。
そのときの画像を貼っておきます。
◎八幡から天王山へ

↑1月10日(金)、11時30分、石清水八幡宮駅前(京阪八幡)から歩き始め~。
今回は八幡から天王山までを歩いて往復しました。
出発前に、駅前のアンスリーでおにぎり弁当ひとつ買っておきました。
→天王山のてっぺんで食べようと思います。

↑石清水八幡宮駅近くにある市営駐車場。
この日、私はマイカーで八幡まで来て、ここに駐車して、歩き始めました。
見えるかな、☆マークが付いてるのがek号です。


向こうに山が見えます。一番手前に見えている山が天王山です。八幡からでも近いです。
桂川(淀川合流付近)をはさんで、八幡市と大山崎町は隣り同士の市町です。

↑御幸橋を渡って、まずは嵐山へ続くサイクリングロードを少し歩きます。
歩き始めの段階から、天王山は常に〝そこ〟に見えています。
手前に見える白っぽい大きな建物は、物流センター。ほんまに大きな建物です。
なんだか天王山が小さく見えてくる気がする。

↑国道478号線の天王山大橋で桂川を渡って、八幡市から大山崎町へ入ります。
ここで、思いがけぬ展開だったけれど、雨が降ってきました


小さな雨粒がポツポツと吹きつけてくる感じでした。ひどい雨ではありません。
空を見上げると青空も垣間見えていたので、まあ、大丈夫かな。

↑12時27分、阪急電車 大山崎駅の高架下を通り過ぎます。

↑12時31分、JR山崎駅に着きました。
駅のそばに〝デイリーヤマザキ〟があるんやね


石清水八幡宮駅からここまで、ちょうど1時間で着きました。
雨は止みました



↑山崎駅の京都方の踏切を渡って、天王山への上り坂に挑みます。
目指す天王山山頂は標高270m、JR山崎駅前付近の標高は約17m。
今から標高差250mほどを登っていきます。

↑天王山登り口。
さっきの踏切を渡ると、いきなり始まる急勾配。

↑急勾配の舗装路を少し歩いてから、山道へ入りました。
私は、この階段のところから山のなかへ進みました。

↑このあたりで、すでに標高85mぐらいだと思う。
山頂まで1.1kmとあります。ここからが本格的な山道です。




↑けっこう急な坂道です。ぐいぐい登ります。
足元には岩がゴツゴツしているので、気をつけて歩かなくてはいけません。
登山道(コース)自体はしっかり形成されているので、道に迷う心配はなさそう。

↑登山道に沿って、モノラックのレールが敷かれていました。
生い茂った木々に 線路が覆われてしまっている箇所もありました。
モノラック、今も使用されているのかな?

↑こういう階段の区間が多かったです。
丸太の仕切り(土留め)が組まれているのですが、地面(土)がえぐれている箇所もありました。
せっかくの丸太がステップではなくハードルみたいになってしまってる(!?)
勾配も急なので、真剣に、体力を要しました。


↑足元は〝岩肌〟という感じです。

↑白い大きな鳥居のところに着きました。

↑鳥居のそばに、山崎合戦之地の碑。
この付近で天王山の戦いがあったのですね。


↑「旗立松」という松だそうです。植え替えられたものだとか。
立て札に由来が記されていますので、現地を訪ねてご覧ください。



↑旗立松のそばにある展望台から撮影。
標高185m~190mぐらいだと思います。(まだ山頂ではありません)
この真下(山のなか)を、名神高速道路の天王山トンネルが通っています。

↑旗立松展望台からの風景。
八幡・K田辺方向を見る。
眼下に見えているのが、木津川と男山です。
遠くには、甘南備山もよ~く見えています


↑限界ズーーム

アルプラザK田辺!
天王山から見えるんです。(ズーム必須。旗立松展望台から見ることができる)

↑合戦の図。
山道の途中、ところどころに、こういう絵(図)が設置されています。

↑明智光秀。(


↑羽柴秀吉。(






↑十七烈士のお墓そばを通って、先へ進みます。
この山にはいろんな歴史が詰まっているのですね。

↑酒解神社(さかとけじんじゃ)。


↑頂上まで0.1km。あとすこし。
ラストにはとどめの急登がありました。
◎山頂に到着

↑山頂に着きました。開けて、広場みたいになってるんやね。
私がたどり着いたとき、ちょうど、園児たちが先生に連れられて列を整え、下山を始めるところでした。
スゴイな。園児の足で、ここまで登山して さらに下山。結構ハードだと思います。

↑昔は山頂にお城があったのですね。

↑13時15分、山頂に立つ

石清水八幡宮駅前から約1時間45分、9500歩でした。
標高270.4mとあります。甘南備山よりは高いです。若草山よりは低いです。

↑「天下分け目の…」と、必ずそう呼ばれる山ですね。
標高の高いor低いだけでは語れないです。
その立地環境こそ、幾多の歴史の舞台となった天王山の存在感やね。

↑山頂からの展望は、あんまり無いです


↑ズームしてみた。
これは…高槻のほうを望んでいるかな。方向がよう分かりません。
山頂そばの広場の片隅の木陰で ささっ!とシャツを着替えて、
丸太のベンチに腰掛けて、おにぎり弁当食べました。
うまかった。

この日は平日だったので、そんなに大勢の人が登山に来ておられるわけではなかったです。
ほかの登山ハイキングの方と時折出会いましたが、山頂で過ごしたひとときは人の気配がなくて、静かでした。
それと、私は予備校生の時代にここへ登ってきているはずなんだけど…、全然記憶がよみがえりません

予備校の行事として「天王山ハイキング」があったのです。予備校の遠足やね。
一日、気分転換に、先生も一緒にみんなで天王山へのぼりました。
ふもとの駅に集合・解散だったから、たぶん、同じ山道を歩いたのだと思うけど。
その時に見た風景を、全然思い出せない

◎下山する

↑13時45分に下山開始。
登ってきた山道を逆戻りするのではなく、「小倉神社」のほうへ下山しました。




↑14時20分、小倉神社そばの登山口へ着きました。無事下山しました。

↑小倉神社です。
石清水八幡宮駅前スタートから ここまで、1万4000歩。よう歩いた。

↑小倉神社からは、ふつうの舗装路を歩きました。八幡方面へ戻ります。
住宅地を見ながら、てくてく、黙々、歩きました。
前方に虹が見えたので一枚撮影。天気が回復して良かったです。

↑阪急電車と遭遇。
1300系の特急大阪梅田ゆき。

↑大山崎中学校前の交差点。

↑ふたたび天王山大橋を渡ります。

↑天王山大橋と、天王山。

↑15時15分、さくらであい館(展望塔)のそばまで来ました。
無事に八幡へ戻ってきました。
八幡から天王山まで、行って帰って、所要約4時間でした。休憩含む。
歩数トータルは2万700歩でした。ぎりぎり2万歩を超えた。
天王山へも、また登りに行こうと思います。